戻る
|
TOP
|
前へ
|
次へ
|
管理
太宰治 集
音に就いて
本編
1
2
3
4
5
この作品の情報
喝采
本編
前編
後編
この作品の情報
>
音に就いて
> 本編 > 5
5
ヘロインは、ふらふら立って鎧扉を押しあける。かっと烈日、どっと黄塵。からっ風が、ばたん、と入口のドアを開け放つ。つづいて、ちかくの扉が、ばたんばたん、ばたんばたん、十も二十も、際限なく開閉。私は、ごみっぽい雑巾で顔をさかさに撫でられたような思いがした。みな寝しずまったころ、三十歳くらいのヘロインは、ランタアンさげて腐りかけた廊下の板をぱたぱた歩きまわるのであるが、私は、いまに、また、どこか思わざる重い扉が、ばたあん、と一つ、とてつもない大きい音をたてて閉じるのではなかろうかと、ひやひやしながら、読んでいった。
ユリシイズにも、色様々の音が、一杯に盛られてあった様に覚えている。
音の効果的な適用は、市井文学、いわば世話物に多い様である。もともと下品なことにちがいない。それ故にこそ、いっそう、恥かしくかなしいものなのであろう。聖書や源氏物語には音はない。全くのサイレントである。
このページの先頭へ
|
戻る
|
TOP
|
前へ
|
次へ
|
管理