| 日本酒の醸造で、発酵を終えたもろみを圧搾する時に最初に出てくる白く濁った酒のことを「荒走」という | 白味噌と赤味噌のうち江戸時代に江戸で好まれたのは赤味噌である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| スーツなどの襟に開いている穴はもともと花をさすためのものだった | 1957年の江戸川乱歩賞受賞作である、仁木悦子の小説は「猫は知っていた」である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| お客に座布団をすすめる際は二つ折りにしたものを広げて出すのが作法である | 1903年にバイクの「ハーレーダビッドソン」を創業したアーサーとウォルターの兄弟はハーレー兄弟である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| アガサ・クリスティの処女作「スタイルズ荘の怪事件」に登場する名探偵はエルキュール・ポワロである | 日本人デザイナーとして初めてロンドンでファッションショーを開催したのは山本寛斎である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 夏、お世話になった人に贈り物をする「お中元」とは、元々陰暦の7月15日のことである | アメリカでは宝くじの高額当選者の氏名が公表される | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 学校給食の制度は戦後になってから始まった | 郵便物の重さには切手の重さも含まれる | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| クリスマスに、ブーツ型の容器にお菓子を入れるというアイデアは日本発祥のものである | 1年間にある大安と仏滅の日の数は必ず同じになる | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 農林水産省の分類ではスイカやメロンは「野菜的果実」である | 先入観や偏見を持って物事を判断することを「伊達眼鏡で見る」という | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | × | |
| 渡辺淳一の小説「白い宴」で題材となっているのは心臓移植である | 囲碁で用いられる碁石は黒のほうが小さい | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 2010年9月より、Googleが提供するWebサービス「Googleストリートビュー」で南極の様子が閲覧出来るようになった | 商売の稼ぎ時を意味する「かきいれどき」の正しい漢字は「掻き入れ時」である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |