ギリシア神話と参考文献

スカンディナヴィア人達は、この世に九つの世界があると信じていた。こうした世界は世界樹ユグドラシルにより繋がれており、アースガルズがその最上に位置する。その最下層に位置するニヴルヘイムで根を齧るのは、獰猛な蛇(または竜)のニーズヘッグである。アースガルズにはヘイムダルによって守られている魔法の虹の橋、ビフレストがかかっている。このヘイムダルとは、何千マイルも離れた場所が見え、その音を聞くことが可能な、寝ずの番をする神である。北欧神話の宇宙観は、強い二元的要素を含んでいる。例えば昼と夜は、昼の神ダグとその馬スキンファクシ、夜の神ノートとその馬フリームファクシが神話学上、相応するものである。このほか、太陽の女神ソールを追う狼スコルと、月の神マーニを追う狼のハティが挙げられ、世界の起源となるニヴルヘイムとムスペルヘイムがすべてにおいて相反している点も関連している。これらは、世界創造の対立における深い形而上学的信仰を反映したものであったのかもしれない。

しかしイタリアの人文主義者は、例えばホメーロスの『イーリアス』原典を15世紀半ばにラテン語に翻訳した。この翻訳を通じて、汎ヨーロッパ的にホメーロス及び古代ギリシアの把握像に変化が生じてきた。17世紀にはジョージ・チャップマンが『イーリアス』(1611年)と『オデュッセイア』(1614年)を英語に翻訳し、他方マダム・ダシエ(1654-1720)が『イーリアス』と『オデュッセイア』をフランス語に翻訳した[131]。このように進行した事態は、古典ギリシアの再発見とも呼べることである。ルネサンスから啓蒙時代を通じ、西欧は更に理解の努力を行い、17世紀後半にはイギリスのミルトンは、『失楽園』(1677年)において、キリスト教的叙事詩を創作するまでとなる。ギリシア神話はイタリア人文主義の絵画の主題だけではなく、様々な絵画・視覚的芸術の主題ともなる。ボッティチェリが更に多くの絵画を描いたのは当然として、中世末期のペトラルカ、ルネサンス期のレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロをはじめ、コレッジョ、ティツィアーノ、カラヴァッジョ、ルーベンス、ニコラ・プッサン、ドラクロア、コロー、ドミニク・アングル、ギュスターヴ・モロー、グスタフ・クリムトなどもギリシア神話に題材を取った絵を描いている。また、数多くの文学者や詩人が、作品の題材や形容・修飾にギリシア神話の逸話や場面を利用することで、作品に重層性を与えている。ジョン・ミルトンは『失楽園』、『コウマス』において修飾引用を行っている。スペンサーの『妖精女王』でギリシア神話に言及する。ロマン派の詩人たちは、しばしばギリシア神話からインスピレーションを得ている。『チャイルド・ハロルド』におけるロード・バイロン、『エンデュミオーン』、『プシューケーに寄せるオード』におけるジョン・キーツなどである。ヘルダリーンは『ヒュペーリオン』、『エンペドクレス』を書き、ライナー・マリア・リルケは『オルフォイスに献げるゾネット』連作を造った。オルペウスもまた詩人に霊感を与え、ジャン・コクトーは映画を制作している。ジェイムズ・ジョイスの作品もまたギリシア神話の影響を受けている。

ラヴクラフトが創始したクトゥルフ神話作品の基本パターンは、好事家や物好きな旅行者が偶然から旧支配者にまつわる伝承や遺物に触れ、興味を引かれて謎を探求するうちに真相を探り当てて悲劇的最期を遂げ、それを本人(の残した手記)あるいは友人が語るというもので、特定の地名や神名、魔術書などの独特のアイテムが作中にちりばめられる。クトゥルフ神話はこうしたアイテムによって定義されているとも言え、小説の素材として多くの作家に愛されてきた。ラヴクラフト以後の作家によって書かれた神話作品は、こうしたラヴクラフトの基本プロットを踏襲して、そこに新たに創作した遺物を付け加えるなどクトゥルフ神話の一部と呼ぶに相応しい本格的なものから、単に旧支配者の神名や召喚の聖句などが作中に出てくるだけのものまで、さまざまに共有・拡張され、膨大な神話体系ができあがっている。作家たちの想像力を尽くした、この世のものとも思えない異形の旧支配者たちは、怪奇ファンを楽しませている。また小説のみならず漫画やゲームの世界にも神話世界は拡張され続けている。

アマテラスら高天原にいた神々(天津神)は、葦原中国を統治するべきなのは天津神、とりわけアマテラスの子孫だとした。そのため、何人かの神を出雲に使わした[16]。大国主の子である事代主・タケミナカタが天津神に降ると、大国主も大国主のための宮殿建設と引き換えに、天津神に国を譲ることを約束する。この宮殿は後の出雲大社である[17][18]。アマテラスの孫であるニニギが葦原中国平定を受けて日向に降臨した[19]。ニニギはコノハナノサクヤビメと結婚した。ニニギの子[20]である海幸彦・山幸彦は山幸彦が海幸彦の釣り針をなくしたことでけんかになった[6]。山幸彦は海神の宮殿に赴き、釣り針をみつけ、釣り針を返した。山幸彦は海神の娘と結婚しウガヤフキアエズという子をなした。ウガヤフキアエズの子がカムヤマトイワレヒコ(またはカンヤマトイワレヒコ。後の神武天皇)である[6][21]。

3/35/0.php

G|Cg|C@Amazon Yahoo yV

z[y[W yVoC[UNLIMIT1~] COiq COsI