♪日記

yasu♪とラウ♪の日々つれづれを語るページですたまに愚痴も出るかもしれませんがご容赦のほどを♪

このページへのご意見ご感想をお待ちしております


ご意見ご感想はこちら
2周年記念ムービー


本日3月15日を持ちまして当サイトもまる二年!
いろいろな方と知り合うことが出来大変感謝しております。


これを記念してのフェレットムービーを作成いたしましたので
ご覧ください♪



こちらをどうぞ


【注!】音が出ます。音量にお気をつけて。

閲覧にはMacromedia Flash Playerが必要です。ダウンロードは無料です。
3月15日(月)



「濡れ手に泡」




やあやあ♪

PC売ってきました~~

前回の査定では「千円」というはした金でしたが

今回のリサイクルショップではちょっと違う「高額査定」が登場!


「千円」と言われたPCが別の場所では。。。。。




なんと、4000円!!


一挙に4倍!!





私もちょっと”ウホウホ”気分。


乗ってるね~ツイてるねぇ~~♪



なんだか、この調子でいいことありそうな予感♪










うむ、そういえば先月買った「グリーン・ジャンボ宝くじ」


もう、当選発表がされているはず!



こりゃ、マジでいいことあるかも?








さて、私のくじの番号は・・・・



97組 138050~138059




当選番号は。。。。





















かすりもしてません・・・



ひょっとしてPCの買取で運が尽きたか。。








でも、いつも思うんですが・・・


4等 

各組共通下2ケタ 3000円。




これと。


3等

各組 下1ケタ 0組 188060番 100万円

各組 下1ケタ 5組 180721番 100万円



この4等と3等の当選確率のギャップと金額の違いは何??


せめて3等が100万なら4等は10万くらいにして欲しいものです。。。




悲しく4000円を握り締める庶民の望みでした。。。
3月13日(土)



「期待」


今日は用済みになったPCを電器店に引き取ってもらいに行きました。

今は4代目のPCですが、今回処分されちゃうのは私の

初めてのPC。(ポッ)



1998年製の富士通FMV-DESKPOWER SVII267



このPCで私は多くの事を学びました。

多くの人達との出会い、ネットの礼儀(ネチケット)、個人による情報の発信、そして情報収集。

私のインターネット人生はまさに、このPCがもたらしてくれました。

そんなPCですが、時代の流れには勝てず。

Windows98 PentiumⅡ266MHZのスペックはすでに現実の作業には使用が難しいレベル。

置いておくにも場所を取る、この思い出のPCともさようならです。











さて、車に積んだPCを電器店に持ち込んで査定された結果は。





担当の店員さんの口から出た金額は。





































































ちょっ・・・ちょっと安すぎません?


との私の言葉に店員は。















「箱がないですからね~」


























なんでも鑑定段じゃねーーぞ!!





どこの世界に6年間もあんなにでかい箱を保存しているマニアがいるんじゃーー



ちゅーわけで。




腹が立ったので、PCは別のリサイクルショップに持ち込み明日査定結果が出てきます。

3月12日(金)



「言葉の文化」


われわれは日本人。

当然、話す言葉は日本語。


の、はずなんですが・・・





『古事記』(原文)
臣安萬侶言夫混元既凝氣象未敦無名無爲誰知其■然
乾坤初分參神作造化之首陰陽斯開二靈爲君羊品之祖
所以出入幽顯日月彰於洗目浮沈海水神祇呈於滌身故太
■杳■目夲教而識孕土産嶋之時元始綿■頼先聖
而察生神立人之世寔知懸鏡吐■而百王相續喫劔切蛇
以万神蕃息■議安河而平天下論小濱而清國土是以番
仁岐命初降于高千嶺神倭天皇經歴于秋津嶋化熊出










まったく、読めません。。



これって何語??







『五代帝王物語』(
かゝる程に、過(すぎ)ぬる夏の比より龍顔も少し衰(おとろへ)てみえさせおはしましゝかども、さまでやはと覚(おぼえ)し程に、年も暮(くれ)ぬれば、とりたてたる御事はなけれども、御足のけ煩はしく渡らせ給(たまふ)と聞(きこえ)し程に、正月二日、富小路殿へ御幸あるべきにて其日までこそ延(のび)たりしかども、猶いかゞあるべきと云(いふ)御事にてのびさせおはしませば、こはいかに有(ある)べき御事ぞとあさましく思ふ程に、次第に御増気、さま/゛\の御療治・御祈、数尽さるれども効なし。宝算五十迄とこそ年来は祈念もありしかば、さのみはいかゞあるべき。御祈祷も留めて、一筋に後世の御さたにてあるべしと叡慮には思食(おぼしめし)たれども、さては又あるべき御事ならねば、内外の御祈、残(のこる)事なく始行(はじめおこなは)る。









口に出しては読める!


しかし








意味がわからん!!!



そう。



日本の言葉は千数百年の間にかくも、いちぢるしい変化を遂げてきているのです。


現在、我々が使っているこの言葉も”数百年後”の世界では

古語と言われているのかもしれませんね。







そんな中、ふと思う時があります・・・・・



TVや映画のSFを診ている時です。





これは”未来”の話。


当然、言語はその時代を反映して変化を遂げているはずです。


それなのに。。。。。








登場人物の多くは現在の言葉そのままで、老人に至っては























”ワシ”
”ぢゃ”ですよ。






どうよ?








ちなみにこの『沖田』さん


西暦2199年の時点でおそらくは65歳程度の年齢でしょうから

2134年生まれ!


現在はまだ、影も形もございません。



それが「ワシ」に「ぢゃ」ですよ!



今時のジジィでも
そんな言葉つかわねーよ~







近未来なら、出てくる老人は現代の若者!


遠い未来なら、もっと今時の若者?



とにかく、もっと現在の老人とは違うはずだ!!




おそらく、これくらいには。



これくらい。



3月11日(木)



「フラッシュ」



Flashです。

PCを使った動画の一種なんですが、最近これの勉強でもしようかと思っています。


でも、なかなか難しい。。。


とりあえずは簡単なものからやって行こうとは思っているんですが




マニュアルも無しでやっているせいでしょうか
















使い方がまったくわかりません(きっぱり)










いつか、ものにしてやるぞ~~


そして、構想通りの作品が出来るまでになってやる!



そうそう



最近見つけた、ちょっと面白いFlash作品を紹介しておきますね♪




これ。












今日の晩御飯




「セロリとベーコンのスープ」


3月10日(水)



「もうすぐ」



このサイトも開設してなんと二周年!

知ってました?


たまにサボったりしながらも6万HITを数えて

毎日見に来てくださる方がいるから

更新も楽しくなります。


そして、この度は「フェレット・サイト」としてのHPの立場を再確認する意味も含めて・・・・

ただいま二周年記念の「新技」を作成中なり!


お楽しみに~~♪
3月8日(月)



「ご注意」



今日会社の後輩宅のPCが煙吹いて沈黙したそうです。。。





内部にたまった埃が原因で加熱されて出火か?


皆さんもたまにはPCの裏掃除してあげてね~~






ちょいと、風邪がぶり返したyasu♪です。

3月7日(日)



「お引越し」


本日やっとこさ古いPCの移動が終了しました。

嫁ぎ先は子供たちのところ。

今まで使っていた古~いPCのデーターを移植したり周辺機器との接続や

今までWin98だったものがWinXPに変わって使い勝手も違うところでレクチャーも必要。



当初から時間は余裕を見ていたんだけども、途中で問題発生!

それまで繋げていた「スキャナー」がどうしてもXPではドライバーを認識してくれない・・

通常このようにOSが変わった時は製造元によってネット上から入手出来る

バージョンUPのドライバーが用意されているのが当然なんですが。






ない!

いくらネットで検索しても目的のサイトが見当たらない・・・

もともとが米国のメーカーで日本では現地法人として営業されていたメーカーなのだが・・・

どうやら、日本国内からは撤退された後のようです(TT)




それでも何とかと、さらに検索を加えていったところ







ありました♪















製造元のメーカー米国サイトに(爆)


当然表記は英語。




そして、ドライバーのダウンロードもダイアルアップの環境しかない状態では






いったい何時間掛かるやら!



ついでに言うとそのこれをダウンロードしてインストールしたところで





インターフェース(操作する画面)英語・・・・・


とても小中学生の使う機能とはいえません。


今回はスッキリあきらめてスキャナーは必要に応じて安いの買うしかないな。。。




そんなこんなで、今日はとても疲れました。。。。







なぜなら




運んだモニターの重量は38キロ!



運んだ先は、アパートの3階(TT)


踊り場で何度か気が遠くなりながら運んで体はクタクタです~~
3月6日(土)



「ウィルス」



人間に病気なんかの災厄をもたらすウィルスですがネットの世界でこの言葉を使う時は

もっぱら病気のウィルスではなくって「コンピューター・ウィルス」をさすことが多いですね。



今日はそんなウィルスの話。


感染すると、パソコン内のアドレスを検索し、そのアドレス宛に別のアドレス登録者名で

ウイルス付きのメールを送信したり、保存されているデーターを壊したりと被害はいろいろ。。。。


これには「Cookie(クッキー)」などに保存されているアドレスも含まれるので、

アドレス帳に登録していなくとも閲覧したページに掲載されているアドレスも対象になっちゃう。




HPを作ってメールアドレスなんかを公開していると、この辺りの危険性は

閲覧だけの方に比べてかなり高くウィルス感染が流行ったりすると一日に10通くらい

最高記録としては30通のウィルスメールが届いたりちょっとうんざり。


こういったこともあって自衛のためのアンチ・ウィルスソフトなどについては

かなり、マメな更新を繰り返したりWindowsのアップデートもサボらず最新版を適用していますが。




どうやら昨日あたりから知り合いの誰かが感染されたようです(^^;




なぜ、知り合いだとわかったかといいますと。


ひとつには同時期にフェレ友の方にもウィルスメールが届きだし、

その中に発信者名が私になっているものがあったこと。


そして、極めつけは



そのウィルスメールは私の携帯アドレスからってことになっている(苦笑)


ついでに言いますと









私の携帯にも

ウィルス・メール
バンバン来てます(爆)




皆さん、ウィルスに対してのセキュリティーは万全にね♪


3月5日(金)



「逆ギレ」


ぎゃくギレ 【逆ギレ】
〔逆にキレることから〕
本来なら怒られるべき立場の人が,逆に怒り出してしまうことを俗にいう語。




どこの世界にもいるんですね。

ちょっと、非難されただけでムキになってしまう人。

たとえ、それが事実だとしても素直に認めることが出来ず相手に攻撃してしまう。

もっと、大人になりなよ・・

こう言いたいところです。


もっとも、それが赤の他人ならば無視すればすむだけなんですが

今回の場合はちょっと無視することも不可能な状態で







逆ギレされちゃいました。








          


今朝の松江。



昨日の日記でちょっと文句言ったくらいで




この逆ギレみたいな雪は
ないんじゃない?



寒すぎました。
3月4日(木)



「寒の戻り」


「春になってから一時的に寒さが戻ること。」

日本ではこういって気候の変動にもちょっとした名前をつけるものですね。



四季のある国ならではで情緒たっぷり。

たとえば。




「二十四節気」……四季をもたらす太陽の動き(1年間)を24等分したもの。

(12月4日~15月4日) … 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
(15月5日~18月6日) … 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
(18月7日~11月6日) … 立秋・処暑・白露・秋分・甘露・霜降
(11月7日~12月3日) … 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒


五節句」……季節の替わり目に食物を神に供え、災難を避ける風習。
(1月7日)……人日(じんじつ)の節句、または七草の節句
(3月3日)……上巳(じょうし)の節句、または桃の節句
(5月5日)……端午(たんご)の節句
(7月7日)……七夕(しちせき)の節句 または、たなばた
(9月9日)……重陽(ちょうよう)の節句


昔の人たちはこうして、四季を単なる数字としてではなく

意味を持たせることで一年に感謝を持って過ごしていたんでしょうね。













でも。




今朝起きたら外は白かった。





ちょっと、戻りすぎじゃない?



3月だよーー
3月3日(水)



「ひな祭り」


明かりを点けましょぼんぼりにぃ~♪

お花をあげましょ桃の花~♪

3月3日は皆さんご存知の「ひな祭り」です。

そう、全国的にこの日はひな祭りのはずなんですが、こちら島根県。

なんと、お祝い事は”旧暦”で行うのがまだ多い土地で

あまり特別な日とは取り上げられていません。


そもそも、旧暦ってくらいだから「すでに通用しない暦」のはず。。。

それがいまだにまかり通っているってんだから不思議な土地です。




ところが・・・


旧暦を使うのならばそれはそれでいいんだけども、これがモノによってまちまち。

つまりは、正月、盆は全国規格の日程で。

「ひな祭り」「こどもの日」なんかは旧暦といったい何を旧暦に求めているのやら。。



しかしながら、この旧暦・新暦ごちゃ混ぜって言うのがある意味では


有効活用されている場面もあります。

なんと、新暦の3月3日から旧暦の3月3日までの一ヶ月が

雛人形出しっぱなし期間として通用するのだ♪



ずぼらな親にとってはもってこいの風習ですね♪




さて、ひな祭りといえば思い出すのは「雛人形」

私にはひとつ年上の姉がいますが、幼少期にはこの姉のための雛人形が実家に飾られていました。



その雛人形。

飾りつけには母と姉、そして・・・私の3人で半日掛りが毎年の恒例でした。


雛人形。。。。


懐かしい。



今だから言えます。



右大臣の刀で
チャンバラして
なくしたのは私です。


姉ちゃんごめん。







今日の晩御飯



「鶏肉のマスタードソース焼き」
次へ
back

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円~!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル