|  | 
    
      | 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  | 
 |  | 
    
      |  | 
                  
                    
                      | モジェット七十五番勝負!ジャン=ベルナール・プイ作
 |  
                      | 〔初出〕 1991年10月 カイン誌増刊号 |  |  | 
    
      |  | 
 |  | 
    
      |  |  夏、この一日、俺の忍耐力。全て終わろうとしていた。 |  | 
    
      |  |  ようやくだった。テーブルの向こう側に兄貴がいる。目をそらし、うんざりしているのを露骨に顔に出している。でも兄貴だった。この一瞬を待っていた。兄貴は頬の内側を苛々と噛んでいる。一口でグラスを空にする。この男は。アンジュー産ワイン赤の10年物だった。 |  | 
    
      |  |  「ワイン冷えてないじゃないか」だそうである。 |  | 
    
      |  |  モジェット豆を山盛りにした皿を出してやった。俺が一つずつ数えたものだった。全部でちょうど75個。 |  | 
    
      |  |  奴の目が生気を吹き返す。奴の大好物だった。子供の時からそうだった。モジェット豆はヴァンデ特産のマドレーヌ。ヴァンデ県のポワレ・シュル・ヴィ、祖母宅に引き取られた日を思い出す。昔々の話だった。子供の頃から二人は取っ組みあいの喧嘩ばかり。勝つのはいつも兄貴の方、得意満面な顔だった。 |  | 
    
      |  |  「お前は食べないのか」  |  | 
    
      |  |  歯切れの悪い口調で兄貴。視線がぼんやりこっちに向けられていた。 |  | 
    
      |  |  俺は答えなかった。古いMAT銃、7.65口径を引き出すと銃口を腹に向けてやった。 |  | 
    
      |  |  「どこからそんな物を」 |  | 
    
      |  |  指先で銃を左右に揺らす。俺は答えなかった。  |  | 
    
      |  |  「くだらないことは止めろって」、信じられない表情だった。「もういいって。来るんじゃなかったよ。お前って信じられない、くそ、ガキみたいなこと止めろって。止めろ、遊んでる暇ないって…」  |  | 
    
      |  |  「アドリアン、お前を殺す」 |  | 
    
      |  |  溜息を一つ、奴は皿を押し返してきた。立ち上る。ダッシュで逃げ出そうとした。俺は引き金を引いて天井を撃った。激しい銃声が鼓膜を引き裂いた。火薬の匂いで鼻がツンとする。小説の通りだった。耳が聞こえない。手首が痛かった。天井から漆喰がポロポロ落ちてくる。真っ青な顔の兄貴。もう一度腰を下ろす。 |  | 
    
      |  |  「次は下撃つ。どこに行くか分からないよ。膝?金玉?」、金切声の俺。  |  | 
    
      |  |  沈黙した兄貴。こっちを見つめている。テーブル下にゆっくり潜っていくピストルを見つめていた。何かを理解しようとしている表情だった。あぁとうとう弟が壊れてしまった。どうやって逃げ出そうか。これって何のお遊びよ。  |  | 
    
      |  |  「ジェローム…これって何の遊びだよ。止めろって、面白くないって」  |  | 
    
      |  |  「そうだね。あまり面白くないよね」 |  | 
    
      |  |  「その銃こっち渡せって。人を傷つけるなんて」  |  | 
    
      |  |  「食え!」  |  | 
    
      |  |  目を白黒させていた。超高速で考えはじめた様子。豆を見ている視線がおかしかった。  |  | 
    
      |  |  「心配は無用。保証付き、そのモジェット豆は美味しいよ。殺虫剤なんて入ってないから…普通に殺してあげる。拳銃でね」  |  | 
    
      |  |  「いい加減にしろって。ジェローム」、声が擦れていた。「人を困らせるなら他に幾らも方法があるだろ」  |  | 
    
      |  |  「そうだね」  |  | 
    
      |  |  引き出しから銃をもう一丁取りだした。一回り大きなリヴォルヴァー。  |  | 
    
      |  |  「マヌーハン357マグナム。この距離だとね、背中の半分ぐらい吹き飛んじゃうよ。壁が塗り替わっちゃう」  |  | 
    
      |  |  少し安心した様子だった。マグナムなんて現実離れしていたからだ。こいつは冗談だった。奇妙な劇を演じてるだけ。なんて自分に言い聞かせている。こんな大袈裟な舞台装置は大きな話をしたいだけだって。  |  | 
    
      |  |  俺の目を見つめてくる。  |  | 
    
      |  |  「マリアンヌの件か。図星だろ」  |  | 
    
      |  |  「食べなって」  |  | 
    
      |  |  兄貴はこっちをじっと見つめていた。言葉を続けていく。  |  | 
    
      |  |  「お前さんが知ってるくらいは分かっていたよ…マリアンヌから話を聞いてたしな。前から疑ってるって。だから白状したって…」  |  | 
    
      |  |  俺は何も言わなかった。  |  | 
    
      |  |  「関係はお前が結婚する前からだったんだよ…」。声に不安が混ざっている。一瞬怖くなったらしい。  |  | 
    
      |  |  「その話は別にいいよ。あいつがいなくなったのは兄貴を避けるためでもあった訳で…違うって。兄貴を殺すのは全然違う理由なんだ」  |  | 
    
      |  |  「落ち着け。くだらない話は止めろって」  |  | 
    
      |  |  「落ち着いてるよ」  |  | 
    
      |  |  「本か。本の件だな?」  |  | 
    
      |  |  2人で一緒に本を書いたことがある。物語を考えたのは俺。実際に書いたのは兄貴だった。兄は自分一人の名義で出版。当時、俺は住所不定な生活を送っていた。どこにいるのかも分からない有様だった。SFがあんなバカ売れるなんて知らなかった。結局人生の階段を踏み外したまま。  |  | 
    
      |  |  「金が欲しいなんて言わなかったろう」、慌てた声の兄貴。「俺は養う家族がいたからさ。お前は田舎で放浪していたし。それでも良いって話だったろう。覚えてるか」  |  | 
    
      |  |  「それでも何かひとつしてくれていたら…でもその話じゃない。本はどうでもいいんだ。家族絡みのくだらない話は忘れたよ」  |  | 
    
      |  |  奇妙な目でこちらを見つめてくる。溜息が一つ。「昔の話を蒸し返すのは疲れる」、そんな様子だった。  |  | 
    
      |  |  「お前を病院に入れろって言ったのは俺じゃない。知ってるな?それだって終った話じゃないか。完治したって。しかもそんな昔の…」  |  | 
    
      |  |  「分かってる。頼んだのはママだった」  |  | 
    
      |  |  「全然理解できないよ。何で責めるんだ。俺がお前さんを大嫌いだからか」  |  | 
    
      |  |  「いや、これぐらいの距離感が丁度良いよね」  |  | 
    
      |  |  兄貴の両肩が落ちた。銃口を顔に突きつけてやった。  |  | 
    
      |  |  「話を聞いて。皿に豆が75個入っている。一個ずつ数えたんだ。だから一つずつ食べていって。兄貴を殺すのに75個の理由がある。聖書にあったヒラマメの皿さ」  |  | 
    
      |  |  「俺はユダじゃない…」  |  | 
    
      |  |  「食べろ」  |  | 
    
      |  |  慌てて食べ始める。フォークで一粒ずつ、英国風に。まだ甘く見ていた。調子を合わせていれば何とかなるって。病気がぶり返しただけだって。  |  | 
    
      |  |  「理由とやらを説明してみろ」、そう言ってきた。  |  | 
    
      |  |  深呼吸をひとつ。  |  | 
    
      |  |  「お前はワイルド・ターキーよりもジャック・ダニエルが好きだ」  |  | 
    
      |  |  笑いで噴き出した兄貴。堪えることができなかった  |  | 
    
      |  |  「お前はヴァネイグハイムよりもギー・ドゥボールが好きなんだ」  |  | 
    
      |  |  食欲が沸いてきたようだった。全て冗談だった。途方もない冗談。俺の代わりに話まで続けてくれた。  |  | 
    
      |  |  口一杯に豆を頬張りながら「俺はストーンズよりもビートルズが好きだな」。 |  | 
    
      |  |  「その通り。気狂いピエロより勝手にしやがれ…チャンドラーよりハメット…アンナ・カリーナなんて好きじゃない…モンドリアンよりもピカソ、コルトレーンよりマイルス…ブローティガンなんて理解もできなかった…ユリシーズは読まないくせにプルーストがお気に入り」  |  | 
    
      |  |  「その二つは比べられんだろうが」  |  | 
    
      |  |  「黙って。ブルゴーニュ地方よりボルドー地方…プリドールよりアンクティル…テレンス・フィッシャーは嫌い…アントニオーニよりオーソン・ウェルズ…ゴロワーズじゃなくてジタンを吸ってる…アラン・バシュングよりジャック・イジュラン…マルローよりカミュ…マクノよりトロッキー、ジャック・デュトロンよりジョニー・アリディ」  |  | 
    
      |  |  「何でもありだな」  |  | 
    
      |  |  「イヴォンヌ・フュルノーって誰かなんて知らないだろ…スピノザよりヘーゲル…スマイリーよりジェイムス・ボンド…エメット・グローガンよりコリュッシュ…ポワレよりセロー…ルブランよりマンシェット…サルディニア島よりコルシカ島…ズブロッカよりアプソリュート…ヴィヴィアンヌ・ロマンスよりシモーヌ・シニョレ…乳より尻…ラロスコルビンよりヴィタスコルボル…スピローよりタンタン…ランゼロックスよりアステリクス…セーヌ右岸よりセーヌ左岸…地下鉄じゃなくてバス…ハーポよりもグルーチョ・マルクス…サン・ナゼール市よりナント市…ゴダールよりトリュフォー…新聞は5面じゃなくて1面…ハイドンよりモーツァルト…ライトよりル・コルビュジエ…ベリル島よりポルケロル島…」  |  | 
    
      |  |  俺はもう一度深呼吸。兄貴は大爆笑だった。  |  | 
    
      |  |  「続けて続けて。参考になる」  |  | 
    
      |  |  「お前が好きなのはソレルス、フランソワーズ・ドルト、ルロワ・ラドュリー、ベルナール・ピヴォ、カナル・プリュス、セルジュ・ジュリ、アジャーニ、アンヌ・サンクレール、グリュックスマン、アクチュエル誌…プレイボーイ誌よりもリュイ誌…ドゥヴェーレよりドパルデュー…ジム・トンプソンよりデイヴィッド・グーディス…ルノーよりプジョー…アイルトン・セナよりもアラン・プロスト」  |  | 
    
      |  |  「了解、その通りだ」  |  | 
    
      |  |  銃を鼻先に突きつけてやった。  |  | 
    
      |  |  「食えって。アルチュール・ランボーよりボードレール…カナダよりも合衆国…ゴングよりイエス…デニス・ホッパーよりピーター・フォンダ…マリューシュカ・デートメルスよりジェーン・フォンダ…アンドレよりエラム…カザニスよりリカール…マザーウェルよりローゼンクイスト…ロベール・ドローネーよりソニア・ドローネー…ゴーゴリよりドストエフスキー…アベルよりカイン…シャ・ソヴァージュよりショセット・ノワール…シェイクスピアよりモリエール…ロックよりジャズ…共産主義より社会主義…ヘルツォークよりヴェンダース…カレル・ライスよりスピルバーグ…ジョー・ストラマーよりジミー・ペイジ…相当深刻な事態だ」  |  | 
    
      |  |  兄貴はモジェット豆を平らげた。意見が一致したことになる。  |  | 
    
      |  |  「これで75個。聞きたければもう一度繰り返してあげる」  |  | 
    
      |  |  「ぜひお願いしたいね。こんな爆笑は久しぶりだ」  |  | 
    
      |  |  気が楽になった様子だった。それでも視界の片隅では拳銃を見つめている。マグナム357。俺も笑い出していた。  |  | 
    
      |  |  「兄貴を仕留めたり。本当は怖かったでしょう。これだけ理由が揃えば人間なんて殺せるよね。人を殺すのって本当はこういうのが理由なんだよね」 |  | 
    
      |  |  「それって玩具だろ?」、笑いながらリヴォルヴァーを指さしてきた。 |  | 
    
      |  |  「ご名答、水鉄砲さ。良く出来てるでしょ。台湾製だって。僕だって犬畜生じゃないからね。中にバーボンを入れといた」  |  | 
    
      |  |  「ジャック・ダニエル?それともワイルド・ターキー?」、冗談めかした口調だった。  |  | 
    
      |  |  「当ててみて」  |  | 
    
      |  |  俺は微笑んだ。  |  | 
    
      |  |  警戒した様子はなかった。口に銃を押しこんだ。引き金を引くと頭蓋骨の半分が吹き飛んで窓際、奥の壁へ飛び散った。  |  | 
    
      |  | 
 |  | 
    
      |  | 【訳註】 |  | 
    
      |  | ・ギー・ドゥボール [Guy Debord]:仏思想家。シチュアシオニスト設立者、中心人物。
 ・ラウール・ヴァネイグハイム [Raoul Vaneigheim]
 :仏思想家。シチュアシオニスム中心の一人。
 ・リチャード・ブローティガン [Richard Brautigan]
 :米作家。
 ・ジャック・アンクティル [Jacques Anquetil]
 :50‐60年代に活躍した仏自転車選手。
 ・レイモン・プリドール [Raymond Poulidor]
 :50‐60年代に活躍した仏自転車選手。
 ・アラン・バシュング [Alain Bashung]
 :仏ポップ・ミュージシャン。
 ・ジャック・イジュラン [Jacques Higelin]
 :同上。
 ・ネストール・マクノ [Nestor Ivanovich Makhno]
 :ウクライナ出身のアナーキスト。
 ・ジャック・デュトロン [Jacques Dutronc]
 :仏ロック・ミュージシャン。
 ・ジョニー・アリディ [Johnny Halliday]
 :同上。
 ・イヴォンヌ・フュルノー [Yvonne Furneaux]
 :仏女優。フェリーニ『甘い生活』等。
 ・コリュッシュ [Coluche]
 :仏喜劇俳優。
 ・エメット・グローガン [Emmett Grogan]
 :街頭演劇のパフォーマー、アーティスト。
 ・ミシェル・セロー [Michel Serrault]
 :仏男優。
 ・ジャン・ポワレ [Jean Poiret]
 :仏映画監督。ミシェル・セローを相方にした漫才でデビュー。
 ・ミシェル・ルブラン [Michel Lebrun]
 :仏ポラール作家・批評家。95年没。
 ・ジャン=パトリック・マンシェット [Jean-Patrick Manchette]
 :仏ノワール作家・批評家。95年没。
 ・ズブロッカ [Zubrowska]
 :ウォッカの銘柄。
 ・アプソリュート [Absolute]
 :ジンの銘柄。
 ・ヴィヴィアンヌ・ロマンス [Viviane Romance]
 :仏女優。
 ・シモーヌ・シニョレ [Simone Signoret]
 :同上。
 ・ラロスコルビン [Laroscorbine]
 :薬品名。
 ・ヴィタスコルボル [Vitascorbol]
 :同上。
 ・ランゼロックス [Ranxerox]
 :トニノ・リベラトーレの漫画。
 ・アステリクス [Astérix]
 :仏劇画のキャラクター
 ・ハーポ・マルクス [Harpo Marx]
 :米俳優。マルクス兄弟三男。
 ・グルーチョ・マルクス [Groucho Marx]
 :米俳優。マルクス兄弟長男。
 ・フランク・ロイド・ライト [Frank Loyd Wright]
 :建築家。
 ・ル・コルビュジエ [Le Corbusier]
 :建築家。
 ・ベリル島 [Belle-Ile]
 :ブルターニュ地方の島名。
 ・ポルケロル島 [Porquerolles]
 :南仏の島名。
 ・フィリップ・ソレルス [Philippe Sollers]
 :作家。
 ・フランソワーズ・ドルト [Françoise Dolto]
 :精神分析家。
 ・エマニュエル・ルロワ・ラデュリー [Emmanuel LeRoy Ladurie]
 :アナール派の歴史学者。
 ・ベルナール・ピヴォ [Bernard Pivot]
 :ジャーナリスト。
 ・カナル・プリュス [Canal Plus]
 :フランスのTV局。
 ・セルジュ・ジュリ [Serge July]
 :日刊紙リベラシオンの創始者。
 ・イザベル・アジャーニ [Isabelle Adjani]
 :女優。
 ・アンヌ・サンクレール [Anne Sinclair]
 :TV局TF1局副社長。
 ・アンドレ・グリュックスマン [André Glucksmann]
 :フランスの政治思想家。
 ・パトリック・ドゥヴェール [Patrick Dewaere]
 :男優。『バルスーズ』(74年)出演。
 ・ジェラール・ドパルデュー [Gerard Depardieu]
 :男優。『バルスーズ』(74年)出演。
 ・ジム・トンプソン [Jim Thompson]
 :ハードボイルド作家。
 ・デヴィッド・グーディス [David Goodis]
 :同上。
 ・ゴング [Gong]
 :プログレ音楽集団。
 ・イエス [Yes]
 :同上。
 ・デニス・ホッパー [Dennis Hopper]
 :米男優・監督。『イージーライダー』出演。
 ・ピーター・フォンダ [Peter Fonda]
 :米男優。『イージーライダー』出演。
 ・ジェーン・フォンダ [Jane Fonda]
 :米女優。動物愛護家。
 ・マリューシュカ・デートメルス [Marushka Detmers]
 :オランダ出身、仏女優。『カルメンという名の女』出演。
 ・アンドレ [André]
 :靴屋。
 ・エラム [Eram]
 :同上。
 ・カザニス [Casanis]
 :パスティスの銘柄。
 ・リカール [Ricard]
 :同上。
 ・ロバート・マザウェル [Robert Motherwell]
 :米抽象画家。
 ・ジェームス・ローゼンクイスト [James Rosenquist]
 :米ポップ・アーティスト。
 ・ロベール・ドローネー [Robert Delaunay]
 :仏抽象画家、キュビスト。
 ・ソニア・ドローネー [Sonia Delaunay]
 :ロベールの妻。画家。
 ・シャ・ソヴァージュ [Les Chats Sauvages]
 :イエイエ時代にフランスを風靡したポップバンド名
 ・ショセット・ノワール [Les Chaussettes Noires]
 :同上。シャ・ソヴァージュの好敵手。
 ・ヴェルナー・ヘルツォーク [Werner Herzog]
 :独映画監督
 ・ヴィム・ヴェンダース [Wim Wenders]
 :同上。
 ・カレル・ライス [Karel Reisz]
 :チェコ出身の映画監督。
 ・ジョー・ストラマー [Joe Strummer]
 :クラッシュのギタリスト。
 ・ジミー・ペイジ [Jimmy Page]
 :レッド・ツェッペリンのギタリスト。
 |  | 
    
      |  | 
 |  | 
    
      |  | I got my mogette working / Jean-Bernard Pouy paru in revue Cain, hors série, octobre 1991.
 |  | 
    
      |  | 
 |  | 
    
      | 
 | 
    
      |                    | 
    
      | 
 | 
    
      | ] Noirs [ - フランスのもう一つの文学 by Luj, 2008 - 2010 | 
    
      | 
 |