| 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのは? | (シルル紀より分岐、地質年代で)シルル紀の次に位置するのは? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ペ | 紀 | ュ | デ | ム | 紀 | デ | ュ | ン | ボ | |||||||||||||
| ジ | ン | ル | ボ | シ | ム | ジ | ペ | ル | シ | 正解 | シルル紀 | 正解 | デボン紀 | |||||||||
| アラビア語で「ウサギ」を意味することばに由来するうさぎ座のアルファ星は? | 行動分析学の創始者であるアメリカの心理学者で教育的応用としてのプログラム学習の開発者でもあるのは? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ス | デ | ボ | ト | ル | ナ | タ | ア | ラ | ー | |||||||||||||
| ブ | カ | ラ | ア | ネ | キ | ス | ド | ン | マ | 正解 | アルネブ | 正解 | スキナー | |||||||||
| プロントジルの抗菌作用を発見し1939年にノーベル生理学・医学賞を受賞したドイツの化学者はゲルハルト・○○○○? | 地球上に出現した最初の陸上生物ともいわれるシルル紀の化石から発見されたシダ植物は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| タ | ー | ク | ド | ギ | ロ | ニ | イ | ソ | ン | |||||||||||||
| ヨ | ビ | マ | ン | リ | ッ | ア | ム | ク | ビ | 正解 | ドーマク | 正解 | クックソニア | |||||||||
| 1954年に漁獲量が激減した対策としてビクトリア湖に放流されたが、繁殖しすぎて生態系を破壊した魚は? | マニキュアの除光液に使われるプロピレンなどから製造される代表的なケトンは? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ナ | パ | ー | チ | イ | チ | パ | ト | ン | エ | |||||||||||||
| ン | ガ | ク | コ | ル | プ | ロ | レ | セ | ア | 正解 | ナイルパーチ | 正解 | アセトン | |||||||||
| 炭化カルシウムを水に加えた時に生じるのは水酸化カルシウムと○○○○○? | クロヤマアリなどのさなぎを略奪し、ふ化させ奴隷として働かせるという習性を持つ、日本のアリは○○○○アリ? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| レ | ア | ト | コ | ヒ | ン | グ | ト | サ | タ | |||||||||||||
| デ | ン | チ | ル | セ | ク | ラ | ム | イ | ロ | 正解 | アセチレン | 正解 | サムライ | |||||||||
| (サムライより分岐)100万匹以上の大群になって移動、時にはライオンや人をも襲撃する中南米のジャングルに生息するアリは○○○○アリ? | ラテン語で「小さな王」という意味の、しし座のアルファ星は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ト | サ | グ | ム | タ | ス | カ | ウ | ネ | グ | |||||||||||||
| ク | イ | ラ | ン | ロ | リ | レ | シ | ル | ト | 正解 | グンタイ | 正解 | レグルス | |||||||||
| 光を出している物質に強い電界をかけると、そのスペクトル線が数本に分裂する現象を「○○○○○効果」という? | 絶対性不整脈などの際に見られる心房が不規則で無秩序な興奮を生じている状態を何という? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ル | ク | ュ | タ | ン | 巨 | 房 | 変 | 臓 | 心 | |||||||||||||
| ィ | テ | ペ | エ | シ | 激 | 迷 | 室 | 動 | 細 | 正解 | シュタルク | 正解 | 心房細動 | |||||||||
| 世界で初めてプログラム可能な計算機を考案したイギリスの数学者はチャールズ・○○○○? | 恐竜時代の初期に栄えたことから「夜明けの泥棒」という意味の名前を付けられた、三畳紀後期に生息していた恐竜は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ゴ | ボ | ガ | ジ | ッ | ン | ォ | ラ | ル | デ | |||||||||||||
| バ | ベ | ゾ | グ | ド | エ | ト | イ | プ | オ | 正解 | バベッジ | 正解 | エオラプトル | |||||||||
| プラズマ物理学の第一人者としてテレビでもおなじみの早稲田大学名誉教授は? | 「鼓草」という別名がある春に黄色い花を咲かせるキク科の植物は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| 槻 | 澤 | 義 | 大 | 韮 | ン | ワ | リ | ポ | タ | |||||||||||||
| 彦 | 吉 | 東 | 治 | 作 | サ | グ | ヒ | マ | ペ | 正解 | 大槻義彦 | 正解 | タンポポ | |||||||||
| 慢性のものは「蓄膿症」とも呼ばれる、鼻の奥に炎症が起きる病気は? | 酸化還元反応の1つで過酸化水素水を水と酸素に分解する反応を触媒するのは? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| 腔 | 炎 | 熱 | 鼻 | 副 | ウ | レ | ラ | イ | ゼ | |||||||||||||
| 症 | 結 | 耳 | 中 | 膜 | ー | ト | カ | タ | ア | 正解 | 副鼻腔炎 | 正解 | カタラーゼ | |||||||||