浪の内掛け姿は、さぞ美しかろう。
それを見たいと願ったは、やはり仏の怒りに触れる欲であったか。
知らず知らず心を許していた侍女は、
上洛した際の土産を受け取ることなく己の前より姿を消した。
その訳を今になって悟ろうとも、もう詮無き事だ。
二度目の上洛より越後に戻り、館に帰った景虎は
浪が何時ものように出迎えに来ない事をいぶかしんだ。
父である実綱に言い渡され景虎の侍女となってからは
日々欠かさず、景虎を出迎えていた浪である。
「何処ぞに出かけておるのか…?」
以前京より持ち帰った土産を手渡した時の、
清楚な蕾が綻ぶ様な笑みを脳裏に描いていた景虎は
無意識に眉間の皺を深くする。
それでも浪が帰ってからで良かろう、と直に意識を
上洛中に起こった内政、外圧への対処に切り替えた。
しかしどれほど時が経とうとも浪は帰ってこず、
身の回りの世話はするものの浪ほど勝手のわかっておらぬ
侍女に苛立ちすら覚えだした頃、直江実綱が館に現れた。
「お舘様、お疲れの所申し訳ござりませぬ。」
何時になく落ち着かない様子の重臣に、何があったかと向き直る。
「武田に動きがあったか。」
「違いまする、我が娘の事ですが…」
「浪が、いかが致した。」
思いがけず気に掛けていた名を耳にし、景虎は眼を見開いた。
額一杯に汗をかき、俗物ではあるが優秀な重臣は平身低頭する。
「申~し訳ござりませぬ!あの不心得者が、わしが眼を話した隙に
何処ぞの寺へ出奔したようで。」
「…寺へ、出奔しただと。」
「はい、お舘様に終生お仕えすると申しておきながら真に情けない。
何やら『出家する』と書置きだけが残っておりましてな。
今、何処の寺に居るのか探しておる所です。全く一体何が不満だったというのか…」
京にたつ前、土産は何が良いかと聞いた際の浪の顔が浮かんだ。
何もいりませぬ、どうかご無事でと笑った顔。
良き縁談は無いか、と宇佐美に尋ねた際の
「浪は結婚など望んでおりませぬ、お舘様に生涯お仕え致します。」
とどこか泣きそうであった顔も。
「…その必要はない、実綱。浪は仏の教えに帰依したのであろう、
ならば無理に引き戻す事は御仏の意思に反する。」
「は、しかしそれでは…」
「浪は良くわしに仕えてくれた。
それに免じ、今後は浪の思うままにさせてやっても良かろう。」
首を捻りながらも退出していく実綱を見送り、景虎は酒を用意させた。
独り、器を干しながら京より持ち帰った内掛けに思いを馳せる。
浪の内掛け姿は、さぞ美しかろう。
それを見たいと願った。その横に座する男は、
有能で長尾を裏切らぬ家臣であれば良いと思った。
しかしそれは、仏の怒りに触れる我が欲。
浪が己の前から永遠に姿を消したは、仏罰なのであろう。
内掛けを羽織る浪より、土産を受け取り微笑む浪が見たかったのだと
今更気づいても詮無き事だ。
無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!