| 「じゃがりこ」で知られるカルビーは、「さつまりこ」というお菓子を発売したことがある | 「タコヤキの原型」といわれる大阪の食べ物はテレビ焼きである | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 日本語のクロスワードパズルが誕生したのは戦後である | 日本では、婚姻届を出した日に離婚届を出してもよい | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| 1984年にはじまった流行語大賞。人の名前が選ばれたこともある | 推理作家・殊龍将之のデビュー作は「何男」(○:カッター、×ハサミ) | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| かばんについている「チャック」は「巾着」の「着」からその名がついた日本語である | テレホンサービス「117」の「時報」。かけっぱなしなら24時間、連続で聞くことができる | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 日本で最初の冷凍食品は冷凍みかんである | 見ない方がよいものは「目の毒」といいますが見て楽しくなるものは「目の薬」という | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| 校正の用語でひらがなを漢字に差し替えることを「開く」という | インスタント食品の定番ボンカレーとカップヌードルで先に発売されたのはボンカレーの方である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| 日本では、「振り替え休日」は毎年必ずある | コカコーラとペプシコーラで発売されたのが早いのはペプシコーラの方である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | × | |
| 以下の足を「ゲソ」というのはげっそりしているからである | 「ルシード」「ギャツビー」などの商品で知られるマンダムは日本の化粧品メーカーである | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| フルーツポンチの「ポンチ」は、元々ヒンドゥー語である | 女流作家・山村美紗の遺作「在原業平殺人事件」を完成させたのは、彼女の隣の建物に住んでいた内田康夫である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 犬ぞりの大会で「走れ」を指示するときの言葉は「タンカ」である | 名探偵・明智小五郎が初めて登場した作品は「D坂の殺人事件」である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |