雑記ログ QMA6(青銅賢者~黄金賢者初段) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<<更新履歴 兼雑記>> 9/4 <雑記> 戦績差分 838861@黄金賢者初段 キマイラ 10-13-10-4--38-5 全国大会を利用して、黄金賢者に昇格しました。 戦歴を見てもらえばわかりますが、今回やり過ぎ。 一日のクレジット数57の日もありました。 ○○時間耐久QMA状態。 その日の戦績が 6-8-4-3--30-5 と、他と比べると明らかな不調。 もっと細かく出してみると 8-14-15-12-8-7-6-9-10 酷すぎ。 これだけ一気にやった反動で、 携帯に溜まった回収問題が約1000問。 現時点で未処理が450問。 未回収分を全て処理し終わってから、 ここを更新するつもりだったけど、時間かかりすぎで断念。 理タイまとめと問題集更新は次回更新で。 <正解率まとめ>
総合正解率は若干アップ。 理タイもようやく90%に乗りました。 正解率は増えたり減ったり。 集中的に対策してないからこんなものです。 8/29(仮) 自分用メモにするつもりだったけど、 役立つ人がいるかもしれないので載せておきます。 後で書き直します。 理タイ ・コアラの離乳食は「パップ」(アニマル検定問題らしい) ・小さいヤマネコは「マヌル」ネコ ・細胞の問題は「原形質」分岐で「後形質」 ・1から1000までに15の倍数は「66個」 ・高知県の県の鳥は「ヤイロチョウ」 ・カワウソは「イタチ」科、分岐でウソは「アトリ」科 ・昆虫学者のエフェは「いがらしすぐる」 その他 ・腹立つそろばんの動画問題は0以外にあるの?? ・雲の量の分岐確認。 ・キルビメータの問題確認。 ・コロイド粒子の沈殿の問題は「ぎょうせき」「ぎょうけつ」両方正解を確認。 ・理タイが刺さらないor決勝初見グロ問で全滅多すぎた。 8/27 <雑記> 戦績差分 838861@白銀賢者7段 ドラゴン 1-0-1-0--7-3 キマイラ 11(1)-6-11-2--14-6 全国大会で魔法石ブースト中。 今大会中に黄金は厳しいかと思いながらも頑張ってます。 残り8000個くらい。 大会ポイントはラッキーが重なって、過去最高の179000に達しました。 どうせなら180000に乗せたかった。 全国大会中に賢帝様と5連続マッチ。 そして5連敗。 さすがの賢帝様でした。 この間、5連続で決勝に進出したり、 そのおかげもあって大会ポイントを更新できたり、 何故かアニゲマルチの準決勝を突破できたり、奇跡が起こり続けました。 6クレ連続も狙って、予習の終了スピードを前回と変えないようにしてみたのですが、 6クレ連続マッチはならず。 そして賢帝様と別れた次のクレジットで、コテンパンの準決勝落ち。 賢帝パワーに決勝まで導いてもらった気分でした。 <コメント返信> >>アニゲ並べ替え5ページの中田ゆみの問題の正解ですが、 >>ちゅーぶら!! >>が正解だと思われます。 >>確認よろしくお願いします すいません。 ご指摘の通り「ちゅーぶら!!」が正解でした。 次回更新時に修正します。 >>アニゲー 4択の浦沢直樹の漫画 >>「20世紀少年」の主人公ケンヂのフルネームは? >> の答え間違ってますよ >>遠藤 だと思います。 すいません。 こちらもご指摘の通り「遠藤健児」が正解です。 こちらも次回更新時に修正します。 <理系タイピング> 予習を理タイ以外に振り分けることもあって、回数は少なめ。 そのつけで、初見の今週の新問?が決勝で出てきて焦る羽目に。 ##タイピング## 哺乳類の「カワウソ」は○○○科の動物? →イタチ 88星座のうちひらがな1文字で表される星座は、ほ座、や座、○座? →ろ (炉座) 振り子の糸の長さを9倍にすると、1往復にかかる時間は何倍になる? →3倍 (糸の長さ4倍で、時間2倍の問題ではなく、 違う数字のバーションもありました。 ) 2009年8月にタレントの中川翔子が搭乗し話題となった、日本の有人潜水調査船は「○○○○6500」? →しんかい (ニュース問題。適当に打ったら正解。ラッキー。) ##エフェクト## コアラは動きすぎるとこれで死んでしまうとされます 「消耗病」 →しょうもうびょう (そのまま) ##キューブ## その鳴き声からかつては「ぬえどり」とも呼ばれました →トラツグミ その巨大な嘴に体温調節機能があると判明した鳥 →オニオオハシ (ニュース問題です) 「安山岩」のことを英語ではこういいます →アンデサイト 8/16 <コメント返信> 昨日書いた不明問題について1日で2件もコメントを頂きました。 ありがとうございます。 昨日の記事に追加しました。 南天の星座を一通り見たはずでしたが、見落としていたみたいです。 見ていたとしても「画家」と脳内変換した可能性もありますが…。 >>>日本からはほとんど見えない南天の星座です >>「がかざ」だと思います(画架座) >>その台みたいなやつはイーゼルとか何とか… 情報ありがとうございました。 「イーゼル」で検索すると、あの道具が出てきました。 というか、イーゼルって文字パネルでありました。 文系パネル11ページ目にしっかりと。 復習不足でした…。 >>理系タイを武器としているのでお世話になっているフェニミノです。 >>(そのものの写真)日本からはほとんど見えない南天の星座です(大意) >>画架座(がかざ)で答え確認しました。画架はキャンバスのことです。 >>地図の長さ(長さじゃなくて面積っぽい)を測るこの道具は何?(大意) >>キルビメーターが答えの問題は確認していますので多分長さでいいかと。 >>プラニメーターが答えの問題もあるかもしれないので断定は出来ませんが… 情報ありがとうございました。 地図の道具の問題ですが、自分が見た写真はプラニメータのものでした。 となると、キルビメータの問題もあるようですね。 そもそも、キルビメータもプラニメータも理タイより社タイ向けのような気がします。 <問題集更新> 並べ替えを作成しました。 QMA稼働時から溜め込んでいたものを一気に追加したので 全部で360問あります。 内訳は アニゲ:100問 スポーツ:60問 芸能:60問 ライフ:20問 社会:40問 文系:40問 理系:40問 です。 今後は、他の形式と同様に問題が溜まり次第追加していきます。 並び替えの大量生産は初めてなので、何かやらかしてるかも。 内部的な都合ですが、全角文字、半角文字が入り乱れてると処理しにくい。 8/15 <雑記> 戦績差分 838861@白銀賢者4段 ドラゴン 0-1-0-0--3-2 やたらマルチが出てきた日でした。 上記の6ゲーム中に5回。マルチ祭り。 タイピングも多くてパネルをほとんど見かけなかった気がします。 ジャンルの偏りを感じることは多いのですが、 形式の偏りを感じたことって今までなかったかも。 8月21日から30日まで第4回全国大会。 今回は頑張ろうかなと思ってます。 もちろん大会ポイントじゃなくて魔法石獲得的に。 目指せ黄金賢者。残り12000個くらい。 プレイ回数ポイントが5000点くらいになるまで頑張ればいけるかな。 2週分の週末を使えばプレイ時間は捻出できるはず。 <コメント返信> >>旧雑タイと聞いて飛んできましたー(笑) >>決勝で生物を投げられた時に引けたらおいしく頂けるのに、 >>ただでさえ投げられない、まして引けないしで困ったものですわ… >>>雲の量の問題で快晴なら「1」割以下の問題が分岐しました。 >>詳しい問題文は覚えてませんが分岐後の答えは「8」になります。 植物問題の一部が旧雑タイから理タイに移ってますよね。 理系のランダム使いってあまり出会わない印象があります。 理系だとタイ、マルチ、パネの3つが多いかな。 そもそも理系使い自体が割合的に少ない?? 雲の量の問題の情報ありがとうございます。 答えが8ということは「天気がくもりの時は雲の量が○割以上」のような問題文かな。 >>>ライデン瓶の発明で有名なオランダの科学者です >>ミュッセンブルクだった気がします どうもありがとうございます。 この問題は、文字がメモできなかったので写メで見えてる一部文字と Wikipediaあたりの表記を参考に答えを作ってました。 一つ前の記事を修正しました。 <理系タイピング> ##タイピング## 銀歯でアルミホイルを噛んだときに流れる電流は○○○○○電流という? →ガルバニー (コレに名前あったんですね) 液体や気体中のコロイド粒子が集合して大きな粒子となり沈殿する現象を「○○」という? →ぎょうせき (凝析。凝結(ぎょうけつ)とも言うっぽい。両方正解??) 12と15のどちらで割っても1あまる3桁の整数のうちで最も小さいのは? →121 (求める数をXとすると、(X-1)が12と15の公倍数。 12と15の最小公倍数が60。 求める答えは3桁なので、次に小さい120が(X-1)の値。 よって121が答え。 20秒じゃ計算無理シリーズなのか微妙な位置です。 上記の計算方法を瞬時に考えられれば間に合うとは思うけど、 自分は無理でした。 ) 女性科学者に贈られている「猿橋賞」に名を残す学者は猿橋○○? →かつこ (猿橋勝子) 「音の三要素」とは音の高低、音の強弱と○○? →ねいろ (音色。たぶん中学校で習ったはず。 制限時間残り1秒で思い出して時間切れ。悔しかった。 ) 別名を「プレボストリス」というその体色から命名されたリスは○○リス? →ミケ (ミケネコのミケと同じ意味です) (そのものの写真)日本からはほとんど見えない南天の星座です(大意) →ゴメンナサイ。答えわかりません。 (画面に表示されているのは、絵を描くときに用いるキャンバスを置く台みたいなもの。 これの名前自体も知らないのですが、星座一覧見てもそれらしいものは見つからず。 近いと思われるのが「ちょうこくぐ座」か「ちょうこくしつ座」あたり? ) (そのものの画像)地図の長さ(長さじゃなくて面積っぽい)を測るこの道具は何?(大意) →プラニメータ (自分のメモには長さを測るとあったのですが、この道具は面積を測るものなので、 正しい問題文は「面積」となっているかもしれません。 長さを測るのはキルビメーター。 ) 人体における尿酸の生成や造血作用に関わりをもつ、原子番号42、記号Moで表される元素は○○○○○? →モリブデン 人間では小腸の腸絨毛に多く存在する、乳酸を加水分解する酵素は○○○○○? →ラクターゼ 植物の葉において、気孔を作っている一対の表皮細胞を「○○細胞」という? →こうへん (孔辺細胞。) 円グラフで、あるものの占める割合が20%になった場合その扇形の中心角は何度になる? →72 (賞味期限切れの高校生クイズ問題です。360の20%。) 1918年にノーベル物理学賞を受賞した、量子論の創始者として有名なドイツの物理学者はマックス・○○○○? →プランク (プランク定数の人) 胃や十二指腸から出血した血液を吐き出すことを「○血」という? →と (吐血。喀血の分岐前問題が回収できました。) 2008年にクラレのCMで知名度を増した、その毛が珍重されるラクダの仲間は? →アルパカ 「森の哲学者」とも呼ばれる世界最大種のフクロウは○○フクロウ? →シマ その体の色から「シロクマ」とも呼ばれるクマは○○○○○グマ? →ホッキョク 人間の消化酵素で膵液などに含まれデンプンを加水分解するのは○○○○○? →アミラーゼ (マルターゼとかに分岐するやつとは別問題かな?) 「モリ」「シュレーゲル」などが有名なカエルの仲間は○○ガエル? →アオ ##エフェクト## 漢方薬として用いられるスズメバチの巣です 「露蜂房」 →ろほうぼう (そのまま読むだけでした) 悪臭を放つ昆虫です 「椿象」 →カメムシ (漢字は読めないけど、問題文でわかるパターン) 気管支や肺から出血した血液を吐き出すことです 「喀血」 →かっけつ ハロゲン化物からなる鉱物の総称 「鹵石」 →ろせき 徳川吉宗の側近として活躍した江戸時代の数学者です 「山路主往」 →やまじぬしずみ (初見じゃ読めないけど一度見れば読めるレベル。) 「紋付き鳥」という別名を持つ野鳥です 「尉鶲」 →ジョウビタキ (こんな野鳥すら聞いたことありませんでした) 「T-S解」の発見者の1人として有名な宇宙物理学者です 「冨松彰」 →とみまつあきら 東洋医学の「人体の三要素」とは「血」「気」と何? 「津液」 →しんえき (問題の存在自体は他の人のプレイを見ていて知ったのですが、 予習で出会って問題文回収できました。 何も知らなかったら、悩んだあげく「つえき」とかやりそうです ) カーボンナノチューブの発見などで世界的に有名な物理学者です 「飯島澄男」 →いいじますみお 微生物の移植に用いる器具です 「白金耳」 →はっきんじ (特殊な読みをしそうに思えたけど、答えは単純でした) 海にいるシャチの別名です 「逆戟」 →サカマタ ##キューブ## 南米の森林に自生するイワタバコ科の植物です →シーマニア 数学上の難問・カタラン予想を2002年に証明した数学者です →ミハイレスク 三重連星として知られるぎょしゃ座のベータ星は? →メンカリナン ヤママユの幼虫から採取されたガン細胞も眠らせるホルモン →ヤママリン 最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 →アルゲランダー <問題集更新> 問題集統合作業が「やるやる詐欺」状態ですいません。 今回も統合は先送りです。 どうしても、新規追加を優先してしまいます。 アニゲ○× アニゲ4択 スポーツ○× スポーツ4択 スポーツ連想 芸能○× ライフ4択 ライフ連想 社会○× 社会4択 社会文字パネル 文系4択 文系連想 理系連想 各20問ずつ、計280問追加。 例によって今回も動作確認してないので、 何かあったらドンドン突っ込んでください。 8/9 <雑記> 戦績差分 838861@白銀賢者4段 ドラゴン 1(1)-2-1-4--19-14 フェニックス 5-3-2-0--7-2 相変わらずアカデミー生徒と、星空の守り人職をかけもち中。 これまでQMAに割り当てていた時間がドラクエに吸い続けられてます。 毎日店の売り物を変えたり、 追加クエスト配信して小出しにするスタイルはズルイ。 ついついDSが手放せなくなってます。 少なくとも理タイに関しては、 ゲーセンで見た初見問題は、次にゲーセンに行くまでに調べてました。 最近はそれを怠っていたため、理タイで痛い目をみました。 反省。 ここの更新もサボリがちで戦績と理タイが溜まってしまいました。 今回の理タイは量が多いです。 戦績欄のフェニックス予選落ち2回は実は連続してました。 どちらもアニゲマルチで重傷を負い、 もう1つでカバーできなかったり、傷口を広げたりのパターン。 本当にミノに落ちるかと思いました。 危ない危ない。 QMAエキストラになって、フェニックスの準決勝が怖い怖い。 アニゲ&芸能がくると準決勝敗退フラグ。 ドラゴンに上がるためには3戦で好成績を維持しなければならないので、 1回の準決勝下位敗退が痛い。 未処理問題が約250枚。 理タイもたぶん5問くらい。 さっさと処理しないと・・・ <コメント返信> >>初めまして、参考にさせていただいています。 >>社会文字パネルの5ページ目のカダフィ大佐を答える問題ですが、 >>カが二つあるように見られました。 >>恐らくダミーでノリエガ(大佐)を作らせたいのではないかと思いますので、 >>どちらかがガ、ではないでしょうか? >>確認よろしくお願いします 確かに問題集の方に「カ」が2個ありました。 今回の更新で「カ」と「ガ」に修正しました。 ご指摘ありがとうございました。 該当問題写メを見たところ文字盤右2個が「カ」で、 しかも、どちらも右端が切れてました…。 どちらかが「ガ」だったのを気付かず入力してたようです。 <理系タイピング> 通常問題がかなりあります。 回収不足と新問追加のどちらか。 旧雑タイからの流入問題も数問見ました。 これまで出会ってないだけか、最近になって増えたのか。 高校生クイズも載せますが、賞味期限切れですよね。 参考程度に。 回収できなかったのが1問。 雲の量の問題で快晴なら「1」割以下の問題が分岐しました。 さっさと1を打って不正解をもらったので、分岐後どうなるかは不明。 ちなみに、晴れは2~8割。くもりはそれ以上。 予習の出題偏りをかなり感じてます。 少し前は、コア&クラッドが頻出したのですが、 最近は今回の問題にある「未夢」「シュトロマイヤー」とか 高齢出産の「35」才をよく見ました。 ##タイピング(高校生)## 「メビウスの帯」のメビウス博士と「クラインの壺」のクライン博士。共通する出身国は? →ドイツ 数学で使われるギリシア文字。円周率はパイ。では空集合は? →ファイ (φです) 電気製品に電源が入っていることを示す小さなランプを何という? →パイロットランプ 電気が通るのは通電。物体が電気を帯びると帯電。では漏れると? →ろうでん (漏電) 世界に2000種、日本には44種いる光を放つ夏の風物詩といえば何? →ホタル 北北東の右90度の方角といえば? →とうなんとう 天文台にある電波ヘリオ・グラフはどんな天体の写真を撮る機械? →たいよう (太陽。へリオというのが太陽という意味らしいです) ##タイピング(通常)## 人間の肋骨は、左右それぞれ○○本ずつある? →12本 2009年7月の改正臓器移植法の成立まで、法律上で禁じられていたのは○○歳未満の子供からの臓器提供? →15 (ニュースクイズです) 水面下100メートルの気圧は何気圧? →11 (水中では水深10m毎に1気圧高くなります。 水面が1気圧なので、100m潜ると10気圧高くなって11気圧になります) 「1光年の距離」とは光の速さで移動した場合に何日で届く距離のこと? →365 (素直に365と答えれば問題なし) 7回燃やしても燃え尽きないという俗説からその名がついたバラ科の植物は○○○○○? →ナナカマド (旧雑タイからの移植問題) 3リットルの水の20%が蒸発したとき、残りの水は何立方センチメートル? →2400 (3リットル=3000立方センチメートルの20%は600。) その名はドイツの地理学者に由来する、日本で最も飼育数が多いペンギンは○○○○○ペンギン? →フンボルト (よく聞く名前ですよね。地理学者の名前だったのは初耳) (医者が額に付ける鏡の画像)医者が使うこの道具を何という? →がくたいきょう (額帯鏡。旧雑タイからの移植問題。答えが答えだけに学タイの方が似合ってる) ギリシャ神話に登場するゼウスの子から名付けられた、原子番号73記号Taで表される元素は○○○○? →タンタル (元素記号シリーズ何問あるのだか…) (吐血より分岐)気管支や肺から出血した血液を吐き出すことは「○血」という? →かっ (喀血。分岐前の問題文逃しましたが、口から血液を吐き出すといったような文章だったかな) 温度により、固体の長さが変化する割合のことを「○膨張率」という? →せん (線膨張率。体積が変化する場合は体積膨張率。分岐するかな?) (三角定規を重ねた図)この図で角Xの大きさはいくつ?(大意) →75 (図無しでゴメンナサイ。前に似たような問題を紹介しましたが、別の角度を問う問題です。) 金森博雄らによって発見された、地震のP波とS波の間に存在する周期200~1000秒の地震波は「○波」? →W (じゃあ、理タイの問題でP波の次の波はSじゃなくてWと答えてもいいの??) 2006年10月より献血手帳に代わり導入されている、磁気記録式の献血カードの愛称は「○-Ca」? →あい (愛-Ca) 「日本白色」という品種がよく小学校などで飼われているジャンプの得意な動物は○○○? →ウサギ 行動分析に使われるこの装置は○○○○箱?(箱の画像、大意) →スキナー (これも画像問題です) 「三色スミレ」という別名を持つスミレ科の花は○○○○? →パンジー (旧雑タイからの移植問題) 2008年に「小林・益川理論」によりノーベル物理学賞を受賞した日本人をフルネームで1人答えなさい →ますかわとしひで、こばやしまこと (益川敏英、小林誠。化学賞が下村修) 南極付近に棲息することとその特徴的な鼻から命名された、最大のアザラシは○○○○○アザラシ? →ミナミゾウ (どこかの水族館にミナゾウ君っていましたよね) 縦6cm、横4cmのパネルを隙間なく並べて正方形を作るにはパネルは最低で何枚必要? →6 (縦に2枚、横に3枚並べれば、一辺12センチの正方形に。 初見では、パズル的な並べ方をするのかと一生懸命頭をひねってしまいました。) おもにニューギニア地域に見られる、樹木の上で生活するカンガルーといえば○○○○カンガルー? →キノボリ (答えを調べてみれば、まんまな答えでした) その名は「在来種」という意味がある、デンマーク原産のブタの品種は○○○○○○? →ランドレース 縦5cm、横3cmのパネルを隙間なく並べて正方形を作るにはパネルは最低で何枚必要? →15 (さっきの別バージョン。結局、最小公倍数をもとに考えればいい問題みたいです) (三角定規を2枚重ねた図)この図で角Xの大きさはいくつ?(大意) →105 (これもさっきの別バージョン。図は無しでゴメンナサイ) 2009年に亡くなった精神医学者の土屋健郎が著した、有名な日本人論は「○○の構造」? →あまえ (甘えの構造。これが理タイ調べを怠っていたい目を見た問題。 回収した次の日の決勝で出てきてくれました。 悔しかった…) デンマークの物理学者にちなんで命名された、原子番号107、記号Bhで表される元素は○○○○○? →ボーリウム (まだ出た元素問題。この手のマイナー元素は普通知りません) ##エフェクト## 腎臓の皮質にある、毛細血管が糸玉のように集まった塊です 「糸球体」 →しきゅうたい (そのまま) 「新天体ハンター」と呼ばれる日本のアマチュア天文家です 「板垣公一」 →いたがきこういち (これも、そのまま) 橄欖岩や輝岩が変質してできる岩石です 「蛇紋岩」 →じゃもんがん (これも、そのまま) 水蒸気を多く含んだ気団が張り出している部分 「湿舌」 →しつぜつ (これも、割と素直) ある漫画から有名になった海に棲む哺乳類です 「胡麻斑海豹」 →ゴマフアザラシ (言うまでもなく、ゴマちゃんです) 海面ぎりぎりを飛ぶ習性で知られる鳥です 「水薙鳥」 →みずなぎどり 産業技術総合研究所が開発した女性型ロボット「HRP-4C」の愛称 「未夢」 →みーむ (ひらがなの文字盤で長音をタイプする珍しい問題です この問題3回くらい遭遇して、見る度に正解率が上がってます。 最初は一桁、今は15%くらい。最終的には40%くらいにはなりそうですね) トゲ状の硬い毛で自らを守る動物です 「豪猪」 →ヤマアラシ (山嵐という表記以外にもあるんですね) ピリルビンが血液中に異常に増えることによりおこります 「黄疸」 →おうだん (おうたんかと間違って認識してました。にごります) パブロフの条件反射論を、日本に初めて紹介した大脳生理学者 「林髞」 →はやしたかし (まず読めない。木々高太郎という名前で作家としても有名らしい) 魚類や両生類にある、水圧の変化などを感じ取る感覚器官です 「側線」 →そくせん 生えかわったばかりのシカの角をこう呼びます 「鹿茸」 →ろくじょう (茸を「じょう」とはなかなか読めない。) 重力場の理論と電磁場の理論とを同じ枠内で示そうとする試論です 「統一場理論」 →とういつばりろん ##キューブ## 2005年に発見された準惑星エリスの衛星です →ディスノミア 1817年にカドミウムを発見したドイツの化学者 →シュトロマイヤー 筋肉が赤く見えるのは、この色素が含まれているからです →ミオグロビン (ヘモグロビンとやりそうでした。) 幼魚は潮だまりでよく見かけるスズメダイ科の魚です →オヤビッチャ 合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者 →カロザース 低分子量のペプチドを加水分解する酵素のことです →ペプチダーゼ (ペプチターゼで覚えてました。 googleさんに聞いてみるとペプチダーゼの方が多かった) イチイの葉から抽出される天然由来の抗ガン剤です →タキソール 病気にかかった人たちの体験談を記録したデータベースのことです →ディペックス 小笠原諸島でのみ見られるカヤツリグサ科の植物です →ムニンナキリスゲ ライデン瓶の発明で有名なオランダの科学者です →ミュッセンブルク (ミュッセンブルクとコメントを頂きました。) 海外では「トロピカルホエール」と呼ばれています →ニタリクジラ 1994年に発見された原子番号110の元素です →ダームスタチウム ペン先などに使われるイリジウムとオスミウムの合金 →イリドスミン 旺盛な繁殖力から名が付いたブドウ科の広葉雑草です →ヤブガラシ オルドビス紀に棲息していた三葉虫の一種です →オピペウター (調べるの苦労しました。三葉虫って意外と種類豊富です) 大きな角で知られるヒツジの品種です →ドーセットホーン 産婦人科のことをこう呼びます →ギネコロジー (正確には婦人科のことらしい。googleさんでほとんど引っかかりません) <問題集更新> 指摘を頂いた2ヶ所を修正しました。 新規追加はもう少々お待ちを。 何とかお盆休み中にやりたい。 7/28 <雑記> 戦績差分 838861@白銀賢者2段 キマイラ 5-5-5-3--15-0 ドラクエに夢中でQMA的学業がおろそかになっていましたが、 第3回全国大会後半戦から復帰しました。 まだドラクエが手放せないので、仮復帰くらい。 本編クリアしてから別ゲームがあるとか想定外。 今なら「ミスリル鉱石の取れる地域を全て選べ」とかあっても余裕です。 半年後には忘れてるのでしょうけど。 ラスボスの名前くらいは狙われそうなので覚えておかないと。 全国大会中に溜まった400枚弱の問題写真は手つかずのまま。 まだ問題整理に時間が回せてません。 というわけで、いつもの理タイ問題集はお休みで。 ・臓器移植は「15」歳 ・肋骨は「12」本ずつ を覚えておけばとりあえずはOKかと。 前者はニュースクイズ。 第1回の高校生クイズの時みたいに、半月で問題入れ替えとか無くて助かった。 <コメント返信> >>学問理系 文字パネル Part 7 の8問目ですが >>答えは5文字なのに4文字までしか打てないです>< すいませんでした。 問題・解答自体は正しくて、回答欄の文字数だけがミスってました。 表示される解答の「ペレルマン」が正解です。 修正は次回まとめてやります。 7/10 <雑記> 戦績差分 838861@白銀賢者初段 ドラゴン 1-0-1-1--5-3 フェニックス 1-1-1-0--1-1 白銀賢者になりました。 白銀に上がったときに、たまたまプラチナをゲットできました。 ラッキー。 それでも宝石賢者までに必要な魔法石の4分の1にも達していないという。 まだまだ宝石賢者への道は遠いです。 左のプロフィールも最新版に。 正解率グラフが自分の想定に近いものになってきました。 アニゲ・スポ・芸能のダメダメグループ、 ライフ・社会・文系のそこそこグループ、 理系の武器補正グループの3つに正解率が分類できちゃいます。 <正解率調査>
総合正解率アップ。 稼働終了までに総合70を狙いたい。 全体的に底上げしないと70は厳しそうですが。 武器の理系タイピングは四捨五入して90になってますが、 実際はまだ90に達してません。 95近くは欲しいけどミスが多くて、なかなか上がってくれません。 まだまだです。 QMA6になってからは、特に何かを重点的に強化しているわけではないので、 正解率の一覧を見ても、運良く上がったor下がったくらいしかわかりません。 そろそろ、何かを強化してみようかな。 高校生クイズ回収が終わったあたりから。予習を使って。 やるとしたらパネルの何か。 正解率的にはマルチだけど、覚えるの大変そうですし。 <コメント返信> >>「ブリタニカ」はイギリスの百科事典。 >>では「ラルース」はどこの国の百科事典→ >>フランス(ノンジャンルで出たから、理系じゃないかも) >>日頃お世話になってます。文他使いの者です。 >>上の問題が自分の文他ノートにありましたので、 >>ほぼ間違いなく文他で出題されます。 情報ありがとうございます。 該当箇所に追記させてもらいました。 各分野の出題範囲を正確に把握してないので、 ノンジャンル出題分はジャンル分けがあやふやになってしまいます。 高校生クイズについては、どう考えても理系じゃないだろという問題が 理系に出題されてたりもしますが…。 <理系タイピング> 高校生クイズ目的で理タイを予習したはずが、 通常問題が大量に出てきました。 まだまだ回収不足です。 ##タイピング(高校生)## 世界地図を色分けするとき隣り合った国が同じ色にならないようにするには最低何色必要? →4 (有名な色分け問題。 詳しい証明などは知らないのですが、どんな場合でも4色あれば 塗り分可能なことが証明されていたはず) 太陽系の惑星で計算によって発見されたのは? →かいおうせい (海王星。) 「100」は「10」の2乗。では「1」は「10」の何乗? →0 犬のように「キャンキャン」と鳴くことから名前がついたリス科の小動物は? →プレーリードッグ (昔プレーリードッグを飼っていたのですが、 キャンキャンなんて鳴き方は聞いたこと無いです。) ##タイピング(通常)## 1辺が5mの正方形の面積は何平方センチメートル? →250000 (単位に注意。というか、引っかかる人多すぎで正解率10%台でした。 500x500=250000cm2) サイクロトロンを発明したアメリカの物理学者の名にちなむ原子番号103の元素といえば? →ローレンシウム (記号Lr。) (QUIZの4通りから分岐)「ACADEMY」の7文字から3文字を、順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り? →25 (結論から言うと、答え覚えた方が楽です。 その場で計算するのはたぶん無理。 7C3で計算できるかと思いきや、「A」が2つ有るので面倒なことになってます。 地道に考えると、 Aを2個選ぶ組み合わせが5通り。 Aを1個選ぶ組み合わせが10通り。 Aを0個選ぶ組み合わせが10通り。 合計25通り。 計算式1つで楽に計算する方法あったっけ? ) 0.5平方メートルは何平方センチメートル? →5000 (こっちは単位を間違えにくいですね。 1m2=10000cm2なので、0.5m2=5000cm2) 気体の中ではもっとも重い原子番号86、記号Rnで表される元素は○○○? →ラドン (これ、前にも載せた気がするけど一応。) ##エフェクト## 統計学で、データから確率分布の母数を求めるために用いられます 「最尤法」 →さいゆうほう イギリスやアメリカで使われている重さの単位です 「封度」 →ポンド 漁をする習性から命名された哺乳類です 「漁猫」 →スナドリネコ (この手の問題はグロ問多いです…) ##キューブ## 熱帯で魚類の体内に蓄積され食中毒の原因となる物質です →シガトキシン (シガテラ中毒の元。シガテラ中毒のタイピングかパネルがあります) 2006年にフィールズ賞を受賞したロシアの数学者 →オコンコフ アラビア語で「爪」という言葉が語源の、かに座のアルファ星 →アクベンス 1945年にノーベル化学賞を受賞したフィンランドの化学者 →ヴィルタネン <問題集> 並べ替えと多答を今回までに反映したかったけど間に合わず。 次回更新に回します。 例によって今回も未確認です。 致命的なミスあったらゴメンナサイ。 アニゲ4択:20問追加 スポーツ○×:20問追加 スポーツ連想:20問追加 芸能○×:20問追加 社会4択:20問追加 文系○×:20問追加 理系○×:20問追加 理系文字パネル:20問追加 合計160問追加。 7/6 <雑記> 戦績差分 838861@青銅賢者10段 ドラゴン 1-1-5-2--26-10 フェニックス 4-4-0-2--0-2 ドラゴンとフェニックスを行ったり来たり。 フェニックスでもアニゲセレクトを不正解しまくったあげくに16位とか。 白銀賢者まで残り魔法石1000個くらい。 7月10日までに白銀賢者に上がるのが当面の目標。 7月11日から1週間くらいはアカデミーを休学して星空の守り人になってきます。 魔力ポイントは一時的に3000を超えました。 また下がりそうなので、3500はまだ遠いかなと。 予選敗退を減らさないと、魔力ポイントが伸びません。 ドラゴンでのプラチナは価値ある1枚。 決勝で魔力ポイント6000超えてた人を撃破してのプラチナ。 嬉しい1枚です。 出題がタイプ系に寄った上に、 よくわからない4択を勘で単独正解したおかげなのですが。 ラッキーです。 キャラクエは制覇しました。 女性キャラはマッチングが多くて楽でした。 一番大変だったのがラスク。 一度失敗したし。 サブストーリー的なものは好きなので、 機会があればまたやって欲しいなと。 出題ミス?に遭遇しました。 芸能スロット 柳葉敏郎、哀川翔らが所属していたパフォーマンス集団、一世風靡セピアのデビュー曲は「前略、○○○○○」? QMA的正解は「道の上から」でしたが、正しくは「道の上より」のはず。 google先生に聞いてみても、 「道の上から」と誤記しているサイトはありましたが、 そんな曲自体はないようです。 遭遇の際はご注意下さい。 <理系タイピング> 高校生クイズ問題で大量です。 予習57クレ分+トナメ遭遇分の成果です。 まだ未回収が残ってるとは思うけど、だいぶ集まったはず。 易問・難問関わらず無条件で掲載します。 前回よりもグロ問率が上がってる気がします。 ##タイピング(高校生)## 空気中に1番多い元素は窒素。では、宇宙で1番多い元素は何? →すいそ オランダ、カナダ、トルコ。チューリップの原産国はどこ? →トルコ (オランダとやりそうだけど、トルコでした) 数字の0から9のうち一番最後に発明されたのは? →0 絶対温度、またの名をケルビン温度、この記号はアルファベット1文字で○? →K 天気予報でいう「風速」は何分間ごとに観測した記録の平均? →10 変圧器やラジオに使われる導線を螺旋状に巻いたものを一般に何という? →コイル 理科の実験器具。ゴム管を流れる液体を調節する金具は? →ピンチコック チョウのハネを瓦状に覆っている粉を何という? →りんぷん 日本語では「舟状海盆」と訳される、海底プレートが沈み込む場所にできる溝を何という? →トラフ (こんな言葉初めて聞きました) 金属が圧力や打撃によって薄く延びて、板や箔になる性質を何という? →てんせい (展性。延性だと×でした) 宇宙の墓場と呼ばれ、近づく物を何でも吸い込んでしまうといわれているのは何? →ブラックホール 九九の答えに1回だけ登場する数は1,49,64,81とあとひとつは? →25 (高校生クイズらしい面白い問題だなと思いました。5つしかないんですね) キウイ、グレープフルーツ、イチゴ、100g中のビタミンCが最も多いのは? →キウイ 天気記号の「くもり」や、弓道の的もこれの一種。数学で、同じ中心を持つ2つ以上の円のことを何という? →どうしんえん (同心円) 大きなショックを受けることでできる「心的外傷」。カタカナ4文字で何という? →トラウマ 数学で「アルジェブラ」といえば何のこと? →だいすう (代数) 「ブリタニカ」はイギリスの百科事典。では「ラルース」はどこの国の百科事典 →フランス (ノンジャンルで出たから、理系じゃないかも) 追記:文系その他で出題されるとの情報を頂きました。 漢字で表す単位。米はメートル。立はリットル。では、瓦は何? →グラム 外反母趾の「ボシ」足のどの指? →おやゆび サンマとタチウオ。漢字で書いた時に共通する漢字は魚と何? →かたな (秋刀魚と太刀魚です。理系じゃないです…) 沖合にある台風の影響で起こる夏に日本の海岸を襲う高波を何という? →どようなみ (土用波。初めて聞きました) ボタン型の乾電池。でっぱりがあるのはプラス、マイナスのどっち? →マイナス (普通の細長い電池とは逆らしい) 英語では「ジャパニーズ・クレステッド・アイビス」。学名は「ニッポニア・ニッポン」。この鳥は? →トキ 太陽系の惑星で自転周期が一番長いのは? →きんせい (類似問が4択であった気がします) フレミングの左手の法則。電流の方向を表すのはどの指? →なかゆび (中指から順に、電・磁・力と覚えましょう) 元素の周期表を作ったロシアの科学者は? →メンデレーエフ エネルギー資源。液化石油ガスはLPG。では、液化天然ガスは? →LNG (類似問が学タイにあったけど、今はどこにあるのでしょう?理系or社会?) 12人横一列で写真を撮った場合、左から6番目の人は右から数えて何番目に写る? →7 (焦ると間違える問題。落ち着いて。) 英語で「スターフィッシュ」はヒトデ。では「ジェリーフィッシュ」は? →クラゲ 語源はラテン語の「洗う」。北海道を代表する青紫色の花のハーブといえば? →ラベンダー 分子が分母より小さい分数を何という? →しんぶんすう (類似問が理タイにあります) 3で割ると27になる数字を9で割るといくつ? →9 (3で割ると27になる数は81なので、9で割れば答えは9) 500分の1の地図上で4平方センチメートルの土地。実際は何平方メートル? →100 (1辺の長さが500分の1だから面積は500x500で25000倍。 ということは、100000平方センチメートルで、100平方メートル。 20秒は厳しい。答え覚えた方が得です。) 虫歯の進行を防ぐ天然素材の甘味料キシリトール。英語で書くと、最初のアルファベットは○? →X (xylitol。類似問が4択でもありました) サイコロを2つ同時に振ったとき、最も高い確率で出る2つの目の合計は? →7 ( 36通り中、{(1,6)、(2,5)、(3,4)}x2の6通りあります。) 上の段にいくに従い、1人ずつ減っていく「人間ピラミッド」。一番下を6人とすると全部で何人? →21 (6+5+4+3+2+1。) 50チームで、野球のトーナメントをする場合、優勝チームを決めるまでに最低何回試合をする? →49 (試合を1回すると、1チームが敗退します。 優勝が決まるには49チームが敗退すればいいので、試合数は49試合です。 20秒で考え方を閃くか、この手の問題を元から知っていたか。 自分は後者でした。) 1の2乗は1。では11の2乗は? →121 (ちなみに111の2乗は12321です。綺麗な数字) 馬より耳が長いことから別名「うさぎうま」と呼ばれる動物は? →ロバ ほとんどの人が一生のうちに1回はかかる病気。最近では予防接種が進んでいる「麻疹」の別名は? →はしか (「麻疹」の読みはエフェクトでもでます) 赤道上で、太陽が真上を通るのは1年に何回? →2 (調べてないけど、春分と秋分?) 昆虫が卵からかえることは孵化。サナギからかえることは? →うか (羽化) ガソリン車が出すのは二酸化炭素。燃料電池車が出すのは何? →みず 体に星が7つあることから「ナナツボシ」と呼ばれるニシン科の魚は何? →マイワシ (今回一番正解率が低かった問題。1%でした。) 中国で桃と並んでおめでたいとされる空を飛ぶ動物は何? →コウモリ (これも一桁正解率。) 夏の大三角形デネブ、アルタイル、ベガのうち地球から一番遠い星は? →デネブ ##タイピング(通常)## 寛骨・仙骨・尾骨から構成される腸や腎臓を守る働きをもつすり鉢状の骨を「○○」という? →こつばん (よく聞く言葉だけど、定義を聞かれるとピンときません) イタリアの化学者にちなむ原子番号100番の元素といえば? →フェルミウム (決勝で単独不正解。悔しい。) 「フェルマーの最終定理」解決に大きく貢献した「岩澤理論」に名を残す数学者は岩澤○○? →けんきち (岩澤健吉) 日光でフランスの外交官により発見され、彼の名にちなんで命名された昆虫は○○○虫? →ガロア (アニマル検定であったような) ##エフェクト## 世界で初めて人工雪を制作した日本の物理学者です 「中谷宇吉郎」 →なかやうきちろう (割と素直だけど、「なかたに」とか打つと文字数オーバーの罠にはまります) 駒込ピペットを考案した日本の医学者です 「二木謙三」 →ふたきけんぞう 獲物を見つけると急降下し漁をすることで有名な鳥です 「鶚」 →みさご (これは読めない…) 「刹那」と「虚空」の間に位置する数の単位 「六徳」 →りっとく すらりとした脚の例えにも用いられるウシ科の動物 「氈鹿」 →かもしか (ウシ科を覚えておくと他の問題で役に立ちますよ) 2003年にポワンカレ賞を受賞した日本を代表する数理物理学者です 「荒木二不洋」 →あらきふじひろ かつて漢方医がこぞって読んだ張仲景による中国・後漢の医学書 「傷寒論」 →しょうかんろん (読むだけ) 「原因は常に結果の前になければならない」という考え方です 「因果律」 →いんがりつ (これも読むだけ) ##キューブ## それが発見された大学の所在地から命名された元素です →バークリウム (原子番号97。記号Bk) 水蒸気の中から塩の存在が発見された土星の衛星 →エンケラドス (ニュース問。エンケラドス自体は並び替えか何かであったかも) エイベルとデュワーが19世紀末期に開発した無煙火薬 →コルダイト ナス科の植物を食べ害虫とされるのは○○○○○○○テントウ? →ニジュウヤホシ (調べてないけど28かな) 地層の断面に見られる縞模様が層理面と平行でない状態です →クロスラミナ ロケットの打ち上げを指す言葉です →リフトオフ ダイナマイトの発明者にちなんで命名された元素です →ノーベリウム (原子番号102。記号No) 電波天文学の祖とされるアメリカ人技術者 →ジャンスキー 医療機器・CTスキャンの「T」は何の略? →トモグラフィー 7/1 <雑記> 戦績差分 838861@青銅賢者7段 キマイラ 4(1)-7-1-0--12-4 (また1戦メモがない…) 第2回全国大会終了。 今回の大会ポイントは、 参加賞のポイントを除いて165000くらい。 前回より10000ほどダウンしました。 5戦の結果を揃えるのは難しい。 全国大会が終わったと思ったら高校生クイズ配信スタートですね。 また、理タイを回収しないと。 キャラクエはアロエまで終了。 アロエとかクララのネタはベタだけど面白かった。 残りはマラリヤ、ヤンヤン、リエル。 男キャラよりは遭遇率が高いから、クリアは時間の問題かな。 <コメント返信> >>先日の店対お疲れ様でした。 >>1戦しかできなかったけど楽しかったです^^ >>前作は雑タイ以外はカス同然だったので、 >>全体的にカバーしてるハチさんには全然敵いませんでした… >>今度はお互いの武器での縛り店対しましょう! こちらこそ、お疲れ様でした。 「全体的にカバー」ではなくて、 あの店対で選ばれた形式を「たまたまカバー」してただけですよ。 言い方を変えると、それ以外は全然ダメという…。 是非、また店対しましょう。 ライタイ400点が見たいです(笑) >>学問の文字パネル3一問目答え「神聖文字」と書いてありますが、 >>「字」がありません>< 失礼しました。 今回の更新で修正しました。 「学」→「字」です。 QMA6になってからは、公開前の自己チェックをしてないので、 他にもおかしな問題が多々あるかもしれません。 ご指摘いただければ随時修正します。 >>こんにちは。 >>へなちょこ魔導士一級の者ですが、 >>先日社会を極めたメダルとかいうのをいただきました。 >>ただ、星が全て揃った段階で貰えたわけではなく、 >>何クレか後だったのですが…… >>条件とかはあるのでしょうか? 自分もよくわからないので調べてみました。 どうやら、ジャンルの星20個でもらえるようです。 詳しくはQMA6Wikiを見るといいかもしれません。 <理系タイピング> 今回も少なめ。 次回からは高校生クイズがあるから増量予定。 ##タイピング## 光が、それ以上の入射角では全反射するようになるときの最小の角度を「○○角」という? →りんかい (臨界角。) NASAが今までに打ち上げたスペースシャトルのオービターの名称を1つ答えなさい →コロンビアなど (コロンビア、エンデバーで正解確認しました。 たぶんディスカバリー、チャレンジャー、アトランティスも大丈夫かな。 調べてないけど、オービターじゃないのもある?) 元素の周期表を作ったロシアの科学者の名前にちなむ原子番号101番の元素といえば? →メンデレビウム (元素記号Mb。) ##エフェクト## 「山のアスパラガス」とも呼ばれる植物です 「牛尾菜」 →しおで (解答時間ギリギリで思い出せた。ギリギリセーフ。 3文字の答えで、「うしお」から連想できるもの。という記憶からなんとか。 酷い覚え方です) 血液が凝固するときにできる暗赤色の塊です 「血餅」 →けっぺい (割と素直に読めばOK) 夕方、西の空に見える金星の古い呼び名です 「夕星」 →ゆうづつ (「づ」か「ず」で迷いました。「づ」で正解したけど「ず」は不正解?) ##キューブ## 地球環境に貢献した研究者に贈られる、旭硝子財団の「?賞」 →ブループラネット (8面体キューブで焦るけど、作れる言葉は簡単) <問題集> 全国大会で回収した分までを追加しました。 例によって自己確認してません。 ミスってたらゴメンナサイ。 アニゲ○×20問追加 アニゲ4択20問追加 スポーツ○×20問追加 スポーツ4択20問追加 スポーツ連想20問追加 芸能○×20問追加 ライフ○×20問追加 ライフ文字パネル20問追加 社会○×40問追加 社会4択20問追加 社会連想20問追加 文系連想20問追加 文系文字パネル20問追加 理系4択20問追加 計300問追加 今後の進め方ですが、 従来通り、対応済みのジャンル・形式は随時追加します。 新規対応予定は 1,多答 2,並べ替え 3,順番当て 4,線結び 5,タイプ、エフェ、キューブ、スロットはどうしよう? あたりです。 QMA5時代の学問多答を QMA6バージョンの問題集にマージしている最中なのですが、 QMA5時代に集めた未調査写真を一緒に処理しているため、時間かかってます。 公開するときは、旧学問多答だけで900問近い量になりそう。 (QMA5時代にまともに調べて覚えてれば、ちょっとした防具にはなったかも) 6/27 <雑記> 戦績差分 838861@青銅賢者5段 キマイラ 1-2-0-1--6-0 (どこか1戦メモ忘れた…) まずは、店対をしてくだっさった皆様お疲れ様でした。 そして、今後ともよろしくお願いします。 あとから聞いてわかったのですが、 前作の雑タイや学タイのスペシャリストが相手だったそうで。 問題の引きが少し変わればボコボコにされてるところだったっぽい。 あの1戦は問題運的にラッキーでした。 あと、「838861」って何て呼べばいいかって聞かれて困っちゃいました。 当然、読み方なんて考えてませんし。 「ハチ(8)」「ハッサン(83)」「ハヤ(88)」「ハチサンハチハチロクイチ(838861)」 あたりでいかがでしょう。 元ネタ的にハッサンは似合わないので(笑) 現実的なところだと「ハチ」か「ハヤ」あたり? 適当に呼んでくださいな。 キャラクエスト。 リベンジのラスクは5クレくらいで完了。 クエストの落ちに気がつくのに数秒かかりました。 あぁ、そういうことかと。 サンダースは奇跡の2クレで完了。 マッチングに助けられました。 そして現在はタイガ。 遭遇率的にラスクと並ぶラスボスクラス。 一発で行けるかどうか。 <理系タイピング> 今回も予習無しなので少なめ。 7月になったら、理タイを再開かな。 高校生クイズもあるし。 ##タイピング## 日本の天気の定義で「快晴」は雲の量が空全体の○割以下の状態? →1 (単独不正解やっちゃいました。1か2か迷った末に。 雲の量1割5分の天気って何て呼ぶんだろう?) 2008年にノーベル化学賞を受賞した日本の生物学者は○○○? →しもむらおさむ (下村修。物理学は益川敏英と、小林誠。分岐有る?) ##エフェクト## 松任谷由実の「春よ来い」の出だしにも登場する常緑低木 「沈丁花」 →ちんちょうげ (問題文見た瞬間、ジャンル間違えたかと思いました) <問題集> 溜まってるのはわかってるのですが、全国大会後にまとめて。 たぶん次の週末あたりにでも。 6/24 <雑記> 戦績差分 838861@青銅賢者4段 キマイラ 7-4-4-3--10-2 魔法石ブースト中。 クレ平均100には届かないけど、それに近い感じで稼げてます。 全国大会バンザイ。 全国大会だと予選敗退が減ったり、決勝進出が増えて 1クレあたりに出会う問題数が増えました。 それで問題の回収量も増えて… 今回ちょうど30クレだったのですが、 350枚以上の写真が残ってました。 処理するのも一苦労。 お呼び出しを致します。 「ラスク様、ラスク様、 838861@シャロンがお呼びですので 全国大会トーナメントまでお集まり下さい。」 というわけで、ラスククエスト失敗しました。 15クレ中に4人出会えて2勝2敗。あと1人でした。 レオン、セリオス、カイルが割とスムーズにクリアできたのですが、 ラスクで詰まりました。 再挑戦中。 キャラクエストを受けていると、 トーナメントにいるキャラクターが気になります。 該当キャラクターがいるかどうかと、強敵かどうか。 キャラクターばかりに注目して、 予選が終わるまで賢王様が一緒だったのに気がつかなかったことも。 トーナメント前の予習をスポーツにしてみました。 スポタイが埋まって、スポパネル中。 スポタイを埋める途中で3,4回不合格してます。 外国人名のキューブとか、日本人名のエフェクトとかに弱いです。 中村剛也:なかむらたけや 金村暁:かねむらさとる 木田優夫:きだまさお とか。 名前と所属はわかるけど、フルネームで聞かれると意外と読めない。 <コメント返信> >>以前「桃草加でやってる人ですか?」とコメした者です。 >>青銅昇格おめでとうございます。 >>正解率確認してたところをチラっと見ましたが、 >>前作より出題難化してるのにも関わらず総合65超えてるのは >>素直にすごいなと思って見ていました。 >>自分も理系を武器にやってるので、 >>今度見かけたときに声かけてもいいですか? >>自分は友達と来てることが多いので空いてる時にお会いできたら、 >>理タイ縛りとかで店対をしたいなと思ってます^^ >>長文失礼しました。。。 センモニの画面をひたすら撮影しているのを見られてしまいましたか。 節目になるとセンモニで確認するのはQMA5からの恒例となってしまいました。 左側3つのグラフが瀕死なので、苦手が来るとコロッと予選落ちしちゃいます。 今度、声をかけていただければ幸いです。 ほとんど理系しか予習してないので、店対は理系のみになりそうですが…。 >>初めまして、長野でQMAをしております「ゆい@シャロン」と申します。 >>838861さんの理系問題はとても勉強になります。 >>理系に関して知識をお借りすることが多々あるかと思いますので >>よろしくお願いします~。 >>その裏技もFC版だけですかね~(^^; 初めまして。 参考にしていただいて幸いです。 理タイに関しては、新問中心になりますが、 メモした問題はここに載せていくつもりです。 トーナメントで出会ったときはよろしくです。 838861技は数値計算のオーバーフローを利用したものらしいので、 FC版しか使えないみたいですよ。 <理系タイピング> 予習をしてないので少なめです。 ##タイピング## 街路樹としておなじみのケヤキは○○科の木? →ニレ (そんな科あったんだ・・・) 「エネルギー保存の法則」を確立したドイツの物理学者はヘルマン・○○○○○○? →ヘルムホルツ (タイプ範囲変わった?) ##エフェクト## 天球上を動く天体が他の天体を隠すこと 「掩蔽」 →えんぺい ##キューブ## インドの魔術師と呼ばれたインドの天才数学者です →ラマヌジャン それが発見された大学にちなんで命名された元素です →カリホルニウム ベニテングダケなどに含まれる毒成分です →ムッシモール |
テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円~!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル