| 次のうち、シンデレラウミウシとそっくりで、同種という見解もあるウミウシは? | 1981年に世界初の太陽熱発電を行った国は? | |||
| 1 | シラユキヒメウミウシ | 1 | 西ドイツ | |
| 2 | ウリコヒメウミウシ | 2 | 日本 | |
| 3 | ヤグヤヒメウミウシ | 3 | アメリカ | |
| 4 | オヤユビヒメウミウシ | 4 | フランス | |
| 正解 | 3 | 正解 | 2 | |
| 花を咲かせる時季から名前があるとされるツツジ科の植物は? | 昆虫の一種・イエバエが味を感じるのは、体のどの部分? | |||
| 1 | シワス | 1 | 脚の先 | |
| 2 | ウヅキ | 2 | 腹部の付け根 | |
| 3 | ヤヨイ | 3 | 肛門 | |
| 4 | サツキ | 4 | 口 | |
| 正解 | 4 | 正解 | 1 | |
| かつて日本で「秋津」と呼ばれていたのはどんな昆虫? | 次の動物のうち、鹿の仲間ではないものはどれ? | |||
| 1 | コオロギ | 1 | ジャコウジカ | |
| 2 | セミ | 2 | キョン | |
| 3 | ホタル | 3 | タイワンジカ | |
| 4 | トンボ | 4 | カモシカ | |
| 正解 | 4 | 正解 | 4 | |
| 1949年8月31日に関東地方に上陸した台風は? | 次のうち実在するカヤツリグサ科の植物はどれ? | |||
| 1 | トーマス台風 | 1 | ウマノチョビヒゲ | |
| 2 | バービー台風 | 2 | イヌノハナヒゲ | |
| 3 | キティ台風 | 3 | ネコノクチヒゲ | |
| 4 | ジョージ台風 | 4 | ウシノチョンマゲ | |
| 正解 | 3 | 正解 | 2 | |
| 別名を「ハリテンボク」や「チューリップツリー」という植物は? | 水中で生活する藻類の仲間でアオノリ、クロレラなどは何類? | |||
| 1 | フジノキ | 1 | 珪藻類 | |
| 2 | ユリノキ | 2 | 緑藻類 | |
| 3 | バラノキ | 3 | 藍藻類 | |
| 4 | アイノキ | 4 | 紅藻類 | |
| 正解 | 2 | 正解 | 2 | |
| (緑藻類より分岐)スイゼンジノリ、アシツキノリなどは何類に属する? | ヘラクレスオオカブトに次ぐ大きさを誇る、大きな2本の角とは別に小さな2本の角を持つ南米に生息するカブトムシは? | |||
| 1 | 珪藻類 | 1 | アポロンオオカブト | |
| 2 | 紅藻類 | 2 | アルテミスオオカブト | |
| 3 | 緑藻類 | 3 | ネプチューンオオカブト | |
| 4 | 藍藻類 | 4 | ケンタウルスオオカブト | |
| 正解 | 4 | 正解 | 3 | |
| 白丸は酸素、黒丸は炭素など円を用いた独自の原子記号を考案したイギリスの科学者は? | スナメリクジラの現れる水域が、国の天然記念物に指定されている県は? | |||
| 1 | ドルトン | 1 | 島根県 | |
| 2 | アボガドロ | 2 | 広島県 | |
| 3 | ゲーリュサック | 3 | 愛媛県 | |
| 4 | ニューランズ | 4 | 山口県 | |
| 正解 | 1 | 正解 | 2 | |
| 水産研究所で養殖したマグロや付属牧場で生産した牛肉がブランド食材として人気となっている大学は? | 腸内の環境を整える働きがある「ビフィズス菌」の「ビフィズス」とは元々どんな意味? | |||
| 1 | 甲南大学 | 1 | 分岐 | |
| 2 | 龍谷大学 | 2 | 栄養 | |
| 3 | 近畿大学 | 3 | 調整 | |
| 4 | 京都産業大学 | 4 | 甘い | |
| 正解 | 3 | 正解 | 1 | |
| (へそより分岐、体の部分で)「うな」といえばどこのこと? | 紅い花がふさ状に咲くことから和名を「ヒゴロモソウ」というシソ科の植物は? | |||
| 1 | へそ | 1 | バタビア | |
| 2 | くび | 2 | ステビア | |
| 3 | かた | 3 | トリビア | |
| 4 | ひじ | 4 | サルビア | |
| 正解 | 2 | 正解 | 4 | |
| 次の植物のうち普通、夏に美しい花を咲かせるのは? | SI単位系で磁束の単位といえば? | |||
| 1 | 松 | 1 | ウェーバー | |
| 2 | 木蓮 | 2 | テスラ | |
| 3 | 梅 | 3 | ヘンリー | |
| 4 | 百日紅 | 4 | ルーメン | |
| 正解 | 4 | 正解 | 1 | |