| 国際数学オリンピックでメダルが獲得できるのは出場者の上位何分の1? | (カンブリア紀より分岐)三葉虫が絶滅したのは何紀? | |||
| 1 | 6分の1 | 1 | ジュラ紀 | |
| 2 | 3分の1 | 2 | 二畳紀 | |
| 3 | 4分の1 | 3 | 石炭紀 | |
| 4 | 2分の1 | 4 | カンブリア紀 | |
| 正解 | 4 | 正解 | 2 | |
| (ウヌクアルハイより分岐)へびつかい座のアルファ星の名前は? | アジアで主に栽培されている稲の学名は何? | |||
| 1 | ウヌクアルハイ | 1 | ジー・メイズ | |
| 2 | アルデラミン | 2 | ニコチアナ・タバカム | |
| 3 | アクルックス | 3 | グリシン・マックス | |
| 4 | ラスアルハゲ | 4 | オリザ・サチバ | |
| 正解 | 4 | 正解 | 4 | |
| 石炭やによる製鉄法を生み出した産業革命期のイギリスの発明家親子は? | 近代日本の科学者でペスト菌を発見したのは誰? | |||
| 1 | ダービー親子 | 1 | 志賀潔 | |
| 2 | オークス親子 | 2 | 長岡半太郎 | |
| 3 | プリークネス親子 | 3 | 鈴木梅太郎 | |
| 4 | ベルモント親子 | 4 | 北里柴三郎 | |
| 正解 | 1 | 正解 | 4 | |
| (北里柴三郎より分岐)赤痢菌を発見したのは誰? | 世界で初めて人工的な癌の発生に成功した山極勝三郎が実験に使った動物は? | |||
| 1 | 長岡半太郎 | 1 | ウサギ | |
| 2 | 北里柴三郎 | 2 | ネズミ | |
| 3 | 鈴木梅太郎 | 3 | イヌ | |
| 4 | 志賀潔 | 4 | サル | |
| 正解 | 4 | 正解 | 1 | |
| 「通信網の価値は利用者数の2乗に比例する」という考え方を何という? | 次のうち「MSK」や「改正メルカリ」などの方法でランクを示すものはどれ? | |||
| 1 | カオの法則 | 1 | マグニチュード | |
| 2 | ムーアの法則 | 2 | 津波の高さ | |
| 3 | グロッシュの法則 | 3 | 台風の強さ | |
| 4 | メトカーフの法則 | 4 | 震度 | |
| 正解 | 4 | 正解 | 4 | |
| 肌のうるおいを保つことで有名な「ヒアルロン酸」といえば、生理学的には何という多糖類の一種? | 1884年に発明され初期テレビ技術の開発に用いられた円板はどれ? | |||
| 1 | マゴ多糖類 | 1 | ブラウン円板 | |
| 2 | ムコ多糖類 | 2 | ニプコー円板 | |
| 3 | オジ多糖類 | 3 | ポアンカレ円板 | |
| 4 | オバ多糖類 | 4 | ペルリナー円板 | |
| 正解 | 2 | 正解 | 2 | |
| 平面角を示す単位ラジアンの記号は? | (radより分岐)立体角を示す単位ステラジアンの記号はどれ? | |||
| 1 | tan | 1 | sin | |
| 2 | sr | 2 | rad | |
| 3 | sin | 3 | tan | |
| 4 | rad | 4 | sr | |
| 正解 | 4 | 正解 | 4 | |
| 星座で「北斗七星」が属するのは何座? | (おおぐま座より分岐)「南斗六星」が属するのは何座? | |||
| 1 | こぐま座 | 1 | おおぐま座 | |
| 2 | おおぐま座 | 2 | はちぶんぎ座 | |
| 3 | いて座 | 3 | いて座 | |
| 4 | はちぶんぎ座 | 4 | こぐま座 | |
| 正解 | 2 | 正解 | 3 | |
| 人体や生物に対する放射線の線量当量を表す単位は? | 月面上にある異常にに強い重力が存在する場所を何という? | |||
| 1 | ベクレル | 1 | ゾッコン | |
| 2 | レントゲン | 2 | ゼネコン | |
| 3 | グレイ | 3 | マスコン | |
| 4 | シーベルト | 4 | ダイコン | |
| 正解 | 4 | 正解 | 3 | |
| 地球の地殻部分に最も多く含まれている金属元素は何? | 地質年代のうち両生類が出現したのは何紀? | |||
| 1 | マグネシウム | 1 | デボン紀 | |
| 2 | アルミニウム | 2 | 二畳紀 | |
| 3 | ジルコニウム | 3 | オルドビス紀 | |
| 4 | ゲルマニウム | 4 | 石炭紀 | |
| 正解 | 2 | 正解 | 1 | |