| 細胞の小器官で高分子化合物の分解を行うのはリソソームである | 「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞は、一度に4人まで受賞できる | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はシャノン賞である | 日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である | 「酸性雨」という言葉は江戸時代から使われていた | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 昆虫のノミはオスもメスも人間の血を吸う | いくら気体へ圧力をかけても液体にならなくなる温度を臨界温度という | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はクロード・シャノンである | 1辺10センチメートルの立方体と直径10センチメートルの球では1辺10センチメートルの立方体の方が体積が大きい | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| 物理学の「効果」に名を残すゼーマン効果の「ゼーマン」とラーマン効果の「ラーマン」は同じ国の物理学者である | 1アールと1エーカーでは1エーカーの方が広い | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| サイコロのような立方体に稜(りょう)は16ある | 5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の名前から「プラトンの図形」という | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| 気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「きり」である | 月食は太陽と月の間に地球が入り一直線となったときに発生する | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大3人である | 彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| コーヒーはマメ科の植物である | 電話を発明したベルと電球を発明したエジソンは同じ年に生まれた | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |