この方法は「ちょ古っ都製本工房」さんへ入稿するときのやり方です。 他の印刷会社さんではやり方が異なる場合があります。 ちょっと長いですが、丁寧に書いた結果です。この通りやればほぼ確実に製本できます。 注意点 ・この文章の途中で「受け取る人」という表現が出てきます。 これは「製本された部誌を自宅で受け取る人」という意味です。 4以降の工程を担当する人=受け取る人にしてください。 ・受け取る人は当日イベントに朝イチで設営に行ける人にしておくのが 無難といえば無難です。要するにサークルチケットを持って早起きする人です。 0: 右のURLにアクセスして、締め切りを確認します。http://www.chokotto.jp/ ちょこっとさんはお盆休みを取る会社なので、他の同人誌印刷会社よりも やや締め切りが早めです。「新着情報」の欄に書いてあるのでよく見てください。 夏コミ合わせなら7月31日までに入稿しておけば安全です。 冬コミ合わせなら12月15日までに入稿しておけば安全です。 1: 入稿するための原稿を作ります。これがないと入稿できません。 とりあえず表紙はjpgのまま、本文はワードのままさっさと作りましょう。 本文のページ数は必ず偶数になるように調整して下さい!! 2: 原稿ファイルをpdfに変換します。 --ワードファイル(本文)の場合-- 2007とかそのくらいなら、[名前をつけて保存]を選択して、 ダイアログボックスのファイルの種類のプルダウンメニューを開きます。 どこかに「PDF(*.pdf)」があります。探して下さい。 --jpg(表紙)ファイルの場合-- photoshopを持ってる人がいるなら、その人に頼むのが楽です。 誰もいなかったら、gimp2.8.**をインストールするといいです。 gimp2.8.**は、画像編集ソフトで、表紙を作るのにも使えますし、PDFで保存もできます。 結構デキる子です。でも結構重いので他のPDF変換ソフトも紹介しときます。 ・PrimoPDF インストールしてから、ドキュメントを印刷しようとすると、 プリンタのところに「PrimoPDF」が出現。それに設定すると、PDFファイルを 吐き出してくれる。 ・pdfas 日本人が作ったソフトなので、readmeが日本語です。それ読んで下さい。軽い。 3: 作成した表紙と本文のPDFファイルを一つのフォルダにまとめて、zipに変換します。 フォルダ右クリックして[圧縮]-[.zip]でオッケー。 4: 部誌の製本を注文します。 まず、ちょこっとさんのホームページにアクセス。http://www.chokotto.jp/ 左上の方に、「ご注文」というボタンがあるので、クリックします。 「冊子のご注文」をクリックします。 「ご注文」をクリックします。 ご注文フォームに必要事項を記入します。 ・冊子のサイズ A5 ・冊子の用途 文集(同人誌でもいいけど文集にしとこ) ・本文の印刷方法 モノクロ(スタンダード)1200dpi印刷 ・印刷部数 話し合って決めて下さい。10部単位。 ・ページ数 当てはまるページ数。 ・表紙の種類 --モノクロの表紙の場合-- 色上質最厚口か、レザックを選ぶ。レザックは論文の表紙とかに使われてるやつ。 色を選んで次へ --カラーの表紙の場合-- アートポスト紙かマットポスト紙かミラーコート紙で。 ・本文の種類 ご自由に……100ページ超えたら90じゃない方がいいと思います。 ・オプション加工 -表紙・PP加工 カラーの表紙を作った時だけチェックします。 -遊び紙 入れたければ入れましょう。あんまりいらないと思います。 遊び紙が何だかわからない人は調べましょう。 入力のしかたはフォームに書いてあります。 -表2・3 モノクロ印刷~分納 空白にしてください。 ・製本方法 くるみ製本 ・とじ方 右とじ ・原稿入稿の方法 PDFデータ入稿:メール添付(以下略) ・納期 7月31日か12月15日までに入稿できれば6日間でいいです。 ・希望納品日 受け取る人の都合のいいものを選んでください。 ・同梱 空白にしてください。 ・企業名 空白にしてください。 ・ご担当者様~電話番号 受け取る人のものを記入してください。 ・FAX番号 空白でいいです。 ・メールアドレス 文芸部のメールアドレスでも構いませんが、 ログイン出来ないなら受け取る人が確認しやすいアドレスにしてください。 ・納品場所 空白にしてください。 ・冊子の画像・お客様のお名前を~ いいえにしてください。必ずいいえにしてください。 ・当工房を~ 過去に利用したことがある(友人・知人でも可) ・お客様からのコメント 空欄で構いません。 5: <注文内容を確認>をクリックします。本当に合ってるか確認してください。 6: 合ってたら<注文を確定する>をクリックします。 7: 注文時に入力したメールアドレスに、info@chokotto.jpから 「ご注文ありがとうございます。[注文確定]」というタイトルのメールが来るので 「見積もり結果」の「合計」の金額と、下部にある振込先を確認します。 8: 入金します。7で確認した振込先に、確認した金額ぴったりを振り込んで下さい。 9: 入稿します。 -3で作ったzipのファイルサイズが5MB未満の場合 info@chokotto.jp宛に、メールを作成して、添付します。 -3で作ったzipのファイルサイズが5MB以上の場合 http://www.chokotto.jp/orderflow.html#4にあるファイルポストを利用します。 ① http://file-post.net/にアクセスします。 ② ファイル送信をクリックします。 ③ メールフォームのようなものが出るので以下を入力します。 差出人 受け取る人の名前 (あなたのメール) 4で入力したメールアドレス 受取人 7で受け取ったメールの最下部にある名前(多分 近藤貴博さん?) (受取人のメール) info@chokotto.jp 送信ファイル選択 クリックして3で作ったzipファイルを選ぶ メール件名 入稿データ送付 受取人へのメッセージ ・7で受け取ったメールにある注文番号 ・発注者(受け取る人の名前) ・連絡先 最低この3つを記入します。お世話になります、とかそのくらいは 礼儀として書くべきだと思います。 パスワード 空欄にしてください お預かり期間 3日間 メール送信方法 自動送信(代理) インジケータ 表示する ④ 入力が終わったら、フォームの上にあるファイル送信ボタンをクリックします。 10: 入稿と入金がうまくいっていれば、「ご入金・ご入稿ありがとうございます」 というタイトルのメールがinfo@chokotto.jpから来ます。 11: 10のメールが来て3~4日後くらいに「商品発送のご報告」というメールがきます。 あとは受け取る人がきちんと受け取り、イベント会場に持っていけば無事作業は終了です。 会場に持って行くまでが仕事です! 受け取る人にならなかった人はちゃんと受け取る人を労ってあげてくださいね♪