| 次のうち素数を全て選びなさい | 次のうち元素記号が「L」で始まる元素を全て選びなさい | |||||
| 1 | 83 | 1 | ルテニウム | |||
| 2 | 84 | 2 | リチウム | |||
| 3 | 85 | 3 | ラジウム | |||
| 4 | 88 | 4 | ルビジウム | |||
| 5 | 89 | 5 | ルテチウム | |||
| 6 | 6 | リン | ||||
| 正解 | 1,5 | 正解 | 2,5 | |||
| 次のうち実在するウミウシを全て選びなさい | 次の化学実験などで用いられる手法のうち、気体を集めるときに使われるものを全て選びなさい | |||||
| 1 | パイナップルウミウシ | 1 | 気相置換法 | |||
| 2 | キャラメルウミウシ | 2 | 水上置換法 | |||
| 3 | コンペイトウウミウシ | 3 | 下方置換法 | |||
| 4 | ホームページウミウシ | 4 | 分子置換法 | |||
| 5 | グレープフルーツウミウシ | 5 | ||||
| 6 | インターネットウミウシ | 6 | ||||
| 7 | コットンキャンディーウミウシ | 7 | ||||
| 8 | フルーツパフェウミウシ | 8 | ||||
| 正解 | 1,2,3,6 | 正解 | 2,3 | |||
| 次のうちアメリカにある天文台を全て選びなさい | 次のうち1895年に無線通信を発明した研究者を全て選びなさい | |||||
| 1 | ローウェル天文台 | 1 | ポポフ | |||
| 2 | グリニッジ天文台 | 2 | ブラウン | |||
| 3 | パークス天文台 | 3 | マルコーニ | |||
| 4 | パロマー山天文台 | 4 | モールス | |||
| 5 | ヤーキス天文台 | 5 | ||||
| 6 | ウィルソン山天文台 | 6 | ||||
| 正解 | 1,4,5,6 | 正解 | 1,3 | |||
| 次の生物のうちヒゲクジラ亜目に分類されるものを全て選びなさい | 次のうち、他の酵素と結合してその働きを助ける、いわゆる「補酵素」を全て選びなさい | |||||
| 1 | シロナガスクジラ | 1 | IAA | |||
| 2 | スナメリ | 2 | CoA | |||
| 3 | セミクジラ | 3 | RNA | |||
| 4 | ザトウクジラ | 4 | ATP | |||
| 5 | 5 | NAD | ||||
| 正解 | 1,3,4 | 正解 | 2,5 | |||
| 次のうち88星座の名前になっている動物を全て選びなさい | 次のうち88星座の名前になっている生物を全て選びなさい | |||||
| 1 | 燕 | 1 | チョウザメ | |||
| 2 | 鷲 | 2 | ウサギ | |||
| 3 | 山羊 | 3 | カメレオン | |||
| 4 | 牡馬 | 4 | オオカミ | |||
| 5 | 牡牛 | 5 | ゾウガメ | |||
| 6 | 子猫 | 6 | イモリ | |||
| 7 | 7 | ビーバー | ||||
| 8 | 8 | カラス | ||||
| 9 | 9 | クジャク | ||||
| 10 | 10 | クジラ | ||||
| 11 | 11 | キツツキ | ||||
| 12 | 12 | モグラ | ||||
| 13 | 13 | イルカ | ||||
| 14 | 14 | コウモリ | ||||
| 15 | 15 | カジキ | ||||
| 正解 | 2,3,5 | 正解 | 2,3,4,8,9,10,13,15 | |||
| 次のうち、国際天文学連合が定める「太陽系の惑星の定義」の条件にあるものを全て選びなさい | 次の動物のうち哺乳類を全て選びなさい | |||||
| 1 | 太陽を周回している | 1 | キョン | |||
| 2 | 衛星を持っている | 2 | シフゾウ | |||
| 3 | 自分の重力で固まり、球状である | 3 | オオカミウオ | |||
| 4 | 生物が生息している | 4 | アオダイショウ | |||
| 5 | 軌道周辺の天体で圧倒的に大きい | 5 | アキアカネ | |||
| 6 | 6 | ブルーギル | ||||
| 7 | 7 | オコジョ | ||||
| 8 | 8 | コウモリ | ||||
| 9 | 9 | クマゲラ | ||||
| 10 | 10 | ヌートリア | ||||
| 11 | 11 | クジラ | ||||
| 12 | 12 | ハクビシン | ||||
| 13 | 13 | ウミウシ | ||||
| 正解 | 1,3,5 | 正解 | 1,2,7,8,10,11,12 | |||
| 次のうちフレミングの左手の法則を表すときに使う指を全て選びなさい | 次のうち1900年に平山信が発見した小惑星につけた名前を全て選びなさい | |||||
| 1 | 中指 | 1 | 東京 | |||
| 2 | 薬指 | 2 | 江戸 | |||
| 3 | 親指 | 3 | 大和 | |||
| 4 | 小指 | 4 | 日本 | |||
| 正解 | 1,3 | 正解 | 1,4 | |||
| 次のうち、元素記号の2文字目が「a」である元素を全て選びなさい | 次のうちNS方程式と略される流体力学における基礎方程式に名を残す物理学者を全て選びなさい | |||||
| 1 | バリウム | 1 | アーネスト・シートン | |||
| 2 | ラドン | 2 | アイザック・ニュートン | |||
| 3 | ガドリニウム | 3 | エミー・ネーター | |||
| 4 | ラジウム | 4 | アンリ・ナビエ | |||
| 5 | プロトアクチニウム | 5 | ジョージ・ストークス | |||
| 6 | 6 | ジョン・ストラット | ||||
| 正解 | 1,4,5 | 正解 | 4,5 | |||
| 次のうち、古代の天文学者プトレマイオスの著作を全て選びなさい | 次の大きな被害を残した「豪雪」の呼び名のうち気象庁によって命名されたものを全て選びなさい | |||||
| 1 | コスモグラフィア | 1 | 昭和52年豪雪 | |||
| 2 | コメンタリオルス | 2 | 昭和59年豪雪 | |||
| 3 | アルマゲスト | 3 | 平成18年豪雪 | |||
| 4 | テトラビブロス | 4 | 昭和38年1月豪雪 | |||
| 5 | アルスマグナ | 5 | ||||
| 6 | プリンキピア | 6 | ||||
| 7 | ミクログラフィア | 7 | ||||
| 正解 | 1,3,4 | 正解 | 3,4 | |||
| 次のうち血液型の分類方式として実際にあるものを全て選びなさい | 次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「生物岩」に分類されるものを全て選びなさい | |||||
| 1 | Q式 | 1 | 石灰岩 | |||
| 2 | リバロッチ式 | 2 | 礫岩 | |||
| 3 | ルイス式 | 3 | 泥岩 | |||
| 4 | Rh式 | 4 | 凝灰岩 | |||
| 5 | ABO式 | 5 | 石炭 | |||
| 6 | 観血式 | 6 | 火山角礫岩 | |||
| 7 | オシロメトリック式 | 7 | チョーク | |||
| 正解 | 1,3,4,5 | 正解 | 1,5,7 | |||