エノク書とカドー
ニニギの子[20]である海幸彦・山幸彦は山幸彦が海幸彦の釣り針をなくしたことでけんかになった[6]。山幸彦は海神の宮殿に赴き、釣り針をみつけ、釣り針を返した。山幸彦は海神の娘と結婚しウガヤフキアエズという子をなした。ウガヤフキアエズの子がカムヤマトイワレヒコ(またはカンヤマトイワレヒコ。後の神武天皇)である[6][21]。カムヤマトイワレヒコは兄たちと謀ってヤマトを支配しようともくろむ。ヤマトの先住者たちは果敢に抵抗し、カムヤマトイワレヒコも苦戦するが、結局、天孫のカムヤマトイワレヒコの敵ではなかった。カムヤマトイワレヒコは畝傍橿原宮の山麓で即位する。これが初代天皇である神武天皇である[22][23]。神武天皇の死後、神武天皇が日向にいたときの子であるタギシミミが反乱を起こす。カムヌナカワミミがそれを破り、皇位を継ぐ[24]。
イーアペトスの子アトラースは、天空を背に支え続けるという苦役に耐えている。兄弟のプロメーテウスは戦争には加わらなかったが、ゼウスを欺した罪でカウカソスの山頂で生きたまま鷲に毎日肝臓を食われるという罰を受けていたが、ヘーラクレースが鷲を殺したので彼は解放された。ヒュペリーオーンとテイアーの子エーオース、セレーネー、ヘーリオスは、オリュンポスの神々のなかでも良く知られた存在である。エーオースは星神アストライオスとのあいだに、西風ゼピュロス、南風ノトス、北風ボレアースなどの風の神と多数の星の神を生んだ。またアテーナーの傍らにあるニーケー(勝利)もティーターンの娘であるが、ゼウスに味方した。原初の神でもあったポントスとその息子の海の老人ネーレウスは、ポセイドーンに役職を奪われた感であるが、彼らの末裔は、数知れぬネーレイデス(海の娘たち)となり、ニュンペーとして、あるいは女神として活躍する。アンピトリーテーやアキレウスの母テティスはむしろ女神である。ポントスの一族である虹の女神イーリスは神々の使者として活躍している。また広義のティーターン一族に属するアトラースは、オーケアノスの娘プレーイオネーとのあいだにプレイアデスの七柱の女神をもうけた。彼女たちは、星鏤める天にあって星座として耀いている。ティーターノマキアーの勝利の後、ゼウス、ハーデース、ポセイドーンの兄弟は籤を引いてそれぞれの支配領域を決めたが、地上世界は共同で管掌することとした。地上はガイアの世界であり、ガイアそのものとも言えた。地上には陸地と海洋があり、河川、湖沼、また緑豊かな樹木の繁る森林や、草花の咲き薫る野原、清らかな泉などがあった。
"エリン島(アイルランド)に訪れたいくつかの種族の物語である。物語の中心となるのは女神ダヌ(Danu)を母神とするトゥアハ・デ・ダナーン(Tuatha De Danann)ことダーナ神族。日本で一般にケルト神話と呼ばれるのはこの物語である。"また、多くの神話が、このダヌの子達とフォモール族の女神ダヌムの子達の戦いを描いている。モリガンは古代ケルト-アイルランドの三位一体の戦いの女神である。彼女の集合体はモリガンとして知られている。しかし、彼女の神性も以下の3柱と関係する。マッハ(Macha)とネヴァン(Nemhain)、バドゥブ(Badb)[1]。
江戸時代までは官選の正史として記述された『日本書紀』の方が重要視され、『古事記』はあまり重視されていなかった。江戸中期以降、本居宣長の『古事記伝』など国学の発展によって、『日本書紀』よりも古く、かつ漢文だけでなく日本の言葉も混ぜて書かれた『古事記』の方が重視されるようになり、現在に至っている。日本神話の中には他の神話との関連性を指摘されているものが多く存在する。カナ表記は統一されていないが、カタカナを用いる場合、萱野茂は「ユカラ」とした方がより忠実としている。またローマ字表記は知里真志保の表記法による。