ギリシア神話と日本神話
ダーレスはアーカム・ハウスという出版社を創設してラヴクラフトの作品を出版する一方、「クトゥルフ神話」体系の普及に努め、他の作家がこの体系に従った「クトゥルフ神話」作品を書くように働きかけた。これによってラヴクラフトという作家は広く認知されることとなったが、ダーレスは、ラヴクラフトの文学を後世に伝え広めた最大の貢献者として称賛される一方で、ラヴクラフトのコズミック・ホラーを世俗的な善vs悪の図式に単純化したという理由で批判されることにもなった。ラヴクラフトは彼に先行する作家アルジャーノン・ブラックウッド、ロード・ダンセイニ、アーサー・マッケンやエドガー・アラン・ポーなどから影響を受けている。今日ではマッケンの『白魔』やロバート・W・チェンバースの『黄の印』など、ラヴクラフトに先行する作品もクトゥルフ神話体系の一部と見なす見解もある。多くの執筆者の手によって諸々の作品が書かれたこと、創始者のラヴクラフトが構想の全貌を体系化することを試みていなかったことから、クトゥルフ神話が誕生した正確な年を特定することは(そのことに意味があるかどうかは別としても)困難である。「クトゥルフ神話」という名称がラヴクラフトの『クトゥルフの呼び声』に基づいていることから、「クトゥルフの呼び声」が執筆された1926年(または発表された1928年)をクトゥルフ神話誕生の年と見なすことも可能であろう。
"似た言葉に、「伝説」という言葉がある。 神話は物事の起源、伝説は固有名詞を伴った土地のいわれなどを説明するといったニュアンスの違いはあるものの、例えば建国神話に実在の可能性がある人物が登場し、地名の由来にもなったりするなど、両者の境界は明確ではない。"また近代に入り科学的理性が宗教・神話的なものの信頼を揺るがすようになると、そこから転じて「絶対的だと前まで考えられていたが、根拠の揺らいできたもの」といった用法が生じた。例:「日本の『安全神話』が崩れつつある」など。神話(伝説)であって真実ではないとされていたものの遺跡が発掘されることがある。
作家たちの想像力を尽くした、この世のものとも思えない異形の旧支配者たちは、怪奇ファンを楽しませている。また小説のみならず漫画やゲームの世界にも神話世界は拡張され続けている。日本でのクトゥルフ神話の始まりは、少なくとも1956年において、早川書房『幻想と怪奇2』に「ダンウィッチの怪」の収録が確認されている[8]。ラヴクラフトやクトゥルフ神話が広く知れ渡ったのは、1972年のSFマガジン9月臨時増刊号で、クトゥルフ神話が初めて特集されたこと[8]。翌1972年の幻想と怪奇第4号で「ラヴクラフト=CTHULFU神話」と題され特集された[8]ことから1970年代頃から注目されていると推定できる。初めは翻訳作品だけだったが、1980年代には日本の小説家によるクトゥルフ神話作品が書かれるようになる。紹介された時期がアメリカで作品の書かれた頃よりずっと後だったせいか、ダーレスによるクトゥルフ神話よりはラヴクラフト作品に近づける傾向が強い。中には、栗本薫の『魔界水滸伝』のようにラヴクラフトからも離れた独自解釈を行った作品も見られる。
エッダにおいては一部の巨人が言及され、自然力の表現であるようにも見える。巨人には通常、サーズ(Thurse)と普通の横暴な巨人の2つのタイプがあるが、他にも岩の巨人や火の巨人がいる。エルフやドワーフといった存在もおり、彼らの役割は曖昧な点もあるが概して神々の側についていたと考えられている。加えて、他にも霊的な存在が数多く存在する。まず、巨大な狼であるフェンリルや、ミズガルズの海に巻きつくウミヘビ(ミミズであるとも[要出典])のヨルムンガンドという怪物がいる。この怪物達は悪戯好きの神ロキと、巨人アングルボザの子として描かれている(3番目の子はヘルである)。それらよりも慈悲深い怪物は2羽のワタリガラスであるフギンとムニン(それぞれ「思考」と「記憶」を意味する)である。オーディンはその水を飲めばあらゆる知識が手に入るというミーミルの泉で、自身の片目と引き換えに水を飲んだ。そのため、この2匹のカラス達はオーディンに、地上で何が起こっているかを知らせる。その他、ロキの子で八本足の馬スレイプニルはオーディンに仕える存在で、ラタトスクは世界樹ユグドラシルの枝で走り回るリスである。"北欧神話は、他の多くの多神教的宗教にも見られるが、中東の伝承にあるような「善悪」としての二元性をやや欠いている。そのため、ロキは物語中に度々主人公の一人であるトールの宿敵として描かれているにもかかわらず、最初は神々の敵ではない。巨人たちは粗雑で乱暴・野蛮な存在(あまり野蛮ではなかったサーズの場合を除く)として描かれているが、全くの根本的な悪として描かれてはいない。つまり、北欧神話の中で存在する二元性とは厳密に言えば「神 vs 悪」ではなく、「秩序 vs 混沌」なのである。神々は自然・世の中の道理や構造を表す一方で、巨人や怪物達は混沌や無秩序を象徴している。"