♪日記

yasu♪とラウ♪の日々つれづれを語るページですたまに愚痴も出るかもしれませんがご容赦のほどを♪

このページへのご意見ご感想をお待ちしております


ご意見ご感想はこちら
10月12日(日)



「出張」


こんばんはyasu♪です。

今日の日記は先日の”出張”を通じて、日々私がどれだけ苦労しながら仕事をしているかを

涙交じりで皆さんに紹介したいと思います。


まず、今回の出張ですが。チョクチョク出ている東京での研究会活動の一環で、

主旨として研究会の今後の活動の展開を左右する重要な局面の会議を普段と違う

「洗練された空間」の元で感性を研ぎ澄ましつつ各々の新鮮な発想を呼び覚ますという、

非常に”重大な出張”だったのです。


本来ならば、このような場所での出張より通常業務を優先すべき時期だったのですが、

”イヤイヤ”行ってまいりました。

さて、行った場所というのは瀬戸内海に浮かぶ「直島」という人口3600人程度の島。


ここには、ベネッセコーポレーションがプロデュースした「文化村」と称される

観光プロジェクトが実施されており、その「文化村視察」が目的の一つ。


詳しくはこちらのページに掲載されていますので興味のある方はどうぞ♪



まあ、文章の方はコレくらいにしておいてとりあえずは写真をご覧ください♪


「宿泊所編」
●岡山県宇野からフェリーにて約20分で直島へ。
爽やかな秋晴れがほほに優しい風を。
●バスでの移動、山の中腹に位置する「ベネッセ・ハウス」に到着。
ここが宿泊地です。
●ホテルの窓からは瀬戸内海が一望でき、ロケーションは最高。
●そして、館内には美術館が併設され、宿泊客はいつでもこれらの作品に接する事が出来ます。 ●屋外の壁面もこのように。 ●我々が泊まった「別館」にはこのようなゴンドラにて移動。
下界との隔絶がいっそう強調されますね。
●ゴンドラを降りて回廊の先には。。。。 ●水をたたえた吹き抜けが。
壁に見えているのは各部屋のドアです。
●宿泊した部屋。
まぁ、こんなものです。
●食事はこんなレストランで。。 ●こんなの食べてた~
●食後は酒飲んでのミーティング。色気なんぞまったくないです・・
本人たちの名誉の為にも目線入りです。
●あぁ、瀬戸内に日が落ちる。 ●しばしの休息。夕日を背景にジャグジーでくつろぐ私♪
仕事の後は気持ちがいいな~
●そして、夜がふけて、中にはこのような不埒な諸行をする方も・・・
ベネッセハウスさんごめんなさい・・
「視察編」
家プロジェクト・南寺
家プロジェクト・護王神社 家プロジェクト・角屋
●角屋内部
家プロジェクト・きんざ ●きんざ内部
●四つの「家プロジェクト」と呼ばれる建築物は、直島の古い民家を改造し「現代アートと伝統建築の融合」を目的としてもので「光と闇・空間演出」として各方面に影響を与える存在である。



と、まあ。二泊三日での「直島出張」でしたが部屋は大した事なかったし~

飯もしょぼかったしぃ~、つまんなかったですぅ~~




って、痛いです!

どうしたんですか、皆さん?

何で石投げるんです??

イタタタ!!!

石なんか投げないでください~!







えっ?

仕事をしているシーンがまったくないって??





イヤイヤ、ちゃんと仕事してきましたよ。

ミーティングしたし会議もしてたんですよ。

ちょっとだけど・・




それに、見学先ではこんな格好までしてきました♪







とある工場見学光景。

あっ、ここで12キロの金の延べ板かついできました♪



こんなの~


いや~重かった♪






イタ、イタイ、石は投げないで~~




って、わけで。つまんない「出張報告」を終わらせていただきます♪




また、こんなのないかな?



そして、今日は昼過ぎまでグダグダして半日かけてこんなもの作ってました♪


●種を取った巨峰に砂糖と水を加えてグツグツ煮ます。 ●とにかく煮ます、煮まくります。。 ●とことん、煮ます。
そろそろ水分もなくなってきたかな?
●手作り「巨峰ジャム」

10月11日(土)



「祝5万」


こんばんは、出張から戻ってまいりました♪

想像通り、留守中に5万HITを越え。

感謝感激♪


2001年の3月に開設してからここまで来れたのはいつもご覧頂いている皆様のおかげ。


そこで、皆様に音声付の動画にてお礼をさせていただきます♪


ただし、動いてしゃべるyasu♪を見てショックなんか受けないでくださいね。


「記念動画」


かなり、緊張していますが今後ともよろしく~







そして、今回の出張報告「直島編」は後日UPさせていただきますので

おたのしみ~~♪

10月8日(水)



「お付き合い」


はい、相変わらず忙しい一日でした。

そんな時に限って、イベントがあるのもどうかと。

と、本日は私の部署の歓迎会。

今まで庶務をしていた女性が「産休」に入った為、後任に来た方の歓迎会です。


はう~、明日から出張でタダでさえ遅れる仕事がさらに遅れる・・

ひょっとしたら、週明けからの日記は更新できないかもしれません。。。




さて、そんな歓迎会ですが。



一つだけ良い事が。








今日はお鍋よ~~♪


シャブ・シャブ♪


オッサンばかりで・・・

(TT)



(肉が残ったので持って帰って冷凍しました。)





明日から四国出張の為更新はお休みいたします♪
10月7日(火)



「回避?」


今日も一日忙しく、朝からずっと会議です、そんな仕事が終わって帰宅。

今日の晩御飯には“日曜”に作ったクリームシチューの残りを使って

グラタンにしちゃおうと思っていましたが。






どうも、すでに痛んでいたみたい・・・





速攻、トイレに行って吐き戻しました。





こう見えても、胃の中のものを出すの得意なんです。





果たして、“回避成功??”





結果は後日お伝えします。。。



あぁ、このサイトもあと少しで5万ヒット。


恐らくは、今週木曜からの出張中に到達する模様♪

10月6日(月)



「お仕事」


今日は一日忙しく、明日もまた忙しい・・






帰ってきたのは11時過ぎです。




ですから・・・


















10月5日(日)



「危険色」


我々が住むこの地球、自然界には「危険」な生き物たちが沢山存在します。

これら、「危険」な生き物の目的は殆どが自衛の為で、その手段として「毒」を持つ事。

そして多くの「危険」な生き物は、自らが危険である事を示し捕食者からの攻撃を未然に防ぎ

無益な争いや犠牲を避ける為「カラフルな色」で「危険」さをアピールしています。



これらを一般には「自然界の危険色」と呼びます。

代表的な「危険動物」
サンゴヘビ(猛毒) スズメバチ(猛毒)
ミノカサゴ(猛毒) コバルトヤドクガエル(猛毒)


怖いですね~

あまり遭遇したくないのが「危険色」です。


実は私が住むこの島根県にも「危険動物」が沢山いるのです。

ん、マムシ?スズメバチ?



いえいえ、彼らの危険さは「自分の生命を脅かされる時」に限定されますから、

その点にさえ気をつければ問題はありませんし、あまり人の生活圏にも出てはきません。



本当に「危険」な生き物は・・・・・



わざわざ、自分から「危険な状態を作る」生き物です。



それも、人間の生活圏にいるのです!

そして、そいつらにも「危険色」は存在します。


とても危険な生き物


そいつらの「危険色」は。


これ。



「紅葉マーク」

別名「枯葉マーク」とも呼ばれる危険識別色。

75歳以上の高齢ドライバーの運転する自動車を対象とした認識マークで、初心者の「若葉マーク」に当たるものです。平成9年10月30日(施行日)に道路交通法の改正に従って導入されました。
対象車はこの標識を地上0.4メートル以上1.2メートル以下の前方・後方から見やすい位置に表示することになります。標識を表示するかどうかは、原則として75歳以上の運転者の方自身の判断に任せられるとのこと。

75歳以上の人が高齢者マークを表示して普通自動車を運転している場合には、他の運転者は、危険防止のためやむを得ない場合をのぞいては、その普通自動車に対して幅寄せ割込みをすることが禁止されました
これに違反した運転者は、5万円以下の罰金に処せられ、違反行為に付される基礎点数は
1点、反則金額は大型車の場合は7,000円、普通車または二輪車の場合は6,000円となります。


簡単に言うと、「運転に自信が無いお年寄りはこのマーク張ってね。」

って事なんですが。




自信が無いなら運転すんなよーー




いくら危険色でアピールされても突っ込んでくるんだから、こっちはどうしようもないよーー


平気で一方通行無視して入ってくるし。。。

優先道路に一時停止もしないで出てくる。

道路の真ん中で急に車線変更するわで・・




「危険」この上ないです!



特に、こちら島根県って言うのは。

日本に冠たる「老人県」なんだから(TT)


上記の紅葉マークの定義にある

「他の運転者は、危険防止のため・・・・」って


わざわざ「危険」なの野放しにしてどうにかしろってのか??


あんまりじゃないの???



運転中、思わずこんな台詞吐いてしまいますがいいでしょ?










戦場ですね。。。


島根の町は「旧ザク」だらけ・・・・・









そして、時には合わせ技で











恐怖の二枚組みなんてのもいますから、どうすりゃいいの??



若葉マークだけならば、これから上達熟練の道があるものの


二枚組みって事は、今後あるのは・・・・・・





危険増大?




こいつらを避けて運転するのか??








以上、島根県における「危険色」についてのレポートでした。





















どうせなら、こんな危険色ならわたしもうれしいのに・・・




10月4日(土)



「おニュ~」


あう、今日は秋晴れ

清々しい晴天で、爽やかな風が頬を撫でる。


だったそうです。



すんません。


昼過ぎまで寝てました(^^;


せめて、お出かけした事といえば

近所のサティーでコレを買いました。


前々から、買おう買おうと思いながらも、今ひとつ

いいのがなくって、機会を逃してしまっていましたが

この度,“丁度いい”のに遭遇♪

思い切りました♪




これ。









寝巻き用のスウェットパンツ(1480円)

丁度いい値段で、チャッチくない♪

イイダロ~~








デン♪もチョッピリ写っている事ですし

今日はコレでご勘弁ください・・・
10月3日(金)



「サービス」



こんばんは。このサイトも、もうすぐ5万HIT


5万HITを記念した時には「特別動画」を配信させていただきますのでお楽しみに♪




さて、そんな記念日を前にして、ちょっと前夜祭的に。



「入浴シーン」


このくらいのサービスもたまにはいいでしょう♪



ご堪能ください。


















いかがでしたか、フェレの入浴シーン♪


別の入浴シーンを想像された“あなた”



溜まってますね。
10月2日(木)



「秋の味覚」




秋になって衣替え、コレは昨日もお伝えしたように


つまらん!





しかし、秋には秋の魅力がございます♪









それは、「秋の味覚」


いいですね~「柿」、「栗」、「マツタケ」、「梨」と色々ありますが


中でも「マツタケ」なんてのは、その香りと歯ごたえで我々を楽しませてくれます♪


そのまま焼いてスダチをキューっと絞っても良し。


土瓶蒸しと熱燗も堪えられません♪



こんな時こそ、


日本人に生まれてきてよかった~




と実感する時ではないでしょうか。




さて、今日はそんな「秋の味覚」



秋を代表する食べ物

















「梨」

をお届けいたしましょう♪





どうです、堂々とした大粒の「梨」でしょう♪




えっ?あれだけ「マツタケ」を褒めてたのに。



なぜ「梨」なのかって?







あんた、「マツタケ」くれます?




私は貧乏ですから「マツタケ」なんて高価なもの買えませんよ・・・・


当たり前のこと聞かないでください。




ったく・・・・ブツブツ





この「梨」だって会社で貰ったんですから、贅沢言わないの・・・



そんな、大事な旬の味もこの二匹に掛かれば


オモチャにしかなりませんでしたが。。


齧ろうとするデン助 ボール代わりにするラウ嬢


大事な「梨」は明日食べよ~~っと♪



今日の晩御飯



「鶏肉の甘酢餡かけ」
10月1日(水)



「衣替え」



早いもので、もう10月です。

朝晩の冷え込みも厳しくなり、中には暖房を入れたって方もいるようです。

そして、道行く人も衣替えの時期に来て長袖姿が目に付きます。







つまりは・・・・




















こんなシーンに遭遇しなくなるって事です。




残念です・・・・



また来年までさようなら~




今日の晩御飯



「明太子とシソのパスタ」
次へ
back

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル