| 次の金属を熱を伝えやすい順に選びなさい | 次の整数を約数の数が多い順に選びなさい | |||
| a | アルミニウム | a | 31 | |
| b | 銀 | b | 32 | |
| c | 銅 | c | 33 | |
| d | 鉄 | d | 30 | |
| 正解 | bcad | 正解 | dbca | |
| 次の地質時代を早く訪れたものから順に選びなさい | 次のハムスターを体の大きい順に選びなさい | |||
| a | 古生代 | a | ロボロフスキーハムスター | |
| b | 先カンブリア時代 | b | ゴールデンハムスター | |
| c | 中生代 | c | ジャンガリアンハムスター | |
| d | 新生代 | |||
| 正解 | bacd | 正解 | bca | |
| 次の星座を地球からよく見える季節が春夏秋冬の順になるように選びなさい | 次の角度を表す英単語をその角度の大きい順に選びなさい | |||
| a | さそり座 | a | obtuse angle | |
| b | しし座 | b | acute angle | |
| c | ペガスス座 | c | round angle | |
| d | オリオン座 | d | straight angle | |
| 正解 | bacd | 正解 | cdab | |
| 次の文字列を順に選んでポリペプチドを分解してアミノ酸にする消化酵素の名前にしなさい | 次の世界のロケットを低軌道打ち上げ能力が大きい順に選びなさい | |||
| a | ボキシ | a | ロコット | |
| b | カル | b | プロトン | |
| c | ペプチ | c | ペガサス | |
| d | ターゼ | d | ソユーズ | |
| 正解 | bacd | 正解 | bdac | |
| 次の「夏の大三角」を形作る三つの恒星を地球からの距離が遠い順に選びなさい | 次の元素を元素記号で表した時のアルファベット順に選びなさい | |||
| a | デネブ | a | 臭素 | |
| b | アルタイル | b | バークリウム | |
| c | ベガ | c | バリウム | |
| d | ビスマス | |||
| 正解 | acb | 正解 | cdba | |
| 次の文字列を順に選んでビタミンD群に属する化合物の名前にしなさい | 次の金属を融点の低い順に選びなさい | |||
| a | カル | a | 銅 | |
| b | ロール | b | 銀 | |
| c | コレ | c | 金 | |
| d | シフェ | |||
| 正解 | cadb | 正解 | bca | |
| 次の科学史上の名著を著されたのが古い順に選びなさい | 次の倍数をSI接頭語の記号がアルファベット順になるように選びなさい | |||
| a | 天文対話 | a | 10の12乗 | |
| b | アルマゲスト | b | 10の21乗 | |
| c | プリンキピア | c | 10の6乗 | |
| d | ミクログラフィア | |||
| 正解 | badc | 正解 | cab | |
| 次のヒトの心臓の部分を大静脈から戻ってきた血液が再び大動脈から送り出されるまで通る順に選びなさい | 次の文字を順に選んで揚子江沿岸などに生息する小型のシカ科の哺乳類の名前にしなさい | |||
| a | 右心室 | a | ロ | |
| b | 左心室 | b | ノ | |
| c | 右心房 | c | キ | |
| d | 左心房 | d | バ | |
| 正解 | cadb | 正解 | cdba | |
| 次の文字列を順に選んできたアメリカに生息するミミズ「レッドウォーム」の学術名にしなさい | 次の文字列を順に選んで白亜紀の前期に栄えた恐竜の名前にしなさい | |||
| a | ルス | a | オプ | |
| b | スルベ | b | ターケ | |
| c | ルン | c | テリクス | |
| d | ブルク | d | プロ | |
| 正解 | cdba | 正解 | dbac | |
| 次の4サイクルエンジンの工程を吸入の後に来るものから順に選びなさい | 植物の茎にある次の部分を外側に位置するものから順に選びなさい | |||
| a | 爆発 | a | 師部 | |
| b | 圧縮 | b | 木部 | |
| c | 排気 | c | 皮目 | |
| d | 髄 | |||
| 正解 | bac | 正解 | cabd | |