とりあえず、文字ができつつあります。
それと、全然作業が進まない自分にがっかりです。
文字だけど、実行するのに一度インストールしなければ
ならないのが少し弱点。
ローカル指定できないのかな。
それと、他の人たちのプログラムをプレイさせてもらって
気づいたことだけど。
どうも文字を描画するのは少し重たいようだ。
なので僕のこのプログラムは、常時描画せずに指定フレームのみ
描画するようにしてたりします。
テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル
3Dを使ったり使わなかったりする制作日誌。
とりあえず、文字ができつつあります。
それと、全然作業が進まない自分にがっかりです。
文字だけど、実行するのに一度インストールしなければ
ならないのが少し弱点。
ローカル指定できないのかな。
それと、他の人たちのプログラムをプレイさせてもらって
気づいたことだけど。
どうも文字を描画するのは少し重たいようだ。
なので僕のこのプログラムは、常時描画せずに指定フレームのみ
描画するようにしてたりします。
ぶちさばさんはじめまして。
たくさん情報をありがとうございます。
今までろくなフィールドの作り方をしてなかったので、
あたり判定やらテクスチャサイズやらで
てんやわんやでしたので、助かります。
僕もぶちさばさんのサイトはちょくちょくお邪魔させて
もらってたりします笑
ぶちさばさんも制作頑張ってください。>Romana
応援してます。
ぶちさば URL 2008.09.07-12:09 Edit
はじめまして。
E3Dリング参加ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
いつもブログ拝見させて頂いてます。
独特の雰囲気で凄いですね。
>E3DChkConfGroundのdiffmaxyが小さいと山の頂点を登るときに変な挙動になりますね
おそらく1フレームでの当たり判定の際の限界値かと
思います。
判定の結果がこの値以上の場合は
この値でしかY座標が変化しないという。
>マップ制作
E3DChkConfWall
E3DChkConfGround
と、マップあたり判定は、主に地面と壁に分けられます。
どちらのデータもSIGで読み込むことが可能で
MQOよりも読み込みが数倍速いです。
・マップモデル(表示用)
・地面判定モデル(非表示)
・壁判定モデル(非表示)
と分けて作ると自由にマップが作れるかと思います。
参考までに。