原作を大切にするということ
「やまなし、おちなし、いみなし」という語源のやおいを、同性愛作品のみにあてはめてしまうという根底には、同性愛に対する差別意識があるような気がする。
これは、ある、同性愛者のかたの意見でした。
確かに、ノーマル・健全と自称される作品も、「やまもおちもいみもなく、ただ男女がいちゃいちゃほのぼのラブラブしているだけ(もちろん、ヤっているだけのも)」の作品などいくらでもあるのですから、同性愛ものだけに、あてはめるのは変といえば変です。
私は、その当時同人活動をしていた友人から「やまなし、おちなし、いみなしって意味で、やおい」と某アニメのやおい本を貸してもらって、「そっか、パロ(二次創作)をやおいって言うのね」と短絡してしまい、かなり長いこと、男女だろうが男男だろうが二次創作全般をやおいというものだと、信じ込んでいました。もちろん、借りた本は同性愛作品であったのですが、同性愛ものであるということはまったく目がいかず(別にどーとも思わなかった)、二次創作であるということが強烈な印象を残したのでした。
さて、2ちゃんがらみで送りつけられてきた頭の悪いというか、痛いメールがありました。
その人は、「『やおい=アブノーマルカップリン』をやめてはいけない」と主張されています。
実は、「男女=ノーマル」で良いと主張するかたも、やめようと主張するかたも、それ以外のところでの主義主張はバラバラで、話をややこしくしているところがあります。
- 「男女=ノーマル」で良いし「やおい=アブノーマル」でかまわない。(だから反対)
- 「男女=ノーマル」で良いが「やおい=アブノーマル」はまずい。(だから反対)
- 「やおい=アブノーマル」は当然だが、「男女=ノーマル」はまずい。(だから、賛同)
- やおいも男女も、ノーマル、アブノーマルとは関連性はない。(だから賛同)
- やおいだろうが、男女だろうが、原作設定にあるカップリングのみをノーマルと呼べばいいし、男女でも捏造カップルはアブノーマル。(だから、賛同)
- オリジナルで同性愛設定作品にアブノーマルはまずいが、同性愛設定のない原作の二次創作であるやおいは、当然アブノーマル。(だから、反対)
- やおい、オリジナルBLのように、同性愛者でもない女性が書いた捜索は、現実の同性愛とは違うので、アブノーマル。その逆に、異性愛者の女性が書いた男女カップリング創作は、現実の異性愛なのでノーマルになる。(だから、反対)
実は、二次創作に縁がないというか、原作至上主義でそれを元に二次創作をするという行為自体を許せない人などいくらでもいるわけです。そういった方々から見ると、「やおいだろうが、男女だろうが、エロだろうが、健全だろうが、そもそも二次創作などという著作権侵害の犯罪行為こそ止めるべき」となるでしょうし、そういったご意見をいついただいても不思議はないと思っていました。
ということで、このかたのおっしゃることは正論……と、一瞬思ったのですが、どうも違うようです。
「男女カップリングは原作を大切にして、原作を歪めていないので、原作者を傷つけることは決してなく、原作者も喜んでくれる創作」であり「やおいは、原作を歪めて原作者を著しく傷つける創作」と何の疑いもなく信じ込んでいるようです。
原作者(著作権所有者)が傷つかない(許している)創作をノーマルといい、それ以外をアブノーマル。という前提でのカテゴリ分けでしたら、私も反対しません。なぜならセクシュアリティ差別にはならないからです。(別の意味で賛同しませんけど)
どこまで許せるか許せないかというのは原作者(著作権所有者)によって違います。
たとえば、サンライズや小学館のように、はっきりガイドラインに「ノー」とある会社の二次創作に関しては、男女でもやおいでも「アブノーマルカップリング」と表記、カテゴリ分けすべきとなります。(サンライズは自社で運営するサーバでのみの二次創作活動を許可していますので、ここにあれば、ノーマルですね)
また、ガイドラインで、やおいでもOKならば、やおいカップリングも「ノーマルカップリング」と表記すべきとなってしまいます。
原作者で、「やおいだろうが、エロだろうがOKだよ」と、非公式にでもおっしゃるかたもいらっしゃいますし、「やおいだろうが、男女だろうが二次創作すべて止めて欲しい」というかたもいます。
前者は、やおいもノーマルカップリングとしなくてはいけないし、後者は男女もアブノーマルカップリングとしなくてはいけなくなってしまいます。
ということで、原作一つずつチェックして原作ごとにどういったものをノーマルというか、アブノーマルというかを、区分けするというのは労力的に非現実的といえるし、またその原作者の意向を知らない閲覧者から見ると、分かりにくく混乱の元になってしまいます。
ところが、この反論をくださったかたは、「男女カップリングは原作を歪めることは決してない。やおいはすべからく原作者を傷つける」という決めつけ があるので、そんなジャンル、原作ごとにチェックしなければいけないとは夢にも思っていないのではないでしょうか。
別に、「原作者を傷つけことを止めよう」というという主張でしたら、もっともです。が、このかたの問題は、「何が原作者を傷つけるか、原作を歪めるか」という線引きを極めて主観的思い込みでやってしまっているところにあります。
ようは、「『自分の善悪=原作者の善悪』だから、自分が原作者にかわって裁ける」 と実に純粋な傲慢さをお持ちのようです。
原作者に対し、敬意を払い気を遣うとうのは、大切なことだと思います。いずれにしろ、二次創作など訴えられれば申し開きのできないある意味犯罪行為です。自分たちが、原作を無断借用して遊ぶことを長く続けるためにも、相手をなるべく不快にさせない方法を考えたほうがいいかもしれません。
ただ、何を許せて許せないかというのは、原作者によって違います。そのための情報収集はしたほうがいいと思いますけどね。
まあ、いずれにしろ、いつ訴えられても仕方はないという覚悟は必要になります。
セクシュアルマイノリティに対する偏見がまだ強い現状でしたら、同じレベルの表現であっても、異性愛表現より同性愛表現の方が、不快になる確立が高いと思いますけど。
こういった二次創作ファン活動というのは、グレーゾーンなんですよね。著作権所有者側でも、その影響力を無視できなくなってきているというか。止めて欲しいというのがあっても、びしびし取り締まるのは別のリスクがありそうですし。
あるジャンルの、公式サイトでのスタッフの日記に「ファンサイトがたくさん増えていて嬉しい」というのを結構目にしたりします。(ファンサイトってほとんどやおい系なんだけど……)
また、二次創作に関して厳しい見解を示しながら、「冬コミではどれだけサークルがあるか楽しみ」とやはりスタッフコメントでおっしゃっていたりもしますし。
あの白黒はっきりしなさ加減は、「うやむやにしておいて欲しい」という本音があるんだろうかと勘ぐってしまいます。
「いいんですか? ダメなんですか?」といった質問には、「ダメ」としか言いようがない分、困るだろうと思います。
まあ、特に企業が著作権を所有している場合、「二次創作におけるガイドライン」的なものを開示していただければありがたいんですけどね。
その場合、エロはダメとか、やおいはダメなどというような、偏見が元になった主観的線引きで表現を中途半端に規制せずに、「セルフレイティングされたラベリング・ロボット避けタグ挿入・パスワード式の入室制限・原作とは関係ない捏造創作である旨の注意書き」を義務づける等の方法であればなお良し、と思っています。
いずれにしろ、著作権所有者者側も二枚舌……というのは、否めないかも。