参考文献と惑星二ビル接近説

"西欧は古代ギリシアの文芸をほとんど忘れていたが、12世紀にあってアリストテレースの著作の翻訳を得ることで、古典ギリシアへの憧憬がいや増したと言える。14世紀初頭の代表的な中世詩人であるダンテ・アリギエリは、『神曲』地獄篇のなかでリンボーなる領域を造り、そこに古代の詩人を配置した。5人の詩人のうち4人はラテン語詩人で、残りの一人はホメーロスであった。しかし不思議なことにダンテはホメーロスの作品を知らなかったし、西欧がこの大詩人を知るのはいま少し後である[123] [124]。""西欧はしかし古代のローマ詩人オウィディウスの名とその作品はよく知っていた。イタリア・ルネサンスの絵画でギリシア神話の主題を明確に表現しているものとして、サンドロ・ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』と『春』が存在する。両絵画共に制作年が確然と分からないが、1482年頃であろうと想定されている[125]。高階秀爾はこの二つの絵画を解釈して、『春』はオウィディウスの『祭暦』の描写に合致する一方、『ヴィーナスの誕生』と『春』が対を成す作品ならば、これは「天のアプロディーテー」と「大衆のアプロディーテー」の描き分けの可能性があると指摘している[126] [127] [128]。"ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』は、イタリア・ルネサンスにおけるギリシア神話の具象的表現の代表的な作品とも言える。この絵の背後にあると想定されるマルシリオ・フィチーノなどのネオプラトニズムの哲学や魔術的ルネサンスの思想は、秘教的なギリシア文化と西欧文化のあいだで通底する美的神話的原理であるとも言える。それでは、西欧においてルネサンス以前のギリシアのイメージは本来どのようなものであったのか。

リビュアーは雌牛となったイーオーの孫娘に当たっている。リビュアーと海神ポセイドーンのあいだに生まれたのがフェニキア王アゲーノールで、テーバイ王家の祖であるカドモスと、クレーテー王家の祖とも言える娘エウローペーは彼の子である。カドモスは竜の歯から生まれた戦士でよく知られる。彼の孫がテーバイ王ペンテウスであり、ペンテウスはディオニューソス信仰を否定したため、狂乱する女たちに引き裂かれて死んだ。その女たちのなかには、彼の母アガウエーや伯母イーノーも含まれていたとされる。カドモスの娘にはセメレーがあり、彼女はゼウスの愛を受けてディオニューソスを生んだ。ペンテウスとディオニューソスは従兄弟同士となる。カドモスの別系統の孫にラブダコスがあり、彼はラーイオスの父で、ラーイオスの息子がオイディプースである。オイディプースには妻イオカステーのあいだに娘アンティゴネー等がいる。他方、カドモスの姉妹にエウローペーがあり、彼女はクレーテー王アステリオスの妻であるが、ゼウスが彼女を愛しミーノースが生まれる。ミーノースの幾人かの息子と娘のなかで、カトレウスは娘を通じてアガメムノーンの祖父に当たり、同様に、彼はパラメーデースの祖父である。カトレウスの孫には他にイードメネウスがいる。ミーノースの娘アリアドネーは、本来人間ではなく女神とも考えられるが、ディオニューソスの妻となってオイノピオーン等の子をもうけた。クレーテーの迷宮へと入って行ったテーセウスは、アテーナイ王アイゲウスの息子とも、ポセイドーンの息子ともされるが、ミーノースの娘パイドラーを妻とした。

ギリシア神話の英雄あるいは出来事を映画化した作品は欧米において非常に多数に昇る。トロイア戦争を主題にした映画作品は数多く制作されており、ヘーラクレースを主人公とする作品もまた多くある。アルゴナウタイ、テーセウス(主にクレータの迷宮を舞台として)の物語、テーバイ攻めの七将などの話が映画化されている。ギリシア悲劇も映画となっているものが多い。日本においては、ギリシア神話は、アポロドーロスの『ギリシア神話』のまえがきで訳者の高津春繁が記しているように、オウィディウスの『変身物語』から取られた話が主に紹介されて来た[132]。欧米では、ラテン語を文化系の学生が学ぶことは珍しいことではなく、法学などでは必修である場合もあり、古典ギリシア語やコイネーについても、キリスト教『新約聖書』がこの言語で記されているため、学ぶ人の数が圧倒的に多い。その結果、西洋古典文学を教養として知っている人の数は日本とは比較にならないと言える。欧米の場合では、子供向け、あるいは若い人向けにギリシア神話物語が書き下ろされている場合が多々あるが、それはやはり、オウィディウスの本のようにヘレニズム的な甘美さと優しさのある物語が多い。日本でも状況は似ているが、異なるところは、成人向けのギリシア神話の書籍であっても、なおさほどに重要でもない「変身」の物語や恋愛譚が多いということがある。

プラトンは「ソクラテスの弁明」(22)で「大洪水のすべて」に言及し、「クリティアス」(111-112)では「デウカリオンの大破壊」に言及している。さらに、アテネとアトランティス以来「多くの大洪水は9000年の間に起こっている」とする論説は卓越している。古代スカンジナビアの神話では、ベルゲルミルはスルードゲルミルの息子である。彼と妻は、ベルゲルミルの祖父ユミルの血の洪水(オーディンと彼の兄弟のヴィリとヴェーによる虐殺)を生き残った、最後の霜の巨人である。彼らは中が空洞になった木の幹に潜り込み生き残って、新たな霜の巨人を生み出した。"神話学者の Brian Branston は、この神話と、アングロサクソンの叙事詩である『ベオウルフ』に述べられた事件との共通点に注目した。それらは伝統的に『聖書』の洪水と関連しており、したがって、アングロサクソンの伝統と同様、広くゲルマン民族の神話に一致する事件があったと思われる。"

../0.php

PCpylg}Wz O~yz Yahoo yV NTT-X Store

z[y[W NWbgJ[h COiq [ COsI COze