| 地震を予知するため地中200〜250m程に埋められる、地盤の伸縮を探知するための装置は「体積○○○計」? | 漢字で「海豹」といえばどんな動物ことを? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| れ | み | が | バ | ザ | ー | ビ | シ | |||||||||||||||
| ず | ゆ | ひ | ア | セ | ラ | イ | ウ | 正解 | ひずみ | 正解 | アザラシ | |||||||||||
| 1958年と1980年の二度ノーベル化学賞を受賞したイギリスの生化学者はフレデリック・○○○○? | アラビア語で「予告するもの」という意味の言葉に由来するおおいぬ座にある変光星は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ガ | ダ | サ | バ | ン | リ | タ | ル | ジ | ア | |||||||||||||
| ー | リ | ポ | ハ | グ | ミ | ム | ゴ | ン | カ | 正解 | サンガー | 正解 | ムルジム | |||||||||
| 量子力学の基礎となる単位を示すこの定数は「○○○○定数」?(h=6.626068 x 10^34m^2kg/s) | 中国の暦をもとにして日本独自の暦「貞享暦」をつくった元禄時代の天文家は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| プ | ク | ン | ル | ラ | 川 | 海 | 春 | 渋 | 北 | |||||||||||||
| ー | ア | ャ | ボ | シ | 村 | 吟 | 季 | 関 | 孝 | 正解 | プランク | 正解 | 渋川春海 | |||||||||
| ぬれた砂に力を加えると、粒子の間に水が吸い込まれて固くなる現象を、英国の物理学者の名から「○○○○○現象」という? | SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は○○○○単位系? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ー | ナ | ド | レ | ル | H | G | B | K | A | |||||||||||||
| イ | オ | ノ | バ | ズ | W | C | M | V | S | 正解 | レイノルズ | 正解 | MKSA | |||||||||
| 巨大な質量をもつ天体の近くを通る光の経路が、天体の重力に引きつけられるように曲がる現象は「○○○○○効果」? | 1901年に第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞したドイツの医学者はエミール・アドルフ・フォン・○○○○○? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ル | ン | 量 | レ | ズ | ベ | ル | ン | パ | ス | |||||||||||||
| 学 | 力 | ト | ク | 重 | グ | ツ | リ | ゲ | ー | 正解 | 重力レンズ | 正解 | ベーリング | |||||||||
| ウニの成長過程でプリズム型幼生と成体の間に位置するのは○○○○○幼生? | 花こう岩のマグマが石灰岩に貫入して生成するのは○○○○鉱床? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ル | テ | ウ | ス | ピ | ス | ル | ウ | リ | ノ | |||||||||||||
| キ | プ | ア | ン | ロ | ー | カ | コ | ン | ラ | 正解 | プルテウス | 正解 | スカルン | |||||||||
| 「数学上の難問」とされていた「佐藤・テイト予想」を解いたイギリスの数学者はリチャード・○○○○? | アラビア語で「熊」を意味することばに由来するおおぐま座のアルファ星は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ズ | テ | ル | ケ | イ | ー | ゥ | ベ | カ | ミ | |||||||||||||
| ラ | ハ | ー | ワ | ヘ | ン | ザ | ル | メ | ド | 正解 | テイラー | 正解 | ドゥーベ | |||||||||
| 1919年にノーベル生理学・医学賞を受賞したベルギーの細菌学者で百日咳菌の発見で知られるのはジュール・○○○? | その鳴き声から「行々子(ぎょうぎょうし)」と呼ばれるウグイス科の鳥は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ィ | ソ | ボ | キ | イ | リ | シ | ヨ | |||||||||||||||
| デ | ル | コ | ケ | チ | マ | ド | コ | 正解 | ボルデ | 正解 | ヨシキリ | |||||||||||
| 1972年に、佐藤文隆とともにブラックホール研究に関する重要な理論「T-S解」を発見した宇宙物理学者は? | (動眼神経より分岐、脳神経で)第四脳神経と呼ばれるのは? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| 寿 | 寺 | 尾 | 外 | 車 | 経 | 転 | 眼 | |||||||||||||||
| 冨 | 彰 | 松 | 滑 | 三 | 神 | 叉 | 動 | 正解 | 冨松彰 | 正解 | 滑車神経 | |||||||||||
| オランウータンのオスに見られる、大きな「頬だこ」のことを何という? | 「結び目」という意味のアラビア語に由来するうお座のアルファ星は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ク | マ | セ | フ | ジ | ャ | リ | シ | デ | ア | |||||||||||||
| ル | メ | ラ | ゴ | ン | ィ | ゲ | ブ | ル | ニ | 正解 | フランジ | 正解 | アルリシャ | |||||||||