ここ数年、インターネットや携帯電話・モバイルPCなど、情報通信の種類や規模が拡大したことで、さまざまなコンテンツを自由かつ気軽に閲覧できるようになりました。
誰でも簡単に、絵画や音楽などの閲覧・複製などができ、利便さが向上したのとは反対に、問題視されるようになってきたのが、「著作権」の問題です。
著作権とは、芸術(音楽、絵画、建築、図形、映画、写真)やコンピュータプログラム、言語などの形式を用いて、個人が、思想や感情を創作的に表現したもの(創作物)について、それら創作物の利用を支配・制限することができる権利を、本人に認めるものです。
著作者に与えられる財産権のひとつで、著作物を、排他的に利用する権利が認められており、良く話題になる「知的財産権」は、財産権の一部とされています。
特許権や商標権と併せて、知的財産権(無体財産権)と呼ばれるものです。
少し難しく感じますが、ようは、自分が独自に考え、アイデアを出して作り上げたものを、他人が勝手に使用してはいけないということです。
本人に無断で使用した場合、刑罰の対象となります。
何を著作物とするのか?については、現在でも多分野に渡って議論されており、著作権に関する話題を、耳にしたことがある人は多いでしょう。
ですが、著作権に関する法律を、正しく理解している人は、多いとは言えません。
- 著作権とは
- 何が著作物なのか?
- 著作者には、どういう権利が与えられるのか?
- 著作権の有効期限はいつまでか?
著作権と法律
著作権を保護するための法律は、実に様々です。
国内法は、国際法に準拠する形で制定されているものが多く、国際法として、以下があげられます。
- 文学的および美術的著作物の保護に関するベルヌ条約
- 万国著作権条約
- 著作権に関する世界知的所有権機関条約
- 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定
これらの条約は、著作権保護についての、最低要件を定めています。
また、この条約の加盟国は、条約上の最低要件を満たす形で、国内の著作権保護法令を定めることとなっています。
近年、日本でも、著作権訴訟が増加してきましたが、欧米などでは、より頻繁に起きています。ですが、基準となる法律は、(加盟国であれば)同じものです。
このサイトでは、海外と日本での、著作権の取扱いの違いについても、説明していきたいと思います。