パラドクス
~第二回東方最萌トーナメントEX・秘封倶楽部支援SS~








 携帯電話の向こうから聞こえてくる声は、非常に穏やかだった。
 だから、ついつい素っ気なくなってしまう。
 その声が温かければ温かいほど、甘えることが怖くなる。
 この不得手な感情を、一体どう評すればいいんだろう?
 精神学とやらを専攻しているメリーなら、この気持ちを理解してくれるのだろうか。

『――蓮子? どうしたの、いきなり押し黙っちゃって』
「ん……。いや、なんでもないわよ。ちょっと寒いなあ、って思っただけだから」
『そう? なら、ちゃんと暖かくしないと駄目よ。今年は雪も多いし……』
「仕方ないじゃない、梅雨に雨が降らなかったんだから。天気に文句言っても仕方ないわ」
『それは判ってるけど……』
「用はそれだけ? 人を待たせてるから、用事が無かったらもう切るわよ」
『あらそう? ……じゃあね、正月は帰ってこれる? 別に、ずっと大学にいる訳じゃないんでしょう?
 なんだかんだ言って、去年は一回も帰ってこないんだもの……。お父さん、随分寂しがってたわよ』
「うーん……。研究の進行具合によって変わってくるから、はっきりとは言えないわ。
 じゃあ、また電話するわね。お父さんによろしく言っといて」
『あ、蓮子――』

 何か言いかけた母親の言葉を、ボタンひとつで強引に遮断する。
 かといって、本当に疎ましい訳ではない。
 これも、一世代遅れた反抗期と言うべきなのだろう。多分。

「……八時十五分か」

 ビルに囲まれた四角い天球を仰いで、現在時刻を確認する。
 この時点で既に十五分遅れていることには眼を瞑ろう。
 だって、急に母親から電話が掛かってくれば出るしかないじゃないか。
 とりあえず、急ごう。
 指定した喫茶店にて、冷めかけた紅茶を啜っているメリーの姿が頭に浮かんだ。




「――ごめん! 待った!?」
「ざっと二十六分は」

 叱責ではなく、報告に近い口調でメリーが言う。
 彼女とて、本気で責める気はないのだろう。
 自分で言うのもなんだが、遅刻をしてしまうのは私の癖みたいなものなのだ。
 それもこれも、妙な能力を持っている人間の性だと悲劇のヒロインぶるのも、一種魅力的な提案ではあるが。

「うわ、結構走ったつもりなんだけどなぁ……」
「そのわりに、全然汗を掻いていないようだけど」
「仕方ないじゃない。夏と冬とでは温度が違うわ」
「息も切らせていないようだし」
「これから人と会うって言うのに、呼吸を乱したままでいるのはマナー違反でしょう?」

 私の完璧な返答に、メリーは紅茶を掻き回していたスプーンをナプキンに置き、空いた手で頬杖を突く。

「……う~ん。破綻箇所も見当たらない、見事な詭弁ね」
「まあ、詭弁でも真実でも、信用されないんなら同じことよ。
 相手を納得させることが出来れば、ぶっちゃけ真偽そのものは関係ないんだから」

 よっこいしょ、とおばさんくさい声を出してしまったことに後悔しつつ、メリーの正面に座る。
 そこいらに突っ立っていた店員に挨拶して、いつものアップルティーを注文する。

「……じゃ、蓮子は演説の才能がないってことね」
「かもしれないわね。別に政治家目指してる訳じゃないからどうでもいいけど」
「あら。秘封倶楽部のメンバーを募集するのには必要な才能じゃない?」
「けどさ。これ以上、メンバーが必要だと思う?」

 少し迷ってから、メリーは苦笑した。ついでに私も笑う。

「……かも、しれないわね」
「そういうこと」




「……実は、遅れてきた理由のひとつは、電話が掛かってきたからなのよ」
「消費者金融? それとも、脱税かしら」
「惜しい。実家から、直通で」
「あなたの家族、前科持ちの人がいるの? 最近は物騒ねえ」
「……まあ、訂正はしないからそっちで修正してね。
 ……あのさ、メリーは自分の能力に気付いたとき、誰かにそのことを喋った?」

 至って冷静に、殊更に何も考えないように私は問い掛ける。
 私にとって、この問いには何の重みもない。今となっては。
 ただ、メリーにとってはそうでないかもしれない。その違いだけが、怖いといえば怖い。
 彼女は、空になったカップをスプーンで掻き回しながら、ぼんやりと答える。
 でも、電話の話と何の関係があるの? ――という返しの言葉は、なぜか私の想定から除外されていた。

「言ったわよ。たしか、最初は母親に……だったかしら。よくは覚えていないけど」
「そう。ちゃんと喋ったのね、メリーは」
「……その口ぶりだと、私と事情が違うみたいね。蓮子は」
「……まあ、そんな直角には違わないと思うけど。
 ただ、ね……うん、お母さんに自分のことを言ったときは、ちょっとあれだったかな。
 星を見て、時間が判るって言ったとき……。お母さんに『嘘つくんじゃないの』って言われた」

 お母さんにも、悪気はなかったと思う。
 優しい笑顔で、小さな嘘を言ってしまった子どもを窘めるような口調だった。
 嘘じゃないよ、本当なんだよ――。
 つたない主張を受け流され、泣きそうになりながらも、星を見て時間を告げた。
 ……でも、私は否定されたのだ。
 自分の能力ごと、真実ごと、他愛もない嘘なんだと一笑に付された。

「詭弁でも真実でも、信用されなかったらどっちでも一緒なのよね」

 アップルティーの残りを一気に煽って、私は昔話に蹴りを付ける。
 ところが、メリーは何故か酷く悲しそうな目で私を見詰めていた。

「……それで、悩んだ挙句に二重人格者になってしまった、と」
「違うってば」
「正確には、乖離性同一性障害というらしいけど」
「どうでもいいって」
「……で、まだ許せないってわけ? 実の母親のことを」

 呆れた声は、私が遅刻してきたときと変わらない。
 けれども、ここは真面目に受け答えすべき場面だろう。

「だから、そんなんじゃないって」

 小さく首を横に振る。
 あのときにお母さんがしたことは、別に間違ったものじゃないと思う。
 ごく普通に、子どもの真実を軽んじてしまっただけ。
 そこに善悪の境界線を引くことは簡単だが、それをしたところで何の意味もない。
 遥か昔に置き去りにした、ちっぽけだった私の自尊心を満たすだけだ。

 でも、私は今ここにいる。
 目指すべきは、そんな過去の傷跡じゃない。

「……ただ、そこで私は思ったのよ。
 私は、星読みの力を持っている。
 世の中には、何か特別な力を持った人が他にもいるに違いない。
 ということは、この世にはまだ解き明かされていない部分がある。
 だから、そこにある真実を暴いてやろう。
 あのとき私が言ったことは、紛れもない真実だったんだと――必ず証明してみせる、ってね」

 思えば、それが始まりだった。
 あのときお母さんに否定されなければ、この力も世界に満ちている力のひとつだと納得できた。
 でも、『違う』と言われた。
 何が『違う』のかと考えたら、それはこの世界にあるものとは『違う』ということ。
 本当は、遥か昔には何処にでも存在していたのに、こちら側が否定してしまったがために、消えてなくなった力なのだけれど。

 そう考えれば、否定されてしまった私が向こう側に惹かれるのも――当たり前の話だった。

「……なるほど。道理でサークル活動に熱心なはずだわ」
「メリーはどうなの? 貴女があっち側に興味を持つきっかけとか、そんなのは」

 彼女は、興味深げに尋ねる私をじろりと睨み付け、使い終えたスプーンで私を指す。

「……蓮子。あなた、自分がしたことを覚えてないの?」
「――あ~、そんなこともあったわねえ」

 白々しい台詞を吐く私に、メリーは頬杖を突いたままで溜息を吐く。
 まあ、簡単に言うと、メリーは私が熱心に勧誘したから秘封倶楽部に入ったのである。
 前々から興味を持っていたのかどうかは、はっきりいって私にはよく判りません。

「……やっぱり、さっきの言葉は訂正させて」
「え、何を?」

 もしかして、家族が前科持ちというところだろうか。
 わざわざ宣言してくれるとは、メリーも律儀だなあと思っていたら……どうやら違ったようだ。
 メリーは、やけに自信満々な口調で宣言する。

「あなた、演説の才能あると思うわ」

 


 メリーと次回の倶楽部活動について話し合った後、私は帰り道の途中で携帯電話を手に取る。
 寒空の下、手袋もつけないで鉄の塊を掴むのは結構しんどいけれど、まあそれもすぐに慣れるだろう。
 だけど、やっぱりお母さんには早く電話に出て欲しいと思うのだ。

『――はい、もしもし。宇佐見ですけど』
「ああ、お母さん? 私だけど、私」
『……名前は?』
「蓮子よ、宇佐見蓮子。別にお金ふんだくるつもりはないから安心して」
『あ、やっぱり蓮子なのねえ。気ぃ悪くしたらごめんなさいね、でも対策は取っておかないと』

 変わらない。変わっていない。
 あのとき、私に笑いかけてくれた人物と、いまさっき私の声を犯罪者だと思ってくれた人物と。
 うっかり者で、多少は抜けたところがあるけれども、基本的には優しい人なのだ。

「あのさ、さっきの電話だけど。……やっぱり、お正月は帰ることにしたわ。
 下手すると、お父さん泣くかもしれないし」
『かもねえ。もしかすると、蓮子も一緒に暮らす人が出来るかもしれないし』
「…………な」
『そうなったら、落ち着くまでは蓮子もうちには帰って来れないでしょう? そんなことない?』
「……当たり前じゃない。誰が何と言おうと、盆と正月くらいは実家に帰らせていただきますよ」
『でも、今年は帰らなかったじゃない。だからお父さん、蓮子に季節外れの春が来たーって泣きながら喜んでたのよ?』
「……それはそれは。よろしく言っておいて」

 いろいろと言いたいことはあるが、それは正月のときまで取っておく。
 ――今は、他に言うべきことがあるから。
 寒さで指が動かなくなる前に、小さな声で言ってしまおう。

「ねえ、お母さん」
『うん? なあに、蓮子』

 小さく深呼吸して、ビルで切り取られた四角い夜空を見上げる。
 ……九時三十七分十秒。
 星空は、私にしか判らない正確な時間を教えてくれる。

「――私ね。星を見るだけで、今の時間が判るんだよ」

 どうしてかは判らないけど、私の声はやけに弾んでいるらしい。
 楽しそうな私の言葉を聞いて、お母さんも静かに笑った。

『あら、そうなの? 凄いわねえ』
「そうなのよ。実は凄いの、私」
『ふふふ、凄いのねえ』

 私の証明は終わらない。
 とりあえず、あっち側にあるという幻想を暴くまでは。

 ……でも、まあ。
 今のところは、お母さんを納得させただけで満足するとしよう。
 たとえ、お母さんがあのときのように、私の言うことを信用していなかったとしても。
 あのときの言葉がなかったら、秘封倶楽部としての私は存在していなかっただろうから。

 だからせめて、お母さんだけは。
 私の力を否定することで、私を証明し続けてほしいと切に願うのだった。

『それじゃあ、今は何時か判る?』
「簡単よ。……えーと、九時三十九分五十秒」
『……あらま、こっちだと九時四十分よ』
「それはきっと、時計が狂ってるのよ。それか、時差」
『そうなのかしらねえ……?』

 携帯電話の向こう側で、首を傾げているお母さんの顔が目に浮かぶ。
 私は、時間に不正確なお母さんのために、星が教えてくれた時間を心に刻み付ける。

「じゃあ、もう一度言うわよ。――九時、四十一分ジャスト。
 私の言っている時間は、時報なんかよりよっほど正確よ?」

 悪戯っぽく微笑んで、私は自分の正しさを主張した。





-幕-







SS
Index
2005年3月12日 藤村流

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円~!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル