〜QMA問題集〜
学問理系 並べ替え Part 19

食作用と飲作用がある細胞が外界の物質を内部に取り込む作用を何という? 2009年に新種の恐竜であると判明した、1998年に石川県で化石が発見された恐竜は「アルバロフォサウルス・○○○○○○○○」?
正解 エンドサイトーシス
正解 ヤマグチオロウム


副作用の危険性が高いため姿を消していたが、2010年に多剤耐性菌に対しての使用に限って解禁される抗生物質は? 光合成によって重油を生成することで注目を集めている緑藻の一種を何という?
正解 コリスチン
正解 ボトリオコッカス


2010年に東京大学の野崎久義准教授らがボルボックスの雌株から発見した、雌特有の遺伝子は? 2009年に脳の神経細胞の生成を促す働きをもつことが判明した、卵や海藻に多く含まれる栄養素は?
H B N O T A I
正解 HIBOTAN
正解 アラキドン酸


24〜21億年前にあった地球最古の氷河期として仮説が考えられているのは? 2011年10月に、インド洋のベンガル湾上空から地球に落下したとされるドイツの観測衛星は?
A R S T O
正解 ヒューロニアン氷期
正解 ROSAT


子供が母親の乳首にぶら下がって育つ習性で有名な、有袋類なのにお腹の袋は使わない動物は? 三角フラスコを考案したドイツの化学者はエミール・○○○○○○○○?
正解 フクロアリクイ
正解 エルレンマイヤー


ヒカリボヤなどの生物を襲撃して中身を食べてしまい、空となった外皮に住み着くという非情な習性をもつ深海生物は? 季節の言葉「半夏生」とは元々この植物の生える頃から来ている、サトイモ科の植物といえば?
正解 オオタルマワシ
正解 カラスビシャク


ぬれた砂に力を加えると粒子間に水が吸い込まれ固くなる現象を何という? 2011年に「口にくわえた貝を岩に当て、割って中身を食べる」姿が確認され、「道具使う野生の魚」として話題となったのは?
正解 ダイラタンシー
正解 シロクラベラ


「大きく膨らむ胃」「大きく開く口」をもち、自分よりも大きな獲物を食べることが出来るというスズキ目の魚は? 2011年に、日本蝶類学会の調査隊により約80年ぶりに確認された「ヒマラヤの貴婦人」と呼ばれる幻の蝶は○○○○○○○アゲハ?
正解 オニボウズギス
正解 ブータンシボリ


熱帯に分布する常緑高木サポジラの和名は? 生きた化石・シーラカンスの命名者として知られる大森貝塚の発見者・モースの師匠にあたる古生物学者は?
正解 チューインガムノキ
正解 ルイ・アガシー


ISSの日本実験棟「きぼう」から人工衛星を放出する実験で用いられることになった和歌山大学の小型衛星は? 徳島文理大学の研究グループにより、その実にがん細胞の増殖を抑える効果があることが確認されたニシキギ科の植物は?
I R O A K
正解 RAIKO
正解 ヒゼンマユミ


問題集トップへ

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル