「サイト作成」ジャンルをつくったわけ
私はサイトのつくりはじめから、タグの本を片手に手打ちで作っていました。
一度、作成ソフトを手に入れたのですが、頼みもしないのにタグを勝手に挿入してくれるわ意味不明なタグの使い方をしてくれるわで、すっかり混乱し結局使いこなすことありませんでした。
それで、色々なHTMLやCSSを解説しているサイトや本を参考に手打ちでつくることを続けます。
ところが、最初に手に入れたHTMLの参考本に記載されていることが変な解説が多く、それがすっかり身に付いたために、後々苦労しました。
その中で一番大きな勘違いが何であったかというと。
「HTMLはデザイン・レイアウト(文字の色や大きさや、センタリングや、右寄せ等)をするためのもの」という勘違いだと思います。
- brの改行タグをいくつも並べて上下にスペースをとっていた。
- テーブルでレイアウトをしていた。
- h1、h2を見出しと理解はできていたが、数字は文字の大きさの違いだと思っていた。
- pとdivの違いを、段落の間に一行スペースが入るか入らないかと思っていた。
これが身についてしまった為に、この発想から抜けるのに結構苦労した記憶があります。
まず最初にHTMLの基本を知ることが大切です。それを知れば正しいHTMLを記載することの重要性が理解できるはずです。
その方が、後から間違いを修正するよりもずっと楽であると思います。
私が手にした本がたまたま悪かったというのではなくて、市販のHTMLやCSS解説の参考本や、初心者向けの「HTML講座」「ホームページ作成入門」なるサイトで正しいことを教えているのは本当に少ないと思います。
つまり、市販されている参考本(特に初心者向けのもの)の多くは間違いを教えているし、ネット上の「タグ講座」や「超初心者のための○○講座」といったサイトは教えている人間が理解していないために、呆れた嘘を悪気無く教えているという現実があるのです。
まあ、元々素人が悪気なく親切心から(自分でもホームページを作ることができたうれしさから)だれでも作れるホームページ作成講座なるサイトを開いて嘘を教えてしまうというのは、ある意味仕方ないと思います。素人がそんなもの無責任に開くべきではないのですが、素人は自分がどこまで知っていて何を知らないかがわからないからこそ素人なんであって、Webというものはそういった誤情報が溢れているのは仕方ないことです。
できれば、淘汰されてほしいとは思うのですが、それはまだ当分無理でしょう。それでも、「嘘、間違いが多い」といったことを承知した上で参考にするか鵜呑みにしてしまうかで随分違うと思います。
ここ「夜天光」を定期的に訪問してくださっているかたの中にはすでにサイトをお持ちの方が多いと思います。中には、これから自分のサイトを作ろうかと思われているかたもいらっしゃるかと思います。
スタートが肝心と言われても、これからサイトを作ろうという初心者の人にとって、それこそどこが正しいか、どこが間違っているかなど分からないと思うんですよね。たまたま出会ったサイトや本が正しければ運がよかったというだけになります。
このジャンルでは、サイト作成において気が付いたこと、気になったことを思いつくままに語ってみたいと思います。
当初独立させブログ形式でいこうかと去年ブログ設置してみたんですが、どうもブログって苦手っぽいのでこちらに。増えれば独立させるかもしれません。
もちろん、HTML講座やサイト作成講座をしようってわけではありません。それは、きちんと解説されているサイトを参考にしていただいたほうが、良いと思います。あまり数はありませんが、ブックマークの「HTML・CSS・JavaScript」からリンクしております。特に「ごく簡単なHTMLの説明」を最初に抑えておけば、まず間違いないと思います。
本でしたら、ユニバーサルHTML/XHTMLがおすすめです。(会社で購入しているので、私個人ではまだ持っていないんですけどね)
基本が身に付けば、後、どこを参考にしようがきちんとした説明をしているところかどうかは見分けがついていくかと思います。
他にも良いサイトありますので、徐々にブックマークを増やしてしきます。