【黄泉比良坂】(地域)
ここ島根県は「神話の国」とも呼ばれるほどに日本神話の舞台として有名です。
皆さんもご存知の「スサノオノミコト」による「ヤマタノオロチ」退治などもそのひとつ。
そして、数々ある神話の中でも明確にその舞台が"ここ"と示されているものは少なく、
今回取り上げるのは「神話」と「現実」が入り乱れた話。
黄泉比良坂物語
男神イザナギの命、女神イザナミの命の二神は、天つ神の「お前たち二人心を合わせて国土を生み、もろもろの神々を生んで、天の下の国と神々を立派に作るように」との仰せに従い、オノコロ島に立って、淡路、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州といわゆる大八洲の国土を作られ、次にはその国に住む様々な神々をお生みになり、最後に火の神をお生みになったが、この時イザナミの命は女の大切な女陰を焼かれてお亡くなりになった。
ザナギは亡くなった妻のイザナミに逢いたくて、あとを追いかけて黄泉の国へ行かれた。しかしここは死者だけのいる国であった。イザナギは大声で「我が最愛の妻イザナミよ。お前と二人で作った国はまだ作りおえておらぬ。早く還ってほしい」といわれた。けれどもイザナミは「それは残念でした。もっと早く迎えに来てくださったらよかったのに。私はもう黄泉の国の食べ物を食べてしまいました。でもあなたがわざわざ迎えに来てくださったので、何とかして還りたいので、黄泉の国の神々に相談してみましょう。しかし私が返事を申し上げるまでは絶対に来られてはいけませんよ」と消えて行かれた。イザナギは待てども待てども返事がないので、とうとうしびれを切らし約束を破って真っ暗な黄泉の国へ入り、髪にさした櫛の歯を一本折ってそれに火をつけあたりをご覧になった。そこには体中に蛆のわいたイザナミの体が横たわっており、体の八か所には雷が生まれふた目と見られぬひどい姿であった。
驚いたイザナギは恐ろしくなって一生懸命逃げ還ろうとされた。ところがイザナミは「あれほどここへ来られぬようにと約束したのにそれを破って、私に辱をお見せになった」と大へん怒り、黄泉の国の魔女たちを使って大勢が追いかけた。追われたイザナギは、髪の飾りにしていた木の蔓を投げたら葡萄がなったり、櫛の歯を折って投げたら筍が生えた。魔女たちがそれを食べている間に逃げられたが、今度は黄泉の国の魔軍たちが大勢追いかけてきた。イザナギは黄泉比良坂の坂本まで逃げたところに折よく桃の木があり、その桃の実を投げつけてやっと退散させることが出来た。そこでイザナギは「お前が私を助けたように、この葦原の中つ国に暮らしている多くの人たちが苦しい目にあった時には助けてやってくれ」と仰せられオホカムヅミの命という名を、桃の実につけられた。
けれども最後にはイザナミ自身が追いかけてこられたので、イザナギは黄泉比良坂にあった大きな岩で道をふさいでしまわれた。その岩を中にしてイザナミは「あなたが約束を破ってこんな目にあわされたから、もう私はあなたの国へは還らない」といわれた。イザナギは「私は今でもお前が恋しくてならない。けれどもそんなに腹が立つなら仕方がない。別れることにしよう」とお互いに別離のことばを交わした。イザナミは「あなたがこんなことをしたからには、これから後あなたの国の人間を毎日千人ずつ殺す」といわれた。イザナギは「お前がそんなことをするなら私は毎日千五百の産屋をたててみせる」と仰せられた。そのようなわけで日本の人口は増えるといわれている。
※東出雲町HPより |
イ
ひょっとしたら映画やアニメなどの物語の中でこの話が使われているのをご存知の方もいるかもしれません。
今回は、この「黄泉比良坂」。
つまりは「黄泉の国」の入り口に行ってまいりました。
国道9号線を松江から東に進むこと約20分
東出雲町は揖屋にそれはあります。
案内看板をたよりにわき道に入り、少し行った先にあるのが神話の舞台。
「黄泉比良坂」
入り口には後世にて立てられた石造りの鳥居としめ縄。
そして、神話の内容を簡単に書いた石文が。
この奥に。。。
見えているのがイザナギが黄泉の道をふさいだ大岩です。
近づいてみると、案外小さいのにガッカリしますが。
この岩がここに座してから何年の月日がたっているのか。
色々と考えるとロマンを感じてしまいます。
神話の中の物語と思って済ませるのは簡単。
しかし、そこにはその時代を生きた人達の心や生活が織り込まれているのが垣間見れます。
こういった歴史はもう一度見直してみたいと思う今日この頃。
|