2015年、ネルフ本部、ナオコの研究室。

カタカタと、マヤが端末のキーを叩く中、ナオコはシンジに関する診断書に目を通していた。

使徒か、人か、一個人の見解として、最終的な決断を下す為に。

  

 

 

僕は僕で僕

(111)

 

 

 


 

フッ…と`ため息´を吐き出すと、ナオコは診断書をテーブルに置いた。

そして、軽く目を閉じると、こめ髪の辺りを撫で始めながら思考する。

(疑念、疑惑、疑心。…どこから見ても、どう見ても、疑いは晴れず。かと言って、使徒と断定できる要素も無く…。)

これで何度目になるのだろうか、ナオコは同じ思考、堂々巡りのような思考を繰り返していた。

それもその筈であろう。

ナオコの決断は、14歳の少年の命、シンジの命運を握っているのだから。

「ふぅ…」

僅かの時間が経過すると、ナオコは疲れた`ため息´を吐き出し、寂しげな表情でポツリと呟く。

「白と黒。併せ持った灰色は、如何にすべきか…」

カタカタ、タ…。

その呟きを聞き、マヤはキーを叩く手を休めると、背後に居るナオコの方に振り向きながら訊ねる。

「何かの舞台の台詞ですか?」

マヤの見当違いな問いに苦笑すると、ナオコは微笑みながら口を開く。

「そうね。似たようなモノかも知れないわ。…『全世界が一つの舞台、人間は皆、役者に他(ほか)ならぬ』、って言葉もあることだし」

「お気に召すまま、ですね」

ナオコの口にした言葉の意を理解し、マヤは微笑みながら、その台詞が使われている劇の名を答えた。

その言葉に満面の笑顔で頷くと、ナオコは診断書を手に思考を再開させ、マヤも再び入力作業を再開させた。

マヤがキーを叩く音、カタカタとした小気味いい音が響く中、ナオコは微笑み混じりに思考する。

(お気に召すまま…。そうね、それもいいわね。)

そんな思考の後、ナオコは穏やかで優しげな表情で決断した。

『人である』

誰が何と言おうと、シンジは人であると。

 

お気に召すまま…。

自らの儚(はかな)い願いを込めた、祈りにも似た決断でもあったが。

 

 

<2004年、箱根・地下施設>

 

ナオコの研究室。

この頃のナオコは多忙を極めていた。

だが、ある種の目的を持った忙しさは、それなりの高揚感と充実感を伴っていた。

目的。

それは、自分が打ち立てた理論を立証出来るという、科学者として、自尊心にも似た欲求を刺激されていたからである。

人格移植OSという名の理論、それを構築するという欲求の為に。

 

カタカタ。

ナオコが端末のキーを叩いていると、背後からドアの開く音、誰かが研究室に入室してくる音が響いた。

興味が無かったのか、ナオコはその音を無視して端末を叩き続ける。

だが、結局、ナオコの作業は中断させられることになった。

入室してきた人物に話しかけられた為だった。

「赤木博士。人格移植の基礎理論、進んでます?」

カタ、タ…。

ナオコは作業の手を休めると、背後を振り向き、その人物の顔を見つめた。

ユイ、だった。

穏やかな表情を見せるユイに苦笑すると、ナオコはキュッと回転式の椅子をずらし、ユイにもモニターが見えるようにしながら口を開く。

「ええ。エヴァの生体理論を応用すれば、どうにか構築できると思うわ」

「あの人が聞いたら喜びます」

ナオコの言動に、ユイはモニターを覗くこと無く、微笑を見せながら答えた。

ユイの言葉に少し考える仕草を見せると、ナオコは訊ねる。

「御主人は上?」

「はい。計画の異議申し立てに」

「例の計画?」

ナオコの問いに微笑みながら頷くと、ユイは目を逸らすようにして口を開く。

「あの計画は必要無いと思いますから…」

「でも、エヴァは必要でしょ?」

「MAGI も、です」

ナオコの問いに、ユイが微笑みながら口を挟んだ。

その言葉に苦笑すると、ナオコは真剣な眼差しを見せ、皮肉を込めた口調で話しかける。

「例の計画は不必要。でも、エヴァとMAGI は必要。それって随分と傲慢じゃない?」

傲慢。

驕り高ぶる・人を侮る、という意味を持つ言葉に、ユイは返事に窮したのか、それまでの微笑を消し、沈痛な表情で俯(うつむ)いてしまった。

二人きりの研究室に気不味い空気が流れると、ユイが俯(うつむ)いた顔を上げながら口を開く。

「…そうかもしれません」

ユイの表情に、苦渋の色と混迷の匂いを感じ取ると、ナオコは苦笑しながら話しかける。

「そんなに深刻にならなくてもいいわよ。
本来、計画の中心には、貴方の推論が適応されてるって聞くし。計画の中心人物が否定してるって言うのなら、何の問題も無いわよ」

だが、ユイは微笑を浮かべるでもなく、浮かぬ表情を見せて、ナオコの言葉に答える。

「だといいんですが…」

「気になる?」

「はい。…最近の活動、かなり強引になってきてますから」

「ゼーレ」

コクリ。

ナオコの口にした組織の名に、ユイは真摯な眼差しを見せながら頷いた。

その頷きの後、二人の間に流れる奇妙な間。

そして僅かな時間が流れると、ナオコが口元に手を置き、猜疑の瞳を見せながら訊ねる。

「…貴方、本心は補完を望んでるんじゃなくって?」

「えッ?」

ナオコの唐突な問いの言葉に、ユイは濃い驚きの表情を見せた。

その表情を見ると、ナオコは耳に掛かった髪を掻き上げながら口を開く。

「ホントに必要無いのなら、もっと強く、貴方自身がゼーレに赴いてでも、否定する筈よ。私に話をするとかじゃなくてね」

「私は…」

ユイは言葉に詰まってしまった。

今の人類を無条件に認めてしまっている自分、ある種の可能性として補完を認めている自分とが、鬩(せめ)ぎ合い、葛藤していたからだった。

ユイの困った顔を見て、ナオコは微笑を浮かべながら口を開く。

「止め止め…、この話は終わりにしましょう。私が貴方を虐めてるみたいに見えるから」

「すみません」

ナオコの気遣いに、ユイは微笑を浮かべること無く、真剣な表情で感謝の言葉を口にした。

その言葉に、ナオコは苦笑しながら話しかける。

「謝らないで頂戴。ホントに虐めてるみたいだから」

 

数十分後、ユイの去った後。

ナオコは端末を操作する手を休めると、いつに無い冷徹な表情を浮かべながら思考する。

(みたい、じゃなくて…虐めたかったのね、私。)

そして、軽く`ため息´を吐き出すと、寂しげで哀しげな瞳を見せながら呟く。

「嫉妬か。……嫌な女ね、私」

 

 

<2004年、箱根・地下第2実験場>

 

ニカッ。

幼子が笑っていた。無垢な瞳と、純真な笑顔で。

だが、その子供は、この場所には不釣合い極まりないものだった。

今日、この場所、箱根の地下第2実験場では、エヴァ試作機の稼動実験が行われる予定だったから。

 

(…どういうつもりかしら、ユイさん。)

興味津々といった様子で周囲を見回している子供を見て、ナオコは怪訝な表情を見せつつ思考していた。

それもその筈である。

子供の名は碇シンジ、間違い無く、ユイとゲンドウの子供であったから。

そうこうして、ナオコが怪訝な表情を見せていると、背後から男の声が聞こえてくる。

「なぜ、ここに子供が居る?」

白衣を袖に通した冬月であった。

ホンの数ヶ月前までは、この施設の存在すら知らなかった男は、ゲヒルンの副所長という待遇を与えられていた。

その冬月の声を聞き、ナオコは淡々とした口調で答える。

「碇所長の息子さんです」

ナオコの返事を確認すると、冬月は眉間に深い皺を寄せながら、隣の所長席に座るゲンドウに話しかける。

「碇、ここは託児所じゃない。今日は大事な日だぞ」

「……」

冬月の言葉に、ゲンドウは手を組んだ姿勢のまま、沈黙で答えた。

そんな沈黙で答えるゲンドウを察してか、室内にユイの声が響く。

-御免なさい、冬月先生。私が連れてきたんです。-

ユイの声は試作機からのもので、その声に緊張の色も、焦りの色も無かった。

唯、穏やかな、いつもと変わらないユイの声だった。

その声を聞き、冬月は苦虫を潰したような顔で話しかける。

「ユイ君。今日は君の実験なんだぞ」

注意を促す冬月の言葉に、ユイは穏やかで優しげな声で答える。

-だからなんです。この子には、明るい未来を見せておきたいんです。-

それが、『碇ユイ』、最後の言葉であった。

 

 

<一週間後、箱根の地下施設>

 

稼動実験は失敗に終った。

その失敗というツケに、ゲヒルンは、あまりにも大きな代償を支払った。

『碇ユイ』を、この世から失うという代償を…。

 

冬月はスーツ姿で所長室に居た。

所長室とは言っても名ばかりで、大した代物がある訳でもなく、殺風景そのものと呼ぶべき部屋であった。

そして、その部屋を見回すと、冬月は部屋の主のことを思考する。

(あれから一週間。…碇は未だ帰らず、か。)

実験失敗の後、ゲンドウは心の痛みを隠すかのように、自分の存在を消した。否、失踪と呼ぶ方が正しいのかもしれない。

それまでの間、冬月は何もしない訳では無かった。

ナオコと共に状況把握の為のデータ収集及び、サルベージ作業の為の準備作業。

怒涛のような作業量と、目紛(めまぐる)しいような忙しさを経験していた。

全てはユイ帰還の為。

だが、その作業自体、ゲンドウが戻って来なければ、全ては灰塵に帰す。

ゲヒルン日本支部の所長であり、ユイの夫でもあるゲンドウの協力無しでは、全ての事は進まなかったからだった。

「ふぅ…」

プシュ。

冬月が重苦しい`ため息´を吐き出すと、唐突に背後の扉が開いた。

誰かと顔を見た冬月の瞳に映ったのは、ゲンドウ、一週間振りに姿を見せたゲンドウであった。

だが、冬月はゲンドウの姿に驚くこと無く、淡々とした表情で話しかける。

「少し、窶(やつ)れたな」

「…」

ドサッ。

その言葉に沈黙で答えると、白衣姿のゲンドウは所長席に腰を下ろした。

相変わらずの無愛想ぶりに、冬月は苦虫を潰したような顔を見せながら話しかける。

「この一週間どこへ行っていた?傷心もいい。だが、もう自分一人の体じゃないことを自覚してくれ」

「分かっている」

低く重い声で答えたゲンドウは、真摯な眼差しを冬月に向けながら言葉をつなぐ。

「冬月。今日から新たな計画を推奨する。無論、キール議長には既に提唱済みだ」

「まさか、あれをッ」

冬月は、表情にこそ驚きは見せなかったもの、瞳と語気には充分過ぎる程に驚きを含ませていた。

その言葉を聞き、ゲンドウは静かに力強く口を開く。

「そうだ。かつて誰もが成し得なかった神への道、人類補完計画だよ」

 

グッ。

『人類補完計画』という言葉に、冬月は両の腕に力を込め、真摯な瞳で思考する。

(…欺瞞か。)

 

 

<数ヶ月後、ゲヒルン日本支部、所長室>

 

「どういうことだ、碇ッ!」

怒気を身に纏った冬月は、いつものように所長席に座るゲンドウへ、声を荒げていた。

その理由は唯一つ。

『赤木ナオコ解任』という、突発的な出来事を耳にしたからであった。

冬月の声にゲンドウは慌てる様子もなく、淡々と落ち着いた表情で答える。

「辞意願いを受理した。それだけだ」

「辞意?辞意だと…。…詭弁だな。MAGI も完成させずに、赤木君が辞意を表明する筈が無いッ」

ゲンドウの言葉を、冬月は力強く否定した。

その言葉を聞き、ゲンドウはフッ…と短く微笑むと、机の引出しから一通の書簡を取り出した。

そして、それを冬月に差し出しながら口を開く。

「辞表だよ。彼女の筆跡に相違ない筈だ」

パシッ。

多少乱暴に書簡を受け取ると、冬月は『辞表』と書かれた封の中身を取り出し、目を通し始めた。

冬月が辞表を読む間、所長室には息が詰まるような時間が流れた。

険悪な空気、尖ったような空気が張り詰めた時間が。

そして、冬月は辞表を読み終えると、キッと険しい瞳をゲンドウに向けながら口を開く。

「確かに、彼女のものだ。だが、なぜこうも突然に辞表を提出した?」

「……」

冬月の荒々しい剣幕に、ゲンドウは静かな沈黙で答えた。

そして、僅かな時間が流れると、ゲンドウは不敵な表情を見せ、せせら笑うような瞳を見せながら口を開く。

「侮辱し、陵辱し、屈辱を与えた。…そう言えば満足か?」

「貴様という男はッ」

冬月はググッと両手に力を込めると、ゲンドウを睨みつけながら、怒気を押し殺した声を上げた。

だが、ゲンドウに動じた様子は無く、唯、静かに真摯な瞳を見せて話しかける。

「殴りたければ早くしろ。……疎まれるのには慣れている」

ゲンドウの言葉を聞き、冬月は数年前に聞いた言葉を思い出した。京都警察にゲンドウを迎えに行った時の言葉を。

「人に好かれるのは苦手ですが、疎(うと)まれるのには慣れています」

そして、その言葉にダブらせるかのように、ユイの言葉を思い出す。

「あの人…不器用な人ですから。何かと、ご迷惑をお掛けするかもしれません…」

二つの、二人の言葉を思い出した冬月は、ゆっくりと肩の力を抜き、苦渋に満ちた表情で口を開く。

「止めておこう。我々には成すべきことがある筈だ」

「フッ…」

その表情を見て、ゲンドウは短く微笑むだけだった。

 

数分後。

ナオコの失踪という事態に対処する為、冬月は今後の活動のことを、ゲンドウと話し合っていた。

腕組みした姿勢で、冬月は所長席に座るゲンドウに訊ねる。

「しかし、MAGI はどうする気だ?基礎理論を構築した段階で、作業を停止させる気か?」

「可能な範囲で建造に取り掛かる」

「不可能な範囲はどうする?」

「可能になるまで待てばいい」

そのゲンドウの言葉を聞くと、冬月は俯(うつむ)き加減の仕草を見せて沈黙した。

そして、僅かな時間が流れると、冬月は顔を上げてゲンドウに訊ねる。

「…だが、我々の時間は限られている。それに、赤木君の代わりが簡単に見つかるとも思えん」

冬月の言葉に微笑すると、ゲンドウは静かに答える。

「心当たりは、有る」

 

 

<2015年、ネルフ本部>

 

初号機ケイジでは、リツコが朧げな瞳を見せていた。

集点の定まらないような瞳に初号機を映しながら、リツコは淡々とした表情で思考する。

(全ての発端。)

そんな思考をすると、リツコの背後から女性の声が響く。

「赤木博士?」

「……」

だが、リツコはその声に気づかず、初号機を見つめるだけであった。

すると、そんなリツコに苛立ってか、声の主は呼び声を一段高くする。

「もしも〜しッ!赤木博士、聞こえてますかぁ〜?!」

「え、何?呼んだ?」

ようやく呼び声に気づいたリツコは、背後を振り向き、声の主の顔を見た。

リツコの瞳には、ため息をつくコダマの姿が映っていた。

「はぁ…。さっきから呼んでますぅ〜」

「御免なさい。初号機に魅入ってたから」

コダマの表情に苦笑すると、リツコは釈明の言葉を口にした。

その言葉を聞き、コダマはリツコの背後に見える初号機を瞳に入れながら、楽しげに答える。

「あ、そういうことなら解ります。洗練されたデザインの機体ですし」

そして、コダマはリツコの隣に立つと、瞳をキラキラと輝かせながら言葉をつなぐ。

「紫のボディに、特異且つ無意味にも思える角。くぅ〜ッ!燃えるものを感じますね!」

妙に熱いコダマの喋りに、リツコは思考を巡らし、ポツリと呟く。

「貴方。もしかして、ロボット萌えな人種?」

「あ゛、あぅッ」

その呟きに、思いっきり動揺し、気不味そうな顔を見せるコダマであった。

クスッ。

いかにも図星という素振りのコダマに微笑すると、リツコは穏やかな表情を見せながら話しかける。

「別に責めてる訳じゃ無いわよ。人それぞれ、趣味ってモノがあるんだし」

「そ、そうですよね。趣味、趣味です。あはは…」

リツコの言葉に、コダマは、ホッと胸を撫で下ろしながらも、乾いた笑い声を立てるのであった。

そんなコダマを見て、リツコは楽しげな表情を見せて話しかける。

「にしても、物好きな趣味ね」

「物好きだなんて、そんな…。てへへ、照れちゃいます♪」

そう言って、コダマは照れ臭そうに顔を赤くした。

「褒めてる訳じゃ無…ま、いいわ」

勘違いに近いコダマの言動に、リツコは訂正を促そうとしたが、途中で止めた。

コダマの表情が、リツコには、妙に心地良いものに感じられたからだった。

そんな想いを感じると、リツコは優しげな表情を見せながら訊ねる。

「で、呼んだ理由は何かしら?物好きな洞木さん」

「あ、それですけど、参号機の件でチョット」

「手短に御願いするわ」

「はい♪」

コダマの返事を聞くと、リツコを短く寂しげに微笑し、こめ髪を掻き上げながら思考する。

(そう言えば物好きな人って、過去(まえ)にも居たわね。)

 

 

<2005年、長野県>

 

第二新東京市、第二東京大学。

十年前、リツコは大学生という肩書きを持っていた。

 

「葛城さん?」

リツコは学食の前で、一人の女性に話しかけられた。

その女性は、食事の載ったトレー片手に、気さくに自己紹介をする。

「そ。葛城ミサト、宜しくねん♪」

ミサトの顔をマジマジと見つめると、リツコは小さく驚いたような表情で思考する。

(私に話しかけてきた?物好きで…いえ、違うわね。この場合…)

そして、思考が達したリツコは、怪訝な表情でミサトに話しかける。

「貴方、阿保なの?」

「あ゛?」

突然の侮辱の言葉に、額に青筋を立てるミサトであった。

 

数分後。

二人は食堂のテーブルに着き、一時の談笑を楽しんでいた。

リツコは微笑み混じりに口を開く。

「御免なさい。私に話かけて来る人って、皆無だから」

「いきなり『阿保』って言われた時は、どーしてくれよぉぉぉかぁッ!って思ったけどね♪」

「煮て喰う?焼いて喰う?」

「遠慮しとく。女を喰っても、自慢にならないし。って、それよりもさ」

サクッと問いを切り返すと、ミサトは機関銃のように話し始めた。

その話し振りは、まるで滝のように、ドドドドドッという擬音まで聞こえそうな程の勢いであった。

それから、更に数分後。

ミサトの話は、いまだ止む気配を見せていなかった。

「でね、ウチの父親と南極に行ったのが運の尽きで、失語症になっちゃったって訳。
まぁ、辛かったと言えば辛かったけど、ある意味、いい経験させてもらったかなぁ、なぁ〜んて思ってる訳よ」

ミサトの話に少し疲れたような顔を見せつつ、リツコは耳たぶに触れながら思考する。

(失語症だった割には、屈託無く、良く喋る人。…葛城さんか。葛城、葛城…聞き覚えが……ああ。)

思考に達したリツコは、ミサトの話を遮るように口を挟む。

「貴方、葛城博士の娘さんね?」

リツコの言葉を聞き、ミサトは話を中断させ、舌をペロッと出して楽しげに微笑む。

「あ、バレちゃった。やっぱり」

「有名だから、葛」

そう言って、話の主導権を自分に持っていこうとしたリツコだったが、甘かった。

リツコの言葉を、ミサトは一方的に無視し、再び話始めたからだった。

「んでさ、話の続きなんだけど…」

ミサトの機関銃トークに、リツコは眉間に皺を立てながら思考する。

(訂正。…恐ろしく、良く喋る人。)

 

数ヶ月後。

第二新東京市の街角には、リツコの姿があった。

リツコは人を待っているのか、腕時計を眺めながら思考する。

(…遅いわね。)

リツコの待ち人はミサトであった。

どうやら、ミサトに恋人が出来たらしく、その人物を紹介して貰う為、こうして待っているらしい。

街の雑踏の中、流れる時間。

その時間はリツコにとって退屈だったのか、鞄から煙草を取り出すと、ゆっくりと吸い始めた。

煙草の白い煙に紛れ、何気に漂ってくる思考は、唐突に恋人が出来たミサトのことだった。

リツコは淡々とした表情で思考する。

(感情に流されて、自分を見失う。…違う。ミサトの場合、情欲に流されての方が納得いきそう。)

「御免〜。待った?」

そんな思考をしていると、呼び出した当人である、ミサトが姿を見せた。

かれこれ45分の遅刻に、リツコはワザとムッとした表情を見せて答える。

「…待った」

「御免ちゃい」

リツコの言動に、ミサトは素直に手を擦り合わせ、謝罪の言葉を口にした。

その謝罪に苦笑すると、リツコはミサトの肩に手を置く男性を見て訊ねる。

「その人が、彼?」

「あ、うん」

ミサトの返事もそこそこに、男性は薄ら笑いを浮かべながら口を開く。

「加持リョウジです。宜しくな、リッちゃん。噂は葛城から良く聞かせてもらってるよ」

「随分と、馴れ馴れしい人ね」

加持の言葉に、リツコは冷めた表情で答えた。

そんな言葉にもめげず、加持は微笑を浮かべながら訊ねる。

「リッちゃんに?それとも葛城に?」

「両方」

相変わらずの冷めた表情で答えるリツコだった。

そんな、尖った空気のような雰囲気の中、友人と恋人の板挟みにあったミサトは、乾いた笑い声を立てる。

「な、なはは…は」

 

ミサト、心の俳句。

困ったら 笑って誤魔化せ タリラリラ〜

 

 

つづく


(110)に戻る

(112)に進む

 

あとがき

駄目〜。(笑)

ƒeƒŒƒ[ƒN‚È‚çECƒiƒr Yahoo Šy“V LINE‚ªƒf[ƒ^Á”ïƒ[ƒ‚ÅŒŽŠz500‰~`I
–³—¿ƒz[ƒ€ƒy[ƒW –³—¿‚̃NƒŒƒWƒbƒgƒJ[ƒh ŠCŠOŠiˆÀq‹óŒ”@ŠCŠO—·s•ÛŒ¯‚ª–³—¿I ŠCŠOƒzƒeƒ‹