| 次のうち、シダ植物を全て選びなさい | 次の地形のうち土地が沈降することによってできるものを全て選びなさい | |||||
| 1 | スギナ | 1 | おぼれ谷 | |||
| 2 | テングサ | 2 | 扇状地 | |||
| 3 | ゼンマイ | 3 | 多島海 | |||
| 4 | ワラビ | 4 | V字谷 | |||
| 5 | シイタケ | 5 | リアス式海岸 | |||
| 6 | 6 | 海岸段丘 | ||||
| 7 | 7 | 三日月湖 | ||||
| 8 | 8 | 河岸段丘 | ||||
| 正解 | 1,3,4 | 正解 | 1,3,5 | |||
| 次のうち、1955年にラッセル=アインシュタイン宣言に署名した科学者を全て選びなさい | 次のうち生物の名前を全て選びなさい | |||||
| 1 | 朝永振一郎 | 1 | 百足 | |||
| 2 | ヴェルナー・ハイゼンベルク | 2 | 百目 | |||
| 3 | ヴォルフガング・パウリ | 3 | 百舌 | |||
| 4 | マックス・ボルン | 4 | 百手 | |||
| 5 | ハーマン・マラー | 5 | ||||
| 6 | トーマス・モーガン | 6 | ||||
| 7 | ライナス・ポーリング | 7 | ||||
| 8 | 湯川秀樹 | 8 | ||||
| 9 | マックス・プランク | 9 | ||||
| 10 | ニールス・ボーア | 10 | ||||
| 11 | エンリコ・フェルミ | 11 | ||||
| 正解 | 4,5,7,8 | 正解 | 1,3 | |||
| 次のうち、昆虫のセミの仲間を全て選びなさい | 次のうちキク科に属する植物を全て選びなさい | |||||
| 1 | ツクツクボウシ | 1 | オニアザミ | |||
| 2 | カワセミ | 2 | セイヨウタンポポ | |||
| 3 | ヤマセミ | 3 | コスモス | |||
| 4 | ヒグラシ | 4 | ミズバショウ | |||
| 5 | 5 | ペチュニア | ||||
| 6 | 6 | フクジュソウ | ||||
| 7 | 7 | スイートピー | ||||
| 正解 | 1,4 | 正解 | 1,2,3 | |||
| 次のうち、他の鳥の巣に卵を産み育ててもらう「托卵」を行う鳥を全て選びなさい | 次の節足動物のうち「甲殻類」に分類されるものを全て選びなさい | |||||
| 1 | ウグイス | 1 | ダニ | |||
| 2 | ツバメ | 2 | ヤドカリ | |||
| 3 | ホトトギス | 3 | ゲジ | |||
| 4 | カッコウ | 4 | ヤスデ | |||
| 5 | ホオジロ | 5 | ダンゴムシ | |||
| 6 | 6 | ムカデ | ||||
| 7 | 7 | フジツボ | ||||
| 正解 | 3,4 | 正解 | 2,5,7 | |||
| 次のうち1959年のノーベル物理学賞を反陽子を発見した功績により受賞した人物を全て選びなさい | 次のうち、現在の88星座の中に実在する星座を全て選びなさい | |||||
| 1 | マーティン・ライル | 1 | マエナルス山座 | |||
| 2 | オーウェン・チェンバレン | 2 | さんかく座 | |||
| 3 | ウィリアム・ショックレー | 3 | ペルセウス座 | |||
| 4 | エミリオ・セグレ | 4 | しょうさんかく座 | |||
| 5 | 5 | ちょうこくしつ座 | ||||
| 6 | 6 | テーブル山座 | ||||
| 7 | 7 | いんさつしつ座 | ||||
| 8 | 8 | しぶんぎ座 | ||||
| 9 | 9 | けいききゅう座 | ||||
| 10 | 10 | ろくぶんぎ座 | ||||
| 11 | 11 | とけい座 | ||||
| 12 | 12 | レチクル座 | ||||
| 正解 | 2,4 | 正解 | 2,3,5,6,10,11,12 | |||
| 次の星のうち「秋の四辺形」をつくるものを全て選びなさい | 次のうちオナガザル科に属するサルを全て選びなさい | |||||
| 1 | ミンタカ | 1 | マンドリル | |||
| 2 | シェアト | 2 | ニホンザル | |||
| 3 | アルフェラッツ | 3 | リスザル | |||
| 4 | アルニラム | 4 | テナガザル | |||
| 5 | アルゲニブ | 5 | アイアイ | |||
| 正解 | 2,3,5 | 正解 | 1,2 | |||
| 次の生き物のうち、脚の数が6本のものを全て選びなさい | 次のうち、「被子植物」に分類されるものを全て選びなさい | |||||
| 1 | タラバガニ | 1 | スギ | |||
| 2 | モンシロチョウ | 2 | ソテツ | |||
| 3 | カブトムシ | 3 | イチョウ | |||
| 4 | クモ | 4 | タンポポ | |||
| 5 | 5 | イネ | ||||
| 正解 | 2,3 | 正解 | 4,5 | |||
| 次の生物のうち「原生動物」に分類されるものを全て選びなさい | 次のうち2008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を全て選びなさい | |||||
| 1 | ナメクジ | 1 | 南部陽一郎 | |||
| 2 | ミミズ | 2 | 小林誠 | |||
| 3 | アメーバ | 3 | 野依良治 | |||
| 4 | クラゲ | 4 | 田中耕一 | |||
| 5 | ゾウリムシ | 5 | 下村脩 | |||
| 6 | ミドリムシ | 6 | ||||
| 正解 | 3,5,6 | 正解 | 1,2 | |||
| 次の「春の七草」「秋の七草」に含まれる植物のうち、キク科に属するものを全て選びなさい | 次のうち気体が溶けている水溶液を全て選びなさい | |||||
| 1 | クズ | 1 | 炭酸水 | |||
| 2 | キキョウ | 2 | 塩酸 | |||
| 3 | ナズナ | 3 | アンモニア水 | |||
| 4 | オミナエシ | 4 | 石灰水 | |||
| 5 | フジバカマ | 5 | 酢酸水 | |||
| 6 | ハコベラ | 6 | 希硫酸 | |||
| 7 | ゴギョウ | 7 | ||||
| 正解 | 5,7 | 正解 | 1,2,3 | |||
| 次のうち、あらゆる金属に共通する性質としてあてはまるものを全て選びなさい | 次のうち黄色い花を咲かせる植物を全て選びなさい | |||||
| 1 | 20℃の状態では固体である | 1 | キャベツ | |||
| 2 | 熱をよく伝える | 2 | ゴボウ | |||
| 3 | 電気をよく通す | 3 | カボチャ | |||
| 4 | 塩酸に溶けて酸素が発生する | 4 | ネギ | |||
| 5 | たたくとのびる | 5 | ナス | |||
| 6 | 6 | キュウリ | ||||
| 正解 | 2,3,5 | 正解 | 1,3,6 | |||