| 次の文字を順に選んで「相手に降服し、家来にしてくれるよう頼むこと」を意味する四字熟語にしなさい | 次の文字列を順に選んで江戸時代に書かれた新井白石の自伝の題名にしなさい | |||
| a | 肉 | a | 柴 | |
| b | 羊 | b | たく | |
| c | 袒 | c | の記 | |
| d | 牽 | d | 折り | |
| 正解 | acdb | 正解 | dbac | |
| かつての中国共産党におけるグループ「四人組」を早く亡くなった順に選びなさい | 明治初期に九州で起こった次の「士族の反乱」を早く起こった順に選びなさい | |||
| a | 王洪文 | a | 西南戦争 | |
| b | 江青 | b | 秋月の乱 | |
| c | 張春橋 | c | 佐賀の乱 | |
| d | 姚文元 | d | 萩の乱 | |
| 正解 | bacd | 正解 | cbda | |
| 次の文字を順に選んで雅楽や能楽などの芸能に由来する、物事の流れを表す言葉にしなさい | 次の文字列を順に選んで画家・青木繁の作品のタイトルにしなさい | |||
| a | 急 | a | のいろ | |
| b | 破 | b | わだ | |
| c | 序 | c | つみ | |
| d | この宮 | |||
| 正解 | cba | 正解 | bcad | |
| 次の文字列を順に選んでドイツの作家ゲーテの代表作のタイトルにしなさい | 次の室町幕府の将軍を将軍になったのが早い順に選びなさい | |||
| a | マイ | a | 足利義勝 | |
| b | ヘルム | b | 足利義詮 | |
| c | ヴィル | c | 足利義量 | |
| d | スター | |||
| 正解 | cbad | 正解 | bca | |
| 次の文字列を順に選んで「文人・墨客が亡くなる」という意味の言葉にしなさい | 次のエジプトを支配した王朝を早く成立した順に選びなさい | |||
| a | 白玉 | a | マムルーク朝 | |
| b | の人 | b | ウマイヤ朝 | |
| c | となる | c | プトレマイオス朝 | |
| d | 楼中 | |||
| 正解 | adbc | 正解 | cba | |
| 次の文字列を順に選んで「唐書・秋仁傑伝」に由来する天下第一の大人物を表す言葉にしなさい | 次の日本の総理大臣を就任した順に選びなさい | |||
| a | 南 | a | 原敬 | |
| b | の一 | b | 林銑十郎 | |
| c | 斗 | c | 清浦奎吾 | |
| d | 人 | |||
| 正解 | cabd | 正解 | acb | |
| 次の文字列を順に選んで戦国の武将・明智光秀の辞世にしなさい | 次の歴史上の出来事を古い順に選びなさい | |||
| a | 順逆無二門 | a | 寧波の乱 | |
| b | 覚来帰一元 | b | 応仁の乱 | |
| c | 大道徹心源 | c | 明徳の乱 | |
| d | 五十五年夢 | |||
| 正解 | acdb | 正解 | cba | |
| 次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な和歌にしなさい | 次の日本の定型詩を文字数が少ない順に選びなさい | |||
| a | くれなゐの二尺伸びたる | a | 都々逸 | |
| b | 薔薇の芽の | b | 仏足石歌 | |
| c | 春雨のふる | c | 短歌 | |
| d | 針やはらかに | d | 俳句 | |
| 正解 | abdc | 正解 | dacb | |
| 次の政治家を、貴族院の議長に就任した順に選びなさい | 次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説「こころ」の冒頭の一節にしなさい | |||
| a | 徳川家正 | a | その人を | |
| b | 近衛篤麿 | b | 先生と呼んでいた | |
| c | 近衛文麿 | c | 私は | |
| d | 常に | |||
| 正解 | bca | 正解 | cadb | |
| 次の文字列を順に選んで伊能忠敬が作成した実測地図の名前にしなさい | 次の江戸時代の私塾を東にあったものから順に選びなさい | |||
| a | 全図 | a | 適塾 | |
| b | 輿地 | b | 咸宜園 | |
| c | 大日本 | c | 古義堂 | |
| d | 沿海 | |||
| 正解 | cdba | 正解 | cab | |