民話・昔話とキリスト教

多くの創世神話は、広い範囲で同じテーマを持っていることが多い。一般的なモチーフとしては以下のようなものがある。日本神話においても、始原の神々とともに天地の創生が語られており、イザナギとイザナミという二柱の兄妹神が結婚し、主な島々や神々たちを生みもうけたという。イスラム教では、すべてのものはアッラーフ(アラビア語で「神」、イスラム教では神は唯一で絶対である。)によって創造されたとされる。クルアーンには、アッラーフが創造主であることを示す記述がいくつもある。

古典学者ピエール・グリマルはその小著『ギリシア神話』の冒頭で、「ギリシア神話」とは何を指す言葉かを説明している。グリマルは、紀元前9-8世紀より紀元後3-4世紀にあって、ギリシア語話圏で行われていた各種の不思議な物語、伝説等を総称して「ギリシア神話」とする[106]。これは甚だ曖昧な定義であるが、「ギリシア語話圏」という限定によって説明に意味が出てくる。この広範な神話圏はしかし、紀元前4世紀末または前3世紀初にあって内容的・形式的に大きな変容を経過する。一つのは文献学の発達と、書物の要約作成によってであり、いま一つは、生きた神々への敬神の表現でもあった詩作品などに代わる、娯楽を目的とした作品の登場によってである。"ギリシアの諸ポリスは、アレクサンドロスの統一とオリエント征服によって事実上消滅した。名目的に諸ポリスはなお存続していたが、それはもはや新しい文化や制度を生み出す生命を失った廃墟であった。アレクサンドロスはエジプトに自己の名を付けた新都を建設した。エジプトを継承したディアドコイの一人プトレマイオスはそこに世界最大と称されたアレクサンドレイア図書館を建造し、夥しい蔵書の収集に着手すると共に、ヘレニズムの世界に優秀な学者を求めた[107] [108]。今日伝存する多くの古代の文献・文書はこの時代に編纂され、あるいは筆写され写本として残ったものである。"図書館はアレクサンドレイア以外にもペルガモンなどが著名であった。図書館は鎖されていたとはいえ、高い評価を受けた作品は、筆写されて、教養人・貴族などに広がっていった。図書館は大量の書物について、その内容要約書をまた編集していた。長い原著を読むよりも、学者が整理した原著の要約を読むことで、無教養な俄成金などは自己の見せかけの知識を喧伝できた[109]。あるいは諸種の伝説について、主題ごとの見取り図を与えるために書籍が編纂された[110]。このような「集成」本のなかでも、もっとも野心的であったのが、紀元前2世紀のアテーナイの文献学者アポロドーロスのものと長く考えられていた、プセウド・アポロドーロスの『ビブリオテーケー』(ギリシア神話文庫)である[111]。

"ソークラテースの弟子であり偉大なソピステースたちの論法を知悉していた紀元前4世紀のプラトーンは、古代ギリシアの民主主義の破綻と欠陥を認めず、彼が理想とする国家についての構想を語る。プラトーン以前には、ホメーロスの叙事詩が青少年の教科書でもあり、戦士としての心構え、共同体の一員たる倫理などは彼の二大作品を通じて学ばれていた。しかし、プラトーンは『国家』において、異様な「理想社会」のモデルを提唱した。プラトーンはまずホメーロスと英雄叙事詩を批判し、これをポリスより追放すべきものとした[100] [101]。また、彼の理想の国家にあっては、「悲劇」は有害であるとしてこれも否定した[102]。"しかし、このような特異な思想を語ったプラトーンはまた謎の人とも言えた。神話(ミュートス)を青少年の教育に不適切であるとする一方で、彼自身は自分の著作に、ふんだんに寓意を用い、真実を語るために「神話」を援用した[103]。ポリスの知識人階級のあいだでは、古来のギリシア神話の神々や英雄は、崇拝の対象ではなく、修辞的な装飾とも化した。こうしてアレクサンドロスがアケメネス朝を滅ぼし、みずからが神であると宣言したとき、「神々への崇拝」はポリス共同体から消え去った、あるいはもはやポリスはこのような宗教的情熱を支えるにはあまりにも変質してしまったのだと言える。神話(ミュートス)が備えていたリアリティは消失し、神話と現実の分離が起こった[104]。人々の敬神の伝統はそれでもパウサーニアースが紀元後になって証言しているようにアテーナイにおいても、またギリシアの地方や田舎にあってなお続くが、叙事詩や悲劇がうちに込めていた神秘、ギリシア神話の真実性はもはや回復することのない終演の場面に至ったと言える。ヘレニズムの洪水のなかで、古代ギリシアのアルカイクな真実は失われ、文献学者の死せる素材の収集と、哲学者たちの理性的問答のなかで、それは枯死したかつての大樹か、またはオウィディウスが提供する甘美な恋愛譚の背後に消えてしまった。アリストテレースはこうして「歌うたいが法螺をふいている」と著作のなかで断言した[105]。古代の最後の秋にあって、背教者の汚名を着せられたユリアヌスはいま一度古の神々を復活させようと試みた。しかし、すでに地上には新しい神々が、別の真理を伝えていたのである。

ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』は、イタリア・ルネサンスにおけるギリシア神話の具象的表現の代表的な作品とも言える。この絵の背後にあると想定されるマルシリオ・フィチーノなどのネオプラトニズムの哲学や魔術的ルネサンスの思想は、秘教的なギリシア文化と西欧文化のあいだで通底する美的神話的原理であるとも言える。それでは、西欧においてルネサンス以前のギリシアのイメージは本来どのようなものであったのか。西欧における古代ギリシア、わけてもホメーロスの像は、いわゆる「トロイアの物語」のイメージで捉えられていた。これは紀元4ないし5世紀のラテン語の詩『トロイア戦争日誌』と『トロイア滅亡の歴史物語』を素材として、12世紀にブノワ・ド・サント=モールがフランス語で書いたロマンス風の『トロイア物語』から広がって行ったものである。この作品は更にラテン語で翻案され、全ヨーロッパ中に広まったとされる[129]。叙事詩人ホメーロスがそのうちにあった本来の古代ギリシアと、この中世にあって「トロイア物語」を通じて流布したギリシアの像では、どのような違いがあったのだろうか。ここで言えるのは、両者が共に「歴史性」を負っていること、しかし前者は「詩的」であろうとする世界であり、後者はあくまで「史的」であろうとする世界である[130]。往古のギリシアの世界には「神々の顕現」が当然含まれていたが、中世より近世にあって西欧が思い描いたギリシアの世界には、「神々の不在」があり脱神話化が行われている。しかしイタリアの人文主義者は、例えばホメーロスの『イーリアス』原典を15世紀半ばにラテン語に翻訳した。この翻訳を通じて、汎ヨーロッパ的にホメーロス及び古代ギリシアの把握像に変化が生じてきた。17世紀にはジョージ・チャップマンが『イーリアス』(1611年)と『オデュッセイア』(1614年)を英語に翻訳し、他方マダム・ダシエ(1654-1720)が『イーリアス』と『オデュッセイア』をフランス語に翻訳した[131]。このように進行した事態は、古典ギリシアの再発見とも呼べることである。ルネサンスから啓蒙時代を通じ、西欧は更に理解の努力を行い、17世紀後半にはイギリスのミルトンは、『失楽園』(1677年)において、キリスト教的叙事詩を創作するまでとなる。

../0.php

PCpylg}Wz O~yz Yahoo yV NTT-X Store

z[y[W NWbgJ[h COiq [ COsI COze