|  | 
            
              | 「さぬき市市民講座」について |  | 
 |  
              | この講座は、市民活動、地方自治などの専門家と共に、さぬき市のまちづくりを考える場づくりを目的として、平成21年12月20日から平成22年2月28日の期間、実施しました。 住民主権、地方のことは地方で、という分権、自治の時代到来の中で、暮らしや町のこれからを、市民を中心として、地方行政、議会との関係や役割、あり方を探るという内容での講座でした。
 以下、実施した講座のテーマ、講師等を紹介します。
 なお、本ページの最後に講義録(抄録)を掲載しています。
 |  
              | 
                
                  | 講座名 | 講師 | 内容 | 日程 | 場所 |  
                  | Aコース 「地方分権と地域コミュニティ」
 | 三好勝則 三野靖
 大山治彦
 福家明子
 | 新たな政権は「地域主権」を政策に掲げています。地方主権時代には、自らわが町を治める「自治」の精神が求められます。 自治の主役となる地域住民の「自治」のあり方を学びます。
 | 1月10,17,24,31日 2月14,21,28日
 10:00〜11:30
 | 津田公民館 |  
                  | Bコース 「持続可能な社会システム」
 | 堤 英敬 三野靖
 大山治彦
 福家明子
 | 市場最優先主義の崩壊の中、企業は廃れ、雇用の受け皿は減少し、地方は格差の波に溺れる小舟のように揺らいでいます。 この町で安心して暮らし、そのバトンを次世代に委ねていくためのまちづくりの基礎を学びます。
 | 12月20日 1月17,24日
 2月21日
 14:00〜15:30
 | 長尾公民館 |  
                  | Cコース 「さぬき市の社会資源」
 | 三好勝則 大山治彦
 福家明子
 | さぬき市の財政は本当に大変ですが、この町には、豊かな自然の恵みとそこで育まれた歴史や文化、産業資源が、バランス良く包み込まれています。 改めて、この町の資源を見直し、活かす方法を学びます。
 | 1月10,31日 2月14,28日
 14:00〜15:30
 | 寒川公民館 |  |  
            	| 
            		
            			|  | 
            				| 三好勝則  香川大学大学院地域マネジメント研究科客員教授 |  | 昭和52年 4月  自治省採用 |  | 平成 6年 7月  自治省財政局大臣官房参事官 |  | 平成 9年 7月  国土庁防災局防災業務課長 |  | 平成11年 6月  東京都政策報道室特命担当部長 |  | 平成14年 4月  総務省消防庁消防課長 |  | 平成17年 4月  香川大学地域マネジメント研究科教授 |  | 平成18年 4月  総務省消防庁消防大学校長 |  | 平成19年 4月  香川大学地域マネジメント研究科客員教授 |  |  
            			|  | 
            				| 大山治彦  四国学院大学社会福祉学部教授 |  | 平成 元年 3月  文教大学人間科学部卒業 |  | 平成 4年 3月  大阪市立大学大学院生活科学研究科博士前期課程修了 |  | 平成 9年 3月  龍谷大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得満期修了 |  | 平成11年 4月  四国学院短期大学助教授 |  | 平成19年11月  スウェーデン・ヨーテボリ大学客員研究員 |  | 平成21年 4月  四国学院大学社会福祉学部教授 |  |  
            			|  | 
            				| 堤 英敬  香川大学法学部准教授 |  | 平成 7年 3月  筑波大学第一学群社会学類卒業 |  | 平成11年 3月  慶應義塾大学法学研究科政治学専攻修了 |  | 平成11年 4月  香川大学法学部講師 |  | 平成13年 4月  香川大学法学部助教授 |  | 平成19年 4月  香川大学法学部准教授 |  |  
            			|  | 
            				| 福家明子  香川社会教育推進コンソーシアム協議会会長 |  | 昭和50年 4月  公害防止事業団坂出建設事務所 |  | 昭和55年 9月  坂出市社会福祉協議会 |  | 昭和57年 4月  京都保育専門学院社会福祉主事科入学 |  | 昭和58年12月  トヨタ財団研究助成 バークレーCIL 障害者自立プログラムに関する調査・研究
 |  | 昭和59年10月  トヨタ財団研究助成 重度心身障害児の食環境調査 |  | 昭和60年 3月  京都保育専門学院社会福祉主事科卒業 |  | 昭和60年 4月  香川県身体障害者総合リハビリテーションセンター ソーシャルワーカー
 |  | 平成 8年 6月  医療情報教育研究会設立 |  | 平成13年11月  香川ボランティア・NPOネットワーク監事 |  | 平成15年 7月  (特活)香川ボランティア・NPOネットワーク会長 |  | 平成19年 8月  四国市民政策機構株式会社代表取締役 |  | 平成20年 4月  四国学院大学社会学部・社会福祉学部非常勤講師 |  | 平成21年 4月  香川大学経済学部非常勤講師 |  |  |  
              |  |  | 
 |  |