| 志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「漢」の字である | ドイツ・ロマン主義の作家ノヴァーリスの代表作は「青い花」である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 「幽霊」は夏の季語である | 「栽」の部首はどっち?(○:木の部分、×右側の部分) | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 「傲岸不遜」とは「おごりたかぶって人を見下すさま」を意味する四字熟語である | エジプトの女王クレオパトラ7世が生きていたのは紀元前である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 新選組の隊士の中には昭和まで生きていた人もいる | 夏の季語で散らずに残っている桜を意味する言葉は「残花」である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 「コレラ」は夏の季語である | いい加減な会計を表す「どんぶり勘定」とは、そば屋が代金をどんぶりの中に無造作にいれていたことに由来する | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | × | |
| 「飛行」を意味する英単語・flightは、飛行機の開発で知られるライト兄弟に由来する | 1945年9月2日、ミズーリ号上で降伏文書に調印した日本の代表は首相の鈴木貫太郎である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | × | |
| 「古今和歌集」と「新古今和歌集」は共に平安時代の作品である | 「花の雲鐘は上野か浅草か」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| 「小倉百人一首」に選ばれている季節を詠った和歌のうちもっとも多いのは夏の歌である | レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」に描かれている女性は、頭に薄いヴェールをかぶっている | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | ○ | |
| 季節風を表す「モンスーン」は元々はアラビア語である | 源平合戦で源氏の旗の色は白である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | ○ | 正解 | ○ | |
| 「好評さくさく」と「悪評さくさく」、正しい表現は「悪評さくさく」である | 慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後世」である | |||
| ○ | × | ○ | × | |
| 正解 | × | 正解 | × | |