〜QMA問題集〜
学問理系 連想 Part 37

イネ科の一年草
日本へは天正の初めに伝来
アメリカ熱帯地方の原産
別名「南蛮黍」「唐黍」
1908年のノーベル生理学・医学賞
「化学療法」の命名者
ドイツの細菌学者
サルバルサンを発見
エンバク シャルル・リシェ
サトウキビ ロベルト・コッホ
トウモロコシ アレクサンダー・フレミング
オオムギ パウル・エールリヒ
正解 3
正解 4


イッテルビウム
スカンジウム
イットリウム
プロメチウム
必須アミノ酸のひとつ
強肝剤の注射薬に使用
示性式に硫黄(S)を含む
血液中コレステロールを下げる
ハロゲン族元素 メチオニン
アルカリ土類金属 グリシン
希土類元素 トリプトファン
希ガス元素 ロイシン
正解 3
正解 1


スイスのコンピュータ科学者
1984年にチューリング賞を受賞
プログラミング言語・PL/Oを設計
プログラム言語・Pascalを設計
地球接近小惑星の一つ
クレーター「源氏」「藤壺」
ピーナッツ型
探査機「ニア」が着陸
デニス・リッチー イトカワ
ジョン・マッカーシー エロス
グレース・ホッパー ケレス
ニクラウス・ビルト イカルス
正解 4
正解 2


ph指示薬のひとつ
カドミウムや金の検出剤
酸性なら無色
アルカリ性なら濃い桃色
ツツジ科に属する
食物繊維の含有量が極めて豊富
目に良いアントシアニンを含む
名前は????
フェノールフタレイン液 ハックルベリー
メチルオレンジ ストロベリー
リトマス試験紙 ブルーベリー
メチルレッド クランベリー
正解 1
正解 3


ミクロディクティオン
ユンナノゾーン
ミロクンミンギア
ハイコウイクチス
1933年のノーベル生理学・医学賞
アメリカの遺伝学者
ショウジョウバエ
染色体研究の先駆者
澄江動物群 ロベルト・コッホ
エディアカラ生物群 ハーマン・マラー
バージェス動物群 フランシス・クリック
シリウスバセット動物群 トーマス・モーガン
正解 1
正解 4


イギリスの物理学者
エリザベス1世の侍医
地球を巨大な磁石と仮定
「磁気学の父」
栽培方法のひとつ
ソ連のミチューリンが着想
ソ連のルイセンコが確立
春化処理法
フレミング ヤロビ農法
ファラデー チュチェ農法
ギルバート ビロール農法
エルステッド ビオディナミ農法
正解 3
正解 1


光合成で栄養分をつくる
根・茎・葉の区別がある
受精に水が必要
胞子で増える
オプンティア
フライレア
アズテキウム
ロフォフォラ
シダ植物 ウルシ科
藻類 サボテン科
コケ植物 シソ科
イチョウ?? アカネ科
正解 1
正解 2


寺田寅彦に師事
国立極地研究所の初代所長
岩石磁気学を創始
第一次南極観測隊長
イーサネット開発
スモールトーク設計
レーザープリンタ発明
ゼロックス社により設立
坪井忠二 ロスアラモス研究所
松山基範 スタンフォード研究所
田中舘愛橘 パロアルト研究所
永田武 カロリンスカ研究所
正解 4
正解 3


よく見かける雑草
カエルッパ
車前草
葉脈が目立つ大きな葉
イギリスの医師にちなむ
男女問わずあらゆる年齢層に発症
別名「慢性副腎皮質機能低下症」
低血圧、無力症状などが見られる
ツユクサ アジソン病
オオバコ ファブリー病
タンポポ ビュルガー病
ナズナ ベーチェット病
正解 2
正解 1


ノーベル生理学・医学賞受賞者
ワグナー・フォン・ヤウレッグ
ロナルド・ロス
アルフォンス・ラブラン
北アメリカ原産の外来種
サケ科の淡水魚
1877年にカリフォルニアから移入
繁殖期のオスの体の色から命名
デング熱の研究 テラピア
マラリアの研究 ニジマス
ペストの研究 カムルチー
コレラ菌の研究 ペヘレイ
正解 2
正解 2


問題集トップへ

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!