| いかめしく、力強い様相で立つことを、寺門の左右に立つ守護神にたとえて何という? | 本のページに記されているページ数を表す番号をフランス語で何という? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| 梵 | 仁 | 来 | 立 | 天 | ア | ロ | ル | ト | ド | |||||||||||||
| ち | 如 | 迦 | 王 | 釈 | ブ | ゥ | ン | ワ | ノ | 正解 | 仁王立ち | 正解 | ノンブル | |||||||||
| 宿泊していたホテルの部屋を引き払うことを英語で「○○○○アウト」という? | (チェックより分岐)コンサートなどの入場券が売り切れてしまうことは英語で「○○○○アウト」という? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ソ | ド | チ | ル | プ | ソ | ド | ル | ー | ロ | |||||||||||||
| ェ | ッ | ー | ロ | ク | プ | ッ | ェ | チ | ク | 正解 | チェック | 正解 | ソールド | |||||||||
| たくさんの人がやかましく喋っている様子を表した四字熟語は? | 暦で使う十干十二支の「十干」で「戊」を訓読みすると? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| 掩 | 壟 | 侃 | 喧 | 瞰 | つ | ち | ひ | え | き | |||||||||||||
| 謹 | 諌 | 諤 | 濡 | 囂 | と | み | の | ず | か | 正解 | 喧喧囂囂 | 正解 | つちのえ | |||||||||
| (つちのえより分岐)「壬」を訓読みすると何と読む? | 中国の書物「戦国策」中の言葉で虹が太陽を突き抜けるようにかかる現象を表した言葉で革命の前兆とされたのは? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| つ | と | き | の | え | 青 | 貫 | 天 | 虹 | 乱 | |||||||||||||
| ず | ひ | ち | み | か | 変 | 日 | 七 | 白 | 刺 | 正解 | みずのえ | 正解 | 白虹貫日 | |||||||||
| 6月を表す英単語は? | (JUNEより分岐)7月を表す英単語は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| R | A | L | E | Y | A | N | E | J | R | |||||||||||||
| N | U | P | J | M | P | U | Y | L | M | 正解 | JUNE | 正解 | JULY | |||||||||
| ある人の言動の前後が食い違って一貫せず、つじつまが合わないことを指す四字熟語は何? | 漢数字を使った四字熟語で、様々な立場の学者が、自由に賑やかに論争するさまを表したものは? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| 違 | 対 | 相 | 撞 | 矛 | 繚 | 放 | 鳴 | 百 | 花 | |||||||||||||
| 着 | 盾 | 反 | 自 | 家 | 乱 | 万 | 千 | 争 | 家 | 正解 | 自家撞着 | 正解 | 百家争鳴 | |||||||||
| 「広辞苑」にも掲載されている「恐怖や心配などのために落ち着かず、興奮した様子」を意味する副詞は? | (手前味噌より分岐)自分に都合の良いようにばかり考えたり行動したりするという意味の四字熟語は何? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| い | こ | す | て | け | 自 | 見 | 気 | 勝 | 日 | |||||||||||||
| ろ | め | ん | と | り | 手 | 後 | 白 | 血 | 前 | 正解 | ろりろり | 正解 | 手前勝手 | |||||||||
| 文部科学省が編纂する「学年別漢字配当表」に掲載されている漢字は全部で何文字? | (1006より分岐)「常用漢字表」に掲載されている漢字は全部で○○○○字? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| 1 | 3 | 7 | 2 | 6 | 7 | 8 | 3 | 1 | 2 | |||||||||||||
| 8 | 0 | 5 | 9 | 4 | 5 | 0 | 9 | 6 | 4 | 正解 | 1006 | 正解 | 1945 | |||||||||
| もともとはきちんと筋立てせずに適当に合わせた歌舞伎の台詞のことで、転じて馴れ合いのまますませることを何という? | ある動物を用いて、道理のわからない者に道理を説く無意味さを揶揄した中国の四字熟語は? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| ろ | め | ぼ | だ | な | 巻 | 兎 | 対 | 羊 | 牛 | |||||||||||||
| と | あ | ぐ | へ | た | 亡 | 岐 | 椎 | 弾 | 琴 | 正解 | なあなあ | 正解 | 対牛弾琴 | |||||||||
| 「投球フォーム」など「形式」を意味する「フォーム」を英語で表記すると? | (formより分岐)「洗顔フォーム」など「泡」を意味する「フォーム」を英語で表記すると? | |||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
| a | r | m | i | h | f | a | h | e | r | |||||||||||||
| f | l | z | e | o | i | z | l | m | o | 正解 | form | 正解 | foam | |||||||||