Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!


思いつきで語る

思いつきで語る

ジャンル:│indexゲームゼノサーガジルオール創作雑感│ サイト作成・運営│

ロボット対策をしていますか?

先日チャットにて、Fさんから「この前、ヤフーボットがうちにきていたけれど大丈夫ですか?」と質問されました。

ヤフーボットはインデックスクローラーのことですね。たとえば、「夜天光」とか「ゼノギアス」キーワードで検索をかけた時このサイトが表示されるとしたら、このロボットが夜天光のデータを集めてインデックスしてくれていたからです。

夜天光では、robots.txtとmetaタグにてロボット避けをしております。ところが、Googleにはインデックスされないものの何故かYahooにはインデックスされています。理由はよくわかりません。仕方なくリファラでのアクセス制限をかけています。まあ、そういったことで「うちは対策を立てていますので、気にしなくて大丈夫ですよ」とお答えしました。

「ロボット避け対策をしていないサイトからリンクされて困った。それとなく言ってみるのだけど、通じない」とぼやく二次創作ファンサイトの管理人のかたはよくいらっしゃいます。

では、ロボット避けをせずに、GoogleやYahooの検索エンジンに引っかかってしまう場合、どのような問題があると考えられるのでしょうか。

まず前提として頭にいれておかないといけないことは、二次創作は著作権侵害行為であり、訴えられれば申し開きはできません。黙認に甘えているにすぎません。つまり、同人、二次創作などというものに縁がない一般のかたにしてみれば、健全だろうがやおいだろうが著作権侵害の犯罪行為でしかないことを意識したほうが良いでしょう。そして、そういったかたのほうが多数派なのです。その上で以下の招かざる訪問者が来るという点を危惧している人は多いと思います。

  • 同人、二次創作に免疫のない一般のかたが迷い込みトラブルを起こす。
  • 版権元に見つかってしまう。

このうち、二番目の版権元に見つかった場合というのは、版権元の態度がバラバラであり扱うジャンルによって温度差がかなり大きいかと思います。

では、ロボット対策を行うことは二次創作系ファンサイトで必ずやらなくてはいけない、常識・マナーなのかといいますと、それは違うでしょう。

マナーは人に強要するものではなく自分から心がけるものです。マナーと思うかたは自分のサイトにロボット対策すればそれでいい。でも、他のサイトのかたにまで押しつけることはできません。他人のサイト作成ポリシーに口を出すことのほうがマナーにはずれているとも言えます。(リンクをしないでくれとか、リンクはトップページにというサイト監理人の押しつけも人のサイト作成に口をだすことです)

もっとも、中にはただ無知なだけだったというかたもいらっしゃいますので、そういったかたにはロボット避けについて説明をするのも親切なのかもしれません。が、中には非難されていると受け取る人もいるかもしれませんので、臨機応変に。

同人ネットマナーにあるリンクについての説明と同じで、リンク先のサイト管理人さんがロボット避けをしていて、かつそのサイトの管理人さんとコミュニケーションを取りたいと思っているのでしたら、自分のところもロボット避けをするとか気を遣っておいたほうがいいかもしれないし、別にリンクしたいだけで交流したいわけじゃないし、そんなwebの大前提も理解しないほうが甘いとドライになれるのでしたら、そのままでも良いのでは……というレベルです。

私の基本的考えは、「公開できないようなものを全世界に向けてオープンになっているwebサーバにアップするほうが間違いだ」という大前提は覆せないと思っています。

そして、その大前提の元、上であげた二つの問題が起こる危険性を少しでも減らすために、ロボット対策をしています。また、夜天光からリンクしているサイトさんでは、ロボット避けしてあるところが多くあります。せっかくロボット避けしていても、うちがしていなければ、うち経由で招かざる客とかが迷い込みかねないという可能性もあります。

現状を知った上でどうするかは、サイト運営ポリシーに照らし合わせれば、すぐに結論が出るのではないでしょうか。

それと、上に上げた二つのこと以外の理由でロボット避けをするかたもいらっしゃいますが、それに触れると話が散漫になるので今回触れませんでした。先日の 携帯での閲覧対応についてで書いた「イラストページへのアクセス制限」に関係することですので、別途語ってみたいと思います。

- MultiView (Version 3.2) -
- rss.cgi -