シューベルト/八重奏曲

ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(1987年4月)
CD(DGG UCCG-3650)

 シューベルト/八重奏曲ヘ長調Op166、D803
   〜2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、
    コントラバス、クラリネット、ホルンと
    ファゴットのための

  ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)
  イザベル・ファン・クーレン(ヴァイオリン)
  タベア・ツィンマーマン(ヴィオラ)
  ダヴィド・ゲリンガス(チェロ)
  アロイス・ボッシュ(コントラバス)
  エドゥアルト・ブルンナー(クラリネット)
  クラウス・トゥーネマン(ファゴット)
  ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(ホルン)
  録音1987年4月

 このアルバムは「ロッケンハウスの音楽・・・ギドン・クレーメルと仲間たち(1987)」のコンサートが開催されたときにポリングでスタジオ録音されたものです。クレーメル、クーレン、ツィンマーマン、ゲリンガス、ブルンナー、トゥーネマン、ヴラトコヴィチというソロ活動をしている仲間が参集しての演奏です。シューベルトの八重奏曲は演奏に1時間近くかかるる大曲で室内アンサンブルのための交響曲といえます。1824年に書かれており「未完成」と「ザ・グレート」の間になります。シューベルトはホルンを大切にした曲が多いのですが、この曲にも重要なメロディーを吹かせています。
 第1楽章は前奏のアダージョから希望に満ちたような演奏です。管楽器が大変きれいに響きます。ホルンもが良い響きを出しています。続くアレグロでは整然としたアンサンブルが聞かれます。クレーメルのヴァイオリンとブルンナーのクラリネットが気迫に満ちた演奏しています。クーレンのヴァイオリンやゲリンガスのチェロがよくわかります。続くヴラトコヴィチのホルンはきれいなレガートで演奏しています。提示部のリピートで聴く、ヴィオラやホルンの響きが大変印象的です。展開部の緊張感もたまりません。この楽章では同じ音型が楽器を変えてなんども繰り返されます。再現部はファゴットに始まって主題が各楽器に受け継がれながらホルンのソロが高らかに歌われて終わります。
 第2楽章:アダージョはブルンナーのクラリネットで始まる穏やかな雰囲気がきれいです。クラリネットとヴァイオリンのユニゾーンの美しさは素晴らしいものです。中間部ではホルン・ソロが歌われますが、クレーメルのヴァイオリンとの対話がまたきれいです。ゲリンガスのチェロも大変きれいに響きます。後半のバランスのとれたアンサンブルが聴きものです。コーダのコントラバスのピツィカートはよく響きます。
 第3楽章:アレグロ・ヴィヴァーチェは快活なスケルツォです。クレーメルのリードするアンサンブルの整然とした演奏はこの楽章の明るさと暗さをはっきりとさせたもので新鮮な響きです。トリオがよい響きです。ヴラトコヴィチのホルンやトゥーネマンのファゴットがもまた良い響きです。
 第4楽章:アンダンテは主題と7つの変奏曲、シューベルトの歌劇「サラマンカの友人」から使われた主題に始まります。クラリネットとヴァイオリンの美音が素晴らしい響きです。第1変奏のファゴットとホルンの絡みもよい響きです。第2変奏は勢いがあり管楽器と弦楽の響きはバランスが素晴らしいです。ヴラトコヴィチの吹くホルンの第3変奏は朗々と歌っていて大変よい響きです。クレーメルのヴァイオリンもきれいです。またクーレンのヴァイオリンもよく響きます。続くゲリンガスのチェロの第4変奏もまた聞きものです。メリハリを付けた名演です。管楽器の絡みも力のこもった演奏は圧巻です。第5変奏はスピード感があり,熱気を感じます。ヴィオラの響きが印象的です。第6変奏は穏やかな美しさがあります。弦楽とクラリネットが大変素晴らしい。第7変奏は速めのテンポで緊張感があります。2つのヴァイオリンが良く響きます。この楽章はこの演奏の最高の部分といえそうです。
 第5楽章:メヌエットはこの曲の中でも最も美しいといえる楽章です。クラリネットの美しい主題が歌われ弦楽器、ホルンに受け継がれていきます。ホルンの明るい響きが素晴らしい。優雅な響きのメヌエットです。ファゴットの響きが美しいです。
 第6楽章:アンダンテ・モルト〜アレグロはシューベルトの音楽の美しさがあります。劇的な前奏は緊張感があります。続くアレグロはやや遅めのテンポで見事なアンサンブルでまとめています。管楽器の響きの良さ、弦楽のバランスの良さは素晴らしいものです。この作品の代表的な名演といってよいでしょう。絶賛したいです。
演奏時間60分38秒。


トップへ
戻る
前へ
次へ




Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!