2010♪日記

yasu♪とラウ♪の日々つれづれを語るページですたまに愚痴も出るかもしれませんがご容赦のほどを♪

このページへのご意見ご感想をお待ちしております


ご意見ご感想はこちら



 
05月30日(日)

 

【欲しいもの、その2】(日常)

我が日常に欲しいものは沢山あります。

言っときますが、別に炊事用具だけを欲しがっているわけじゃないんだぞ!

今欲しいのはコレ。

 

大画面液晶テレビ~

以前から「いつが買い時かな?」「まだまだ高いな・・・」なんて考えていたら、地デジへの完全移行も1年切っちまったよ!

はい、我が家のテレビはアナログ・ブラウン管です・・

だって、滅多にテレビ見ないんだもん。。。

録画だって、未だにビデオテープデッキで、それさえも数回しか使っていないかも。。

DVDも再生専用だし。。

本当言うと

 

テレビなんていらないかも~~?

 

でも、やっぱり「見ない」のと「映らない」のには格段の差があるわけで、思い切って買っちゃおうかな~~?

なんて考えているわけ。

そして、買う気になると欲って出てくるもんで。

やれ、コントラスト比がどうの録画機能がどうの、パソコンとの接続がどうのとキリがナイ。。

 

現在、候補に挙がっている機種は東芝REGZA 32A950L [32インチ]

今月発売のバリバリ新型。

現在の店頭価格は52.800円

さて、幾らになったら買うかな。。( ̄ー ̄)ニヤリ

 


05月29日(土)

 

【欲しいもの】(日常)

少しだけ、ほんの少しだけ忙しさのピークも過ぎました。

以前ならコレ位の波は簡単に乗り切れたものをと考えると、やはり老いているのでしょうか。

さて、今日のお題である【欲しいもの】

以前から「欲しいな~~」と思いながらも、中々手が出なかったものを今日は購入。

何のことはない、ちょっと手を伸ばせば手に入るところにあったのに、何で今迄買わなかったんだろう?

欲しかったものはこれ。

 

「揚げ物用鍋」

998円也。

これで、今まで使ってかなりくたびれていた「揚げ物用鍋」ともおさらばだ。

いままで10年近くありがとう。

さっそく新しい鍋で揚げてみましょう。

今度のは、揚げ物専用の鍋だから最初から温度計まで装備されているのだ。

いや~いままで勘を頼りにやっていたことも、これで楽チン♪

口の周りも内反りしているから油の飛び散る量も少ないね。

いい買い物でした。

しかし、揚げ物が楽になった反動か・・・・

 

揚げすぎてしまったのが問題だ。

 


さて、どうしよう??

05月16日(日)

 

【コケの一念】(日常)

ハッフゥ~~~~相変わらず忙しい日々が続いています。

肉体労働の疲れは、心地よい眠気に襲われて好きなんですが。
いかんせん、私の仕事はデスクワークの頭脳労働。

帰宅してからも仕事のことが頭から離れず「あそこはこうした方がいいんじゃないか・・
いやいや、それだとコッチが成立しない。」などと、脳内シュミレーションを繰り返す日々。

そんな、脳みそがオーバーヒートしている毎日の中で、ほんの少しだけ癒しを体験。

 

【苔】

おそらくは「カモジゴケ」という種類と思われる苔です。

まるで緑の絨毯のように非常に美しい苔です。

 

 

うちのアパートの日陰に生えてましたww

 

以前スギゴケとドングリの苗木を使って鉢植えに挑戦しましたが、ドングリさんは鉢植えではどうにもヒョロヒョロにしか育たず断念。

今回改めて、「苔盆栽」として再スタート!

 

用意するものは

鉢(ダイソーで購入)

 

皿(ダイソーで購入)

 

底網(ダイソーで購入)

 

ミニ観葉植物(ダイソーで購入)

 

リーズナブルに行きましょう♪

 

①まずは、鉢の底に水抜きの穴を開けます。

実はこの作業が一番大変だった。
安く上げようと、百均の鉢を流用したんだけど。
穴が開かない。。
高いドリルのキリをだめにしました。。。

お金に余裕のある方は、ちゃんと盆栽用の鉢を買ってね♪

②鉢の底に丸く切った底網を置き、排水性を良くする為に「ゼオライト」を敷きます。


③ミニ観葉を配置して「赤玉土」と「腐葉土」を7対3の割合で混合した土を入れます。



④「山砂」と「赤玉土」を半々くらいに混合したものを上から乗せ、水をかけてしっかり馴染ませましょう。


⑤採取してきた苔を鉢に乗せ、掌でシッカリと押し付けて苔と土を密着させます。
(密着が不十分だと苔がうまく定着できません)

これで、完成♪


アップで見るとトトロが住んでいます。(前回の使いまわし。)


ついでに庭先で採取したモミジの苗も植えちった♪


苔というと「陰気なイメージ」があるかもしれませんが、ちょっと落ち着いた雰囲気もいいものです。

 

あまった材料でもう一つつくっちったよ。


 

 

 

05月09日(日)

 

【根性・根性・ど根性】(日常)

連日忙しく仕事に追われています。

もう、こんな日程で出来るわけがないと思われるようなスケジュールの中で仕事をしちゃっています。。

 

しかし、なんですね。

「無理だと思っていてもやってみたら出来ちゃったりする。」

こんなことって案外あるもので。

なんだかんだといいながら、一応は計画が進んでいます。

だが・・ここで言いたい。

 


「今の段階で、こんなことが出来るなら最初からやれよ!」

そうすれば、少なくとも、私の仕事はもっと濃厚に進めることが出来たのに。

まったく、「火事場のクソ力」って奴でしょうか。

土壇場になると、案外力って出るものですね。

 

今日皆さんにお伝えするのは、こうした「クソ力」に関してのこと。

 

手前に見えているのは「三つ葉」です。
その隣にあるのは「パセリ」です。

実は、我が家のプランターで毎年栽培している2種類の植物ですが、
成長し花を付けて種を結んだものがこうしてアパート一階のコンクリートの隙間に根を下ろして育っているという事実。

根性・根性・ど根性ですね~~

しかし、こうして改めてみると。

 

プランターでわざわざ育てているのがアホらしくなるのも事実。

 

根性・根性・ど根性に乾杯。

 


 

05月05日(水)

 

【GWの過ごし方 最終日】(日常)

いよいよ、今日一杯で7日間に及んだ連休も終わる。

そして、今日も暑い。

室温はグングンと上がり、28度を記録した。

あまりの暑さにデンスケも寝床から這い出し床でへたっている。

いよいよエアコン稼動だ。
まだ、ファンヒーターも片付けていないのにエアコンを冷房モードにいてスイッチ・オン!

今日で季節が変わったんだな~~~

そんな連休最終日。

会社に行ってきました。

仕事じゃないよ。

 

会社にトマト植えました。

今年植えたのは「黒いトマト」298円を一株と「桃太郎トマト」二株。

まだ「黒いトマト」って食べたことがないから楽しみなのだ。

スクスク育て~~

明日から仕事だ。。。

05月04日(火)

 

【GWの過ごし方 6日目】(日常)

さあさあ、7日間のGWも架橋に入り6日目。

今日こそは~~~~

 

リベンジ・イカ釣り

正直、3度目の正直ですよ。 正直。

いや、まさに正直。

暑い一日だった。
しかし、風は強い。

連休後半で釣り客も多い。

竿を垂れること3時間。

チリチリと照りつける日差しの中で微動だにしないyasu♪


暑い。暑い。あつーーーーい!

その苦悩の3時間の末の結果は。。

yasu♪リベンジ!!

 

 

 

 

返り討ちにあいました。。。。

日焼けで真っ赤かっになったyasu♪

そりゃ、3時間も太陽に照り付けられていたら焼けるよな。。

 

イカも釣れなかったし。。

負け組み決定。

 

05月03日(月)

 

【GWの過ごし方 5日目】(日常)

7連休もすでに5日目。

連日出掛けていたら体力も尽き掛けてきましたので、本日はノンビリと・・・・

朝起きて、デンスケにご飯を上げたらもういちど布団へ。。


昼前までベッドでグダグダ。

午後からは日用雑貨の買出しに出掛けましたが【暑い】
なんでも最高気温は28度くらいまで上がっていたそうですので、そりゃ暑いわな(^^;

ここで少しご報告。

新しく導入した「アカネハナゴイ」たちのうちで、一番挙動不審だったオスが死んじゃいました。

綺麗な個体でしたが、どうにも馴染めなかった様子。。

その代わり、その後追加した2匹が活動的なのが功を奏してか最初の生き残り2匹も次第に水槽環境に慣れてきた模様。


 

 


段々と水槽中央部にと4匹の群れで進出してきています(^^)

 

そして今日の晩御飯。

昨日釣ってきたカサゴとアイナメを唐揚げにしました。

ウマウマ(゚д゚)ウマー 酒が進む。

揚げ物ついでに、エビが安かったので衝動買いしてこれ。

巨大エビフライ

どれくらい巨大かというと。

 

エビが曲がっているのは揚げ物用の鍋に入らなかったから(^^;

 

 

05月02日(日)

 

【GWの過ごし方 4日目】(日常)

豪華二本立てだよ、今日の日記。

♪どこまでも限りなく 降り積もる雪とあなたへの想い~~

 

いやいや、雪なんて降ってませんって。

てなわけで、GW4日目は海釣り。
それも「根モノ」と呼ばれる魚を狙っていきましたとさ。

しかし、今日は暑かった。

風があまり強くなかったのと、日差しの照り付けが強くてもう夏日だね~

波間に光るきらめきも、すっかり夏色。

♪ゆらゆらゆら心は揺れる キラキラキラ時は輝いてる
今もう一度約束する 決して君のことを裏切らない♪

いやいや、裏切ってないっちゅうねん。

話は本筋に戻して釣り。

「根モノ」っていうのは海底の岩場なんかに住んでいる魚たちを指すんですが。

続に「アイナメ、メバル。カサゴ」を「根モノ御三家」なんていいます。

今日の本命は「アイナメ」

で、竿を垂らしてすぐにつれたよ。

20センチ越えのアイナメ。

そうしてしばらくすると今度はカサゴ。

アボォ~~

って言いそうな顔つきです。

こちらも同じく20センチ越え


今夜はアイナメとカサゴのから揚げかな。

起きていればだけど。。

なにしろ、強い日差しの中で3時間ほどいたものだから日焼けしちまって体がだるい。。。

早い時間に寝てしまう可能性大。。。

 

 

05月01日(土)

 

【GWの過ごし方 3日目】(日常)

またまた一日置いての日記更新。

GWいいですね~~~皆さん堪能されていますか~~

「んなもん、ないわい!」と切れている方もおられるでしょうが。

そんなことは私の責任じゃない!

私は自分に与えられた時間を有意義に使うのだ~~

さて、GWも三日目になってくると少し疲れも出てくるとこかもしれませんが、
原子力で動くyasu♪には全くもって問題ないくらい元気です。

5月1日は境港にある「水木しげる・ロード」へ行ってまいりました♪

GWも本格的になってきて晴天でもあり、観光客も沢山。

そして、3年ぶりの水木しげるロードは以前にも増して「観光地」として進化していました。

まずは、これ!

トイレの案内が鬼太郎と猫娘。

色んなところを妖怪と関連付けているところにこだわりと強引さを感じます。

妖怪下駄屋さん。
鬼太郎のリモコン下駄も売っているかもしれません。

 

妖怪がまぐち屋さん
がまぐちの図柄に妖怪をモチーフにしたもので、裏地は目玉親父。

 

妖怪五色豆屋さん
いや、まったく妖怪には関係ないんですが。
勢いって奴です。

 

お馴染みの妖怪ブロンズ像も人気のあるキャラクターには写真撮影の列が出来ています。
美人観光客には思わず「写して上げましょうか」と声をかけたくなる衝動も、きっと妖怪のせいに違いありません。

これは、目玉親父のブロンズ像。

 

妖怪人力車

引いているジジイは妖怪です(嘘)

この辺りでお腹がすいたので妖怪冷麺

どう見ても妖怪です。

 

そして、妖怪ラテ(本物)
他にも一反木綿と目玉親父の妖怪ラテがありました。

そして、とうとう本物の妖怪登場!

 

 

猫娘と・・

 

 


ゲゲケの鬼太郎

アニメとかで見ていた印象よりも随分と背が高いんですね。

他にも妖怪絡みのグッズや店舗が盛り沢山な「水木しげる・ロード」。

次回訪れる時には更なる進化をしていることでしょう。

そして、境港を後にして島根半島経由でやってきたのは宍道湖沿岸の観光スポット「嫁島」

ここに落ちる夕日は色々なメディアにも取り上げられている名スポットです。

後、10分程度で夕日が湖に沈むところ・・・

あまりの強風と寒さで途中で退散。。。

いかがですか、身近な場所での観光地めぐり。

遠くに行くばかりがGWの楽しみ方じゃない。
すぐ近所にある、楽しいところを再発見してみましょう。

 

しかし、5月1日はこれで終わったわけじゃない。

 

なんと夜の部。

 

ご存知、ティム・バートン監督の「アリス・イン・ワンダーランド」を見に行ってまいりました。


ティム・バートンとジョニー・ディップのコンビが送る名作「不思議の国のアリス」を
物語の13年後という設定でオリジナル解釈した新作なのですが。

ちょっと、期待が大きすぎたのか。。
今ひとつの満足感でした。

前半は「オッオッオォォーーー」っと盛り上げてきたものの、後半に行くにしたがって尻切れトンボというか盛り上がりきれないというか。。

決して面白くない映画というわけではありませんが。

「別に13年後にしなくても、そのままのアリスでよかったんじゃないの?」といいたくなりました。

 

それよりも気になったのは。。

 

敵役の「赤の女王」

このキャラクターが。。。

どう見ても。

 

野沢直子に見えて仕方がない!!

さて、明日は何をして過ごすかな~~


back

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル