参考文献とアッカド (アトラハシス叙事詩)

"しかし古代社会にあっては、世界と人間の起源が神話によって説明されており、人間の存在意味や社会の安定は、このような起源神話への依拠、起源神話の作用として実現しているともした。起源神話は、この20世紀にあっても、なお世俗的な歴史的社会と異なる次元で並列して存在しており、このようにして神話は人の実存的な存在に根拠を与える。西欧はキリスト教の神話で覆われているが、異教的要素がなおそこには存在し、ギリシアの古代の神話は非歴史的にキリスト教の進歩主義・歴史主義を乗り越える契機として存在してある[116] [117]。"紀元3世紀ないし4世紀には未だ、ヘレニズム時代とローマ帝政期に造られ、伝存していた莫大な量の書籍があったとされる[118]。例えば、古典三大悲劇詩人の作品は、現在伝存しているものは、名が伝わっているもののなかの十分の一しかないが、この当時には未だほぼ全巻が揃っていたと考えられる[119]。これらの莫大な書籍・写本は、ヘレニズム時代が過ぎ去り、帝政ローマが終焉を迎えた後では、激減してほとんどの書籍が散逸・湮滅したとされる。"それは東西に分裂したローマ帝国の西の帝国の領域で著しかった。西ローマは間もなく滅亡し、ゲルマンの国であるフランク王国が成立するが、一旦失われた書籍は再び回復しなかった。他方、東の帝国すなわちビザンティン帝国の領域では、多数の書籍とその写本がなお豊富に残っており、これを利用して、12世紀のヨハンネス・ツェツェースなどの文献学者は、なおギリシア神話に関する膨大な注釈本などを記していた[120] [121]。"

"広義のティーターンの子孫も、オリュンポスの神々に数えられる。ゼウスたちに反抗したティーターンたちは、ティーターノマキアーでの敗北の後、タルタロスに落とされたが、後にゼウスは彼らを赦したという話があり、ピンダロスは『ピューティア第四祝勝歌』のなかで、ティーターンの解放に言及している[52] [53]。戦いに敗れたティーターンはその後、神話に姿を現さないが、その子供たちや、ウーラノスの子孫たちは、オリュンポスの秩序のなかで一定の役割を帯びて活動している。"イーアペトスの子アトラースは、天空を背に支え続けるという苦役に耐えている。兄弟のプロメーテウスは戦争には加わらなかったが、ゼウスを欺した罪でカウカソスの山頂で生きたまま鷲に毎日肝臓を食われるという罰を受けていたが、ヘーラクレースが鷲を殺したので彼は解放された。ヒュペリーオーンとテイアーの子エーオース、セレーネー、ヘーリオスは、オリュンポスの神々のなかでも良く知られた存在である。エーオースは星神アストライオスとのあいだに、西風ゼピュロス、南風ノトス、北風ボレアースなどの風の神と多数の星の神を生んだ。またアテーナーの傍らにあるニーケー(勝利)もティーターンの娘であるが、ゼウスに味方した。原初の神でもあったポントスとその息子の海の老人ネーレウスは、ポセイドーンに役職を奪われた感であるが、彼らの末裔は、数知れぬネーレイデス(海の娘たち)となり、ニュンペーとして、あるいは女神として活躍する。アンピトリーテーやアキレウスの母テティスはむしろ女神である。ポントスの一族である虹の女神イーリスは神々の使者として活躍している。また広義のティーターン一族に属するアトラースは、オーケアノスの娘プレーイオネーとのあいだにプレイアデスの七柱の女神をもうけた。彼女たちは、星鏤める天にあって星座として耀いている。

"シュメール王名表 WB-444 はジウスドラの支配の後に洪水を設定しているが、彼が、他の洪水伝説と多くの共通点を持つジウスドラ叙事詩における洪水の主人公である。 考古学者のマックス・マローワン[8] によれば、創世記の洪水は「紀元前2900年頃、初期王朝の始まりに実際に起こった事象に基づいている」という。""約3600年の公転周期で太陽を周回しているとされる惑星二ビル(惑星X)が地球に接近する度に地球に大災害をもたらしたとする説。 紀元前1500年前後を機に時を同じくして4大文明が衰退している点(洪水襲来が原因と推測される地域もある)、その4000年ほど過去の紀元前5600年ごろに発生したとされる黒海洪水説も、どちらも惑星ニビルの接近が原因であるとする。 ただ、惑星そのものが発見されていない状態で、神話の域を脱していない。"神話は主にキリスト教化以前に存在した現地の宗教、そして北欧神話の文書としての典拠が大多数集められていた地、アイスランドに定住していた人々を含む、スカンディナヴィア人の伝説と信仰で構成されている。北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため北欧神話は、年代の古い一般的なゲルマン・ペイガニズムが最良に保存された訳書であり、ゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。このゲルマン・ペイガニズムは、アングロ・サクソン神話と極めて密接に関連した内容を含んでいる。ゲルマン神話は、初期のインド・ヨーロッパ神話から発展したものである。

"ソークラテースの弟子であり偉大なソピステースたちの論法を知悉していた紀元前4世紀のプラトーンは、古代ギリシアの民主主義の破綻と欠陥を認めず、彼が理想とする国家についての構想を語る。プラトーン以前には、ホメーロスの叙事詩が青少年の教科書でもあり、戦士としての心構え、共同体の一員たる倫理などは彼の二大作品を通じて学ばれていた。しかし、プラトーンは『国家』において、異様な「理想社会」のモデルを提唱した。プラトーンはまずホメーロスと英雄叙事詩を批判し、これをポリスより追放すべきものとした[100] [101]。また、彼の理想の国家にあっては、「悲劇」は有害であるとしてこれも否定した[102]。"しかし、このような特異な思想を語ったプラトーンはまた謎の人とも言えた。神話(ミュートス)を青少年の教育に不適切であるとする一方で、彼自身は自分の著作に、ふんだんに寓意を用い、真実を語るために「神話」を援用した[103]。ポリスの知識人階級のあいだでは、古来のギリシア神話の神々や英雄は、崇拝の対象ではなく、修辞的な装飾とも化した。こうしてアレクサンドロスがアケメネス朝を滅ぼし、みずからが神であると宣言したとき、「神々への崇拝」はポリス共同体から消え去った、あるいはもはやポリスはこのような宗教的情熱を支えるにはあまりにも変質してしまったのだと言える。神話(ミュートス)が備えていたリアリティは消失し、神話と現実の分離が起こった[104]。人々の敬神の伝統はそれでもパウサーニアースが紀元後になって証言しているようにアテーナイにおいても、またギリシアの地方や田舎にあってなお続くが、叙事詩や悲劇がうちに込めていた神秘、ギリシア神話の真実性はもはや回復することのない終演の場面に至ったと言える。ヘレニズムの洪水のなかで、古代ギリシアのアルカイクな真実は失われ、文献学者の死せる素材の収集と、哲学者たちの理性的問答のなかで、それは枯死したかつての大樹か、またはオウィディウスが提供する甘美な恋愛譚の背後に消えてしまった。アリストテレースはこうして「歌うたいが法螺をふいている」と著作のなかで断言した[105]。古代の最後の秋にあって、背教者の汚名を着せられたユリアヌスはいま一度古の神々を復活させようと試みた。しかし、すでに地上には新しい神々が、別の真理を伝えていたのである。

../0.php

G|Cg|C@Amazon Yahoo yV

z[y[W yVoC[UNLIMIT1~] COiq COsI